最終更新:

35
Comment

【2942156】クラス崩壊

投稿者: きゆう   (ID:8zLS1IKhDK2) 投稿日時:2013年 04月 24日 08:18

私立小学校に通う6年生がいる親です。

6年生の担任が新任の20代の先生になりました。非常におとなしい先生のようで、
授業中騒いだり、立ち歩いたり、勝手に隣の子としゃべったりする子が続出のようです。

昨年度、授業が崩壊して先生が学年途中におやめになられましたが、クラスの様子が
そのころと似ています。6年生という大事な時期にクラス崩壊が起こることを
非常に恐れています。

このような場合、早めに学校に対応を求めた方がよいのでしょうか?それとももう少し
静観していくべきなのでしょうか?新任の先生なので学校の様子もわからないでしょうから
今は生徒の様子をみられているのではとも思っています。でも、昨年の経験上、
崩壊は早めに芽をつまなくてはエスカレートすると実感しています。

何かアドバイスをお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2943728】 投稿者: 連続  (ID:9Ex4B6t4JkY) 投稿日時:2013年 04月 25日 12:22

    2年連続して学級崩壊となると担任の問題もないとはいえませんが
    家庭(躾)に問題があるお子さんがそれなりにいると思いますよ。

    そういうお子さんのいるクラス(学年)を新任に任せるのは
    問題だと思いますよ。せめて副担任をつけられればいいのですが。
    6年生になって大人をなめているお子さん達をまとめるには
    ただ単にベテランという先生ではなく指導力のある先生ではないと
    難しいでしょうね。

    来年は中学生ですよね?楽しく通えることはとても重要ですが
    楽しく過ごせれば…という考えではいけないと思います。
    早めに本来の授業ができるようにならないとお子さん自身が
    今後いろいろと困ると思いますよ。

  2. 【2943872】 投稿者: えっと  (ID:uK9YMuSNnrw) 投稿日時:2013年 04月 25日 15:17

    >本当に何がおっしゃりたいのか分からなくて。

    最初から読んでみるとお話の流れがわかりますよ。

    >分からない人にはいくら説明しても分からないから…と言われそうですが、クラス崩壊をするような学校を選んだのだから我慢しなさいということではないですよね?

    学級崩壊が起こったとき、その程度や内容も私立公立また、学校、学年によって様々です。
    そして、主に公立の保護者と仰る方が提案されている
    すぐに学校へ言いましょう、ダメなら校長、教育委員会
    他の保護者と連携を!
    というご提案は、公立だからこそ、功を奏する場合もあるが私立ではそうとは限らないということです。
    そして、スレ主さんはその意図を承知なされたようです。(その後のコメントから)
    その後も、公立では、というお話や、私立ならそんな事ないでしょ、何の為に学費払ってるの?
    という様なお話はちょっとズレちゃってるかな〜と思う次第。
    最初から私立小の学級崩壊と書かれていますし。
    これ以上はお汲み取り下さい。

    >選んだのは親で我慢しているのは子どもです。
    >このような場合、静かに見守っていればちゃんと解決してくれる学校だと信じているかどうかを試されるということなのですか。

    我慢をしなくて良い場所なんてありませんよ。
    我慢できない子、躾の行き届いていない子がいるから学級崩壊が起こるんです。

    直接抗議するよりも、お子さんを守る為に出来る事があるということです。
    何でも声高に主張すれば良いというものではないということです。物事の解決策は。
    要は親力が試されているのです。

    それにお子さんのお話が全て正しいとも限りませんしね。
    保護者間のうわさ話も。

  3. 【2943901】 投稿者: うん  (ID:M4etL9CUhXg) 投稿日時:2013年 04月 25日 15:54

    えっと さま

    >>直接抗議するよりも、お子さんを守る為に出来る事があるということです。
    何でも声高に主張すれば良いというものではないということです。物事の解決策は。
    要は親力が試されているのです。

    この部分を見る限り、私の意見はうなずいていただけるということでよろしいでしょうか?公立の親ですが。私は冷静に見守る親の連携も大切ですよ、と申し上げています。


    私立だろうと国立だろうと公立だろうと、学級崩壊の原因の一つには各家庭のしつけの問題があることに間違いないと思います。
    入学時にしっかり親子で試験をパスしてこられたはずの私立学校で、こういうことがあるのは興味深いですね。
    何のフォローもなく新任の先生を難しい学年に就けた学校の非は大きいと思います。それについて親として、説明を求めたりするのもいけないんでしょうか。私立では。
    環境を買って子どもを預けている方も多いでしょうに、大変ですね。

  4. 【2943904】 投稿者: えっと  (ID:uK9YMuSNnrw) 投稿日時:2013年 04月 25日 16:06

    うん様

    全て正しいと思いますよ、公立の保護者様のご意見として。

    保護者の連携も、公立と私立では意味が違ってきます。
    スレ主様はそれがわかって、賢く対処されるのだと思いますよ。

    結局、公立から見て学費払ってるのに可哀想、
    私立から見てそれでも公立よりは、と平行線だと思います。
    最初から、公立と私立のシステムの違いもあるので。

    ごめんなさい。対立するつもりもないので、これで。
    スレ主様の目的は達成されたようですし。

  5. 【2944071】 投稿者: とりあえず  (ID:x3eAq/GhsS2) 投稿日時:2013年 04月 25日 19:36

    私立小学校にもその親にも、さらには子供自身にも、いざ問題が起きたときの問題解決能力がない、ということはよく分かるスレですね。

  6. 【2944219】 投稿者: そもそも  (ID:bnwyje9UYPE) 投稿日時:2013年 04月 25日 21:40

    スレ主さまは、
    公立小における、解決策なぞの書き込みを求められてはいないのです。

    わざわざ国・私立小の板に書き込まれたのだから
    私立小における、保護者としての最善策を求められたのでは?

    その組織に在籍していなければ解らない
    学校・教諭との関わり合い
    他の保護者との足並み 等々
    行動に出る前に、様々な葛藤にさいなまれるお気持ちは、あって当然です。


    我が子の学校では
    クラス担任で済まない問題は、学年主任が総括されます。
    教頭や校長にまで至らなくとも、それで解決出来ます。

    スレ主様も、最後の小学校生活を、どうぞ有意義にお過ごしくださいませ。

  7. 【2944307】 投稿者: このようなお話は  (ID:g/.E6PlPrW6) 投稿日時:2013年 04月 25日 22:47

    受験小学校にありがちですが。
    親の期待を背負いつつ、親の前では良い子装っててストレスフルな子どもたちの集まりなんじゃないの?
    学級崩壊からいじめ、不登校とドンドン悪化する一方ですから
    早めに手を打ってあげてください。

  8. 【2965533】 投稿者: どうして?  (ID:8XduglXtU0w) 投稿日時:2013年 05月 13日 21:46

    なんでここに公立小の親がしゃしゃりでてくるの?関係なくない?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す