最終更新:

129
Comment

【2104369】夏休みの臨海教室、参加させるのが怖いです。

投稿者: こわがりさん。   (ID:SCHhdBN8Jac) 投稿日時:2011年 04月 22日 12:11

原発から汚染された水が大量に海に流されました。茨城の魚も汚染されました。横浜のあさりからもヨウ素が検出されました。
確実に海は汚染されています。誰もが分かっていることです。
夏になれば元の何の不安も無い海に戻るのでしょうか?そんなことありえません。
地震も続いています。津波の不安もあります。

子供の学校は関東の海までそう遠くはない位置にあります。
夏休みには関東の海で全員参加の臨海教室があります。
学校側は予定通りに開催すると言っています。

こんな状況の海で子供を泳がせるつもりのようです。
汚染された海水につかり。
汚染された海水を飲む子もいるでしょう。
千葉、茨城あたりでの地震も多いです。
海のそばの宿舎で、夜中に地震が来たら、津波警報がでたら。

子供たちの命(安全)を学校は絶対に保障してくれるつもりなのでしょうか。
行き先をもっと西よりにするとか、海ではなく高原や湖でのキャンプなどへ変えるとか、
こうなったら学校お泊りプール遊びだって良いと思います。
どうして少しでも安全な方向へ変えてくれようとしないのでしょうか。

子供の安全は二の次で、学校の行事だけを行えれば良いというのでしょうか。
(変更するより中止にしてしまうような学校ですから。面倒なことは嫌なのでしょうね。)
学校の方針に不信感をいだきました。

臨海学校に参加させるのが怖いです。
まだまだ原発は不安定です。どうなるか分かりません。
危険な可能性のある場所へは、可能な限り近づけたくないです。
でも、うちの子だけ参加させないわけにもいかない。
私は過敏反応の情けない母親でしょうか?
今住んでいるこの町から逃げも隠れもしないけどあえて挑むのは避けたい。
これから先の子どもの命を可能な限り守ってあげたいのです。
こんなこと考えるのは私だけでしょうか?

関東の皆さんの学校では関東での臨海学校を行いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国私立小学校の生活に戻る」

現在のページ: 7 / 17

  1. 【2587516】 投稿者: とりあえず  (ID:kT7gy7N1aE6) 投稿日時:2012年 06月 20日 13:35

    危険派の建てたスレには近寄らない(見ない、書かない)から
    始めたらどうですか?
    私は「放射能は安全!食べて応援しよう」的なスレやトピは一切見ません。
    チェルノから400キロ離れたベラルーシでは子供の甲状腺癌が100倍に
    増えました。上の方にもあるように事故後4年目に子供の癌が突然大量発生しました。今子供が元気なのは当たり前です。
    過去のデータが色々あるのに、字が読めないふりはできません。

    「理解しない」というのも能力の一つだと思います。
    免疫が上がっていいのかもしれません。
    ・・・とプラスに解釈しておきますので、今後危険派の意見交換には首を突っ込まないでほしいですね。
    「放射能は安全!食べて応援、吸って応援!」ってスレでも立てて、そっちでやってください。絶対に見ませんので。

  2. 【2587522】 投稿者: つゆ  (ID:gkloMgr1PmM) 投稿日時:2012年 06月 20日 13:44

    より健康でありたい、長生きしたい、と一生懸命なのはいいことです


    しかし必死すぎて暴言を吐いたことにも気付けない

    だから白い目で見られるのです

  3. 【2587568】 投稿者: なるほど  (ID:.TQZFOSfcJc) 投稿日時:2012年 06月 20日 14:30

    他人を被曝させたくて暴言を吐くのは構わないのですか?
    スレッド全部読みましたか?
    安全派の人たちの暴言の方が目立ちますけど。

  4. 【2587574】 投稿者: えっと  (ID:u0/1tw1FlMY) 投稿日時:2012年 06月 20日 14:37

    こっちもそちらを白い目で見ていますので、見られても気にしませんよ。
    ただ、関わりたくない相手にちょっかい出されるのが嫌なんで
    安全スレでやってください。頼みます。
    放射能対策をしている人間と、してない人間は違う人種だと思っています。
    せめてネットでくらいは住み分けしましょうよ。

  5. 【2587619】 投稿者: つゆ  (ID:gkloMgr1PmM) 投稿日時:2012年 06月 20日 15:33

    私はあわてて西に来ましたけど
    これが冷静な行動だったのか迷い中です

    迷っている人はこのスレに来てはいけませんか?

    まわりの高学歴の人ほど避難していないのが
    引っかかっています

  6. 【2587660】 投稿者: スレ違い  (ID:iAdhNSokwNM) 投稿日時:2012年 06月 20日 16:22

    ここは基本的に臨海学校のスレなので、避難の是非を聞きたいなら
    「避難してみたけれど云々」
    という別スレをお立てになることをお勧めします。

  7. 【2587669】 投稿者: 台風一過  (ID:DeEoMeEHhg2) 投稿日時:2012年 06月 20日 16:31

    >迷っている人はこのスレに来てはいけませんか?

    最初のレスを見ただけで「迷っている人」だなんて分かりませんよ。
    普通、迷っている人は上から目線のお説教なんてしませんから。

  8. 【2587734】 投稿者: あれ?  (ID:TQdFdcQTTWI) 投稿日時:2012年 06月 20日 17:34

    昨年のスレッドですよね!?

    昨年と今年ではずいぶん考え方が違うのではないでしょうか?

    うちは昨年だったら、データも公開されていないところもあるだろうし、よくわからない危険を感じましたので、関東(静岡)以北では参加させなかったかも?

    今年はどうでしょうか? 海域のセシウムなどデータをしっかり調べた上で参加するか決めると思います。学校でもデータ測って安全性を確認されているのではないですか?

    スレ主さんは「関東の海」とおっしゃっていますが、それぞれ、行く場所も違うでしょうから、それぞれに検討するしかないのでは?

    日本海、紀伊半島、四国 だったら、測定しなくても、まずOKですね。


    房総沖となると・・私でも、気になります。先生に詳しくお聞きしたり、同級生の保護者と情報交換するでしょう。

    どちらにしろ、学校ごとに違うので、それぞれに考えて結論するしかないのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す