最終更新:

34
Comment

【676280】担任の指導力不足と感じられる時どうしますか?

投稿者: 1年生の母   (ID:vUzUuRBXR.s) 投稿日時:2007年 07月 07日 15:53

1年生の子どもがおります。
私学ならば「ハズレ」の教師に当たることは少ないと考えて、入学させました。
見学でも説明でも先生方はよく見えたのです。

しかし、入学してみると…。
どう見ても学年で一番ハズレの担任なのです。
説明はわかりにくいし、子どもを見てないのです。
他のクラスより何かと準備が遅いようです。
2年間クラス替えはありません。担任も同じなのかと思うと悲しくなります。

40人学級で、「副担任制」とのお話でしたが、子どもに聞くと副担任の先生は、朝の会と生活科以外はほとんど教室にいないそうです。

子どもも担任は苦手なようです。
優しく話すようにみえる=言葉数が多いだけで何を言いたいのかよくわからないという感じらしいです。指示も曖昧なようです。

面談でも一度個別にお話しましたが、親の私から見ると、ピントがずれているのです。
(視力が悪いので席のことを相談したら、本人に対して「見えない時は大きな字を書くから言いなさい」とか、「他にも視力が悪い人がいる、それ以外の子どもの席がいつも後で固定してしまうのでご理解下さい」などと言います)

こういった担任への不満はみなさんどうされているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【677047】 投稿者: ガリガリくん  (ID:IAZz5EW02wI) 投稿日時:2007年 07月 09日 08:09

    先生だって人間だからいろいろな個性があるのだと思います。

    多少自分の理想の教師像と違っていても、その先生が子供たちに精一杯誠意を持って対応して
    くれていればいいじゃないですか?

    世の中に同じ価値観の人ばかりはいないし、正解はひとつではないでしょう。

    先生にばかりいろいろ要求するのは違うのではないかと思いますよ。

    目が悪いなら治療するとかめがねをかけるとか、言葉の意味が良くわからない時は

    「よくわかりません」と言えるようにするとか・・・・。

    上の子は公立育ちですが、先生方は皆、男子も女子も「○○さん」と呼んでいました。

    丁寧だけど冷たい感じがして私は違和感を感じていました。

    自分が子供の頃の様に、男の子は苗字の呼び捨て、時には「お前!」その方が

    心が伝わっていたように感じていました。


    小学校は幼稚園ではありません。という事をたしか下の子の入学時に校長先生がおっしゃっていました。
    親も子供も自主性を持たないとせっかく入った学校でも、お子さんはそれ以上の成長は望めなくなりますよ。

    もちろん、教師として許されない言動ならば、親がきちんと対応しなくてはいけませんが。

  2. 【677175】 投稿者: 親次第  (ID:efafr9cFKD2) 投稿日時:2007年 07月 09日 11:13

    確かに、よい先生に当たるに越した事はありませんが、私立でも(公立でも)
    経験の少ない先生や、新任の先生に当たってしまうこともありますよね。


    まだ、小学校の一年生ですよね。子どもの先生への苦手意識は、
    親が植付けていませんか?
    親の、何気ない態度や呟きから、「私の先生はハズレなんだ」と、思ってしまっているかもしれません。


    親がどう思おうと、子供の前では「あなたの先生、良い先生で良かった。」と、
    言って上げて下さいね。それだけで、子どもは毎日が嬉しくなってきます。
    不思議と、そう口に出して言っていると、先生の良い所が見えてきます。
    その先生からしか得られない良い体験を、目を皿のようにして、見つけてあげて下さいね。

  3. 【677550】 投稿者: ぽぽ  (ID:d.C0OC.1A.6) 投稿日時:2007年 07月 09日 21:55

     教員養成の大学を卒業しました。
    力量のある友人たちは 安定した公立教員になっていきました。
    公立に落ちた友人は、その後私立小学校の試験を受けておりました。

     そういった立場からすると、必ずしも私立は先生が優れている
    とは言い切れない一面があるのかも。。。と心のどこかで思っております。

     私立だから 教員はすばらしい。お金がかかっているからすばらしい
    教育が受けられるというような保障はありません。


     よけいなことをつらつら書いてしまいました。

     本当に必要だとお感じならば、教務主任、もしくは、クラスの母親が
    一丸となって学校側にご相談になられることが改善への一歩だと思います。

     

  4. 【677590】 投稿者: どん  (ID:A.Vw5LaKXSQ) 投稿日時:2007年 07月 09日 22:52

    生徒が違和感を感じたり傷ついたりするような言動があるのなら、教師として考えるべき事だと思います。それは先生の個性などと言うものとは別のものです。小学校は幼稚園ではありませんが
    低学年のうちはまだまだ保育的要素が含まれている(子もいる)と思います。その部分にも目を向けてあげなければなりません。

  5. 【677709】 投稿者: 関係者  (ID:sjkqQToJgP.) 投稿日時:2007年 07月 10日 07:56

    仕事柄、公立、私立、国立の様々な小学校教諭と接しています。
    先生の個々能力や人間性、指導力を見ると私立の先生が
    優れているとは言えません(特に小学校の場合)。
     
    そもそも、私立は学校方針が明確で、教科カリキュラムや
    授業方針も学校として教師に指導していくため、個々の能力が
    見えにくく、実際の力量よりも(親から)過大評価されがちです。
     
    公立の先生と比較すると、私立の先生はかなりラクなため、
    新卒からずっと私立畑の先生より、公立を経験してから私立へ
    異動した先生の方が人間的に度量が大きいような気もします
    (これはあくまでも個人の感想です)。
     
    私立小学校へ入れれば安心、という思いが
    大きすぎると後悔します。
     
    スレ主さんは、小1の最初の段階から決めつけない方が
    いいですよ。クラスは担任と児童、親が作っていくものです。
    「ハズレ」と思っていると本当にハズレのクラスになってしまうもの。
    親が毎日「いい先生でよかったね。○○先生のことママも大好きよ」
    といい続けることが大切です。

     
     

  6. 【677713】 投稿者: ??  (ID:eJ6WdgFsqeU) 投稿日時:2007年 07月 10日 08:14

    > (視力が悪いので席のことを相談したら、本人に対して「見えない時は大きな字を書くから言いなさい」とか、「他にも視力が悪い人がいる、それ以外の子どもの席がいつも後で固定してしまうのでご理解下さい」などと言います)
      
    特に問題ないお返事だと思います
    それでも見えないのでしたらメガネを買ってあげてください
    学校は共同生活を学ぶところですから、
    自分のお子さんの都合だけを言うほうが
    「ピントがずれて」います
    モンスターペアレントが今話題です
    スレ主様、モンスターにならないようにお気をつけ下さい

  7. 【677771】 投稿者: 伝えるべきでは  (ID:Cg/5y64vVUg) 投稿日時:2007年 07月 10日 09:24

    私立の小学校へは、案外公立や国立付属から来られる先生も少なくないです。
    私立から私立へ引き抜かれてくる先生も。
    そういう先生が、ある程度まとまった生徒の環境の下で授業を展開するわけですから、学校や先生一人一人に積み重なったノウハウをダイレクトに生かしやすいという点が、私立小のメリットでもあるのでしょう。学校公開日に授業を拝見すれば分かることです。



    たとえどんなに厳格な私立小だとしても、親は子供の保護者として学校側に意見をいう権利があるはず。疑問に思うことは提示すればいいと思います。
    ただ、その提示のしかた、言葉の使い方、対応については、これ以上ないくらいに気を配るのが大事なのではないでしょうか。



    学校の方針を支持している。先生方にも感謝している。ただ、現在わが子は学級の中でこういう問題を抱えている。何かよい手はないものでしょうか、ということを、丁寧に、でもはっきりと伝えるべきではないでしょうか。
    その際、「先生の力量」という部分を持ち出すとどうしても角が立ち、解決しなければならないことがあいまいになってしまいますし、主観も入りやすいです。
    客観的な事実を述べて、親ではなく子供がどういう課題を抱えているかを明確にすれば、角もたたないのでは。と、思いますが、いかがでしょう。

  8. 【677778】 投稿者: う〜ん  (ID:sT.6Nzrg2iI) 投稿日時:2007年 07月 10日 09:35

    小学校1年生なら、黒板に書く量も知れているので、
    字が大きく書いてもらえばいいのか、めがねをかければ解決する問題なのか、
    この一点だけで判断することはできませんが、


    自分の経験&我が子2人を中高生まで育ててきて、
    視力の悪い子を前の方の席に配慮してくれる先生はよくあったので、
    「いつも最前列で!」というご要望でないのなら、
    スレ主さんのご要望も、先生のお答えも妥当なもののように思えます。
    (私自身からこういう要望を先生にしたことはありませんが)


    親の要望があったときに、要望に沿えないと断られても、
    大きな字で書くよう努めていただけたり
    次回の席替えの時に、さりげなく視力の悪い子が最後列にならないようにする先生なら、
    非常によい先生だと思います。


    お子様に、親が不信感を抱いていることを、これ以上悟られないようにしてあげてくださいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す