最終更新:

34
Comment

【676280】担任の指導力不足と感じられる時どうしますか?

投稿者: 1年生の母   (ID:vUzUuRBXR.s) 投稿日時:2007年 07月 07日 15:53

1年生の子どもがおります。
私学ならば「ハズレ」の教師に当たることは少ないと考えて、入学させました。
見学でも説明でも先生方はよく見えたのです。

しかし、入学してみると…。
どう見ても学年で一番ハズレの担任なのです。
説明はわかりにくいし、子どもを見てないのです。
他のクラスより何かと準備が遅いようです。
2年間クラス替えはありません。担任も同じなのかと思うと悲しくなります。

40人学級で、「副担任制」とのお話でしたが、子どもに聞くと副担任の先生は、朝の会と生活科以外はほとんど教室にいないそうです。

子どもも担任は苦手なようです。
優しく話すようにみえる=言葉数が多いだけで何を言いたいのかよくわからないという感じらしいです。指示も曖昧なようです。

面談でも一度個別にお話しましたが、親の私から見ると、ピントがずれているのです。
(視力が悪いので席のことを相談したら、本人に対して「見えない時は大きな字を書くから言いなさい」とか、「他にも視力が悪い人がいる、それ以外の子どもの席がいつも後で固定してしまうのでご理解下さい」などと言います)

こういった担任への不満はみなさんどうされているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【677827】 投稿者: ??様  (ID:S61tTaDXykc) 投稿日時:2007年 07月 10日 10:32

    そうですか?
    まっとうな訴えだと思います。
    娘の校では「調節緊張」の場合、あわててめがねをかけないよう
    指導されています。
    そのため担任の先生もめがねの必要のある児童、様子見の児童、
    ときちんと区別していて様子見の児童の場合は前の席にして
    いますよ。
    調節緊張の場合、あわててめがねにしてまうことにより、本当の
    近視になってしまうそうです。
    いずれめがねになるとしても眼科医師の指導に従うのが学校であると
    考えます。

  2. 【677868】 投稿者: ??  (ID:eJ6WdgFsqeU) 投稿日時:2007年 07月 10日 11:25

    ??様 さんへ
      
    スレ主様が「前の席にしてください」と申し出たのが悪いとは思っていません
    でも先生は、他の子からも要望があって難しいとお返事をなさったのです
    目が悪い子が多ければそれも無理のないことです
    それを「ピントがずれている」と考えるのは少し自己中心的ですし
    これ以上無理を言うのは・・という意味です

  3. 【678432】 投稿者: 一年生の母  (ID:vUzUuRBXR.s) 投稿日時:2007年 07月 11日 08:29

    投稿者です。

    その面談の後、席替えがありましたが、一番端の列の後から2番目でした。
    眼科医の助言(軽い近視でありメガネをかける程ではない、席を前の方へしてもらって様子を見る)は、面談の際に伝えておりましたので、戸惑いました。
    見え方としては、白い紙に黒い文字なら見えるようですが、黒板のチョークの文字は見えにくいようです。(反射も関係あるようです)

    子どもは家で担任の先生の話を殆どしません。
    聞けば話してくれるのですが。
    他の先生の話は、自分から毎日のように話してくれます。
    (他のクラスの担任の先生の話まででます。)

    子どもは学校やお友達、他の先生は大好きなようなので、来年は担任が変わることを祈りながら、今年度は我慢するしかないのでしょう。

    色々と貴重なご意見をありがとうございました。


  4. 【678439】 投稿者: 1年生の母  (ID:vUzUuRBXR.s) 投稿日時:2007年 07月 11日 08:33

    上は、「1年生の母」です。
    投稿者名の変換を間違えてしまいましたので、訂正です。

    それから、アドバイスいただきましたように、できるだけ担任の先生の良いところを探してみます。
    娘にも「良い先生」とできるだけ伝えていこうと思います。

    ありがとうございました。

  5. 【679614】 投稿者: 相性  (ID:1e8AchpudBw) 投稿日時:2007年 07月 12日 20:01

     教師に関しては子供との相性もあると思います。(特に小学生の場合)
     
     わたしも昨年「ありゃりゃ」という先生でしたが、クラスの他のお母様で「今度の先生はいいわ」とおっしゃっている方もいました。


     今年の担任は学校で一番人気のある先生になりました。親も子も大満足ですが、友人は「ちょっとなーーうちの子とは合わないみたい」と言ってます。

     娘はかなり活発なので今の担任の先生が昼休みや放課後に一緒にからだを使ってあそんでくれることが大満足なのですが、友人のお子さんは静かで教室で本を読むのが好きなので、先生が「よーし!みんなで外で遊ぼう!」と言われるのが苦痛みたいです。


     まだ一学期ですし、特に教師によるいじめや体罰、授業放棄など、クラスの生徒全員にとって問題になるような行動がなければ、これも人付き合いの勉強と思ってみたらいかがでしょう。


     学校にもよるかもしれませんが、たいてい私立の場合は学校の方針に合わなければ「やめていただいても結構です」というものだと思います。上記のようなクラス全体に及ぶ問題でない限りは学校は簡単には動いてくれませんし、そういった問題であれば大事になる前にその先生はスレ主さまが行動を動かす前に、離職されると思いますよ。(私立はなにかと噂になることを嫌いますから)
     
     学校側に文句を言いたいお気持ちもあると思いますが、一貫校でしたらあまりそういったことで最初から目立たないほうが、良いかも・・・という気がします。

     
     視力に関しては眼科の先生に診ていただいて、意見を伺った上でもう一度担任にご相談したらよいと思います。
     視力は悪いが、眼鏡はまだかけないほうがよい、ということでしたら、眼科の先生に診断書を書いていただくか、学校の保健の先生にご相談してもいいと思います。

  6. 【679883】 投稿者: 1年生の母  (ID:vUzUuRBXR.s) 投稿日時:2007年 07月 13日 09:23

    相性様

    「相性」その通りかもしれません。
    子どもは今、他のお母様やお子さんが「厳しい」と感じる先生が大好きです。

    昨日も学校で担任の先生と話す機会があったのですが、もしかしてうちの子どもは嫌われている?(無視されている)と感じるような場面がありました。
    もうすぐ個人懇談がありますが、憂鬱です。

    視力に関しては、個人面談の際に、もう一度担任に相談してみたいと考えています。
    (診断書が必要なのかなど)

    アドバイスありがとうございました。

  7. 【680371】 投稿者: 相性  (ID:1e8AchpudBw) 投稿日時:2007年 07月 13日 23:50

     ごめんなさい。
     書き方が悪かったかもしれないです。

     診断書は学校が(この場合は担任の先生が)必要かどうか、ということではなく、先生を説得する材料として、眼科の先生にお願いしてみたらいかがでしょうか、という意味で書きました。
     
     ちなみに娘は学校の視力検査ではアウトになったことがありませんでした。たまたま友人が眼科医だったものですから、ついでに娘を検診してもらったところ、左右の視力が違う遠視でした。子供の弱視は眼鏡をかけなくても年齢とともにあがる場合が多いそうですが(学校の眼科医は娘の視力をみて、こうした例にあてはまる、として異常なしになったようです)、娘のような場合は視力の良いほうの眼だけを使うようになり、悪いほうの眼の視力がどんどんおちていくようです。

     学校の検査では異常なし、でしたので、眼科医の診断書をもって保健の先生にご相談にあがりました。めがねをつくりましたが、できあがるまでの間は担任の先生が座席など配慮してくださいました。

     スレ主さまのお子様の目の状態がどういった様子かわからないのですが、眼科医にどのように日常気をつけていけばよいか、の意見を伺った上で、担任の先生にもお話されるとよいのでは、と思いました。


     先生と相性が悪いのはかなりつらいと思います(経験済)。でも、いつでも親があなたの味方だよ、という姿勢をとってあげればずいぶん、気持ちもかわってきます。いっぱいグチをきいてあげてくださいね。

     うまく文章がまとまらずに、すみません。

     

  8. 【980503】 投稿者: はあ〜  (ID:xdu7HIdZEvA) 投稿日時:2008年 07月 14日 17:16

    >  教員養成の大学を卒業しました。
    > 力量のある友人たちは 安定した公立教員になっていきました。
    > 公立に落ちた友人は、その後私立小学校の試験を受けておりました。
    >
    >  そういった立場からすると、必ずしも私立は先生が優れている
    > とは言い切れない一面があるのかも。。。と心のどこかで思っております。
    >
    >  私立だから 教員はすばらしい。お金がかかっているからすばらしい
    > 教育が受けられるというような保障はありません。
    >
    >



    コネのある人間がお金で公立教師の職を買い、優秀な人間は採用試験で落とされ私立教師、塾講師になっていると言う事実が大分の事件から発覚しましたね。
    私立だから教員は素晴らしい…と言う事は確かにないかもしれないけれど
    公立だから優秀…とも限らないんだな。悲しすぎる現実。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す