最終更新:

49
Comment

【1885661】どれに「お」がつくの?

投稿者: ななかまど   (ID:PKOqBGx3FwU) 投稿日時:2010年 10月 16日 11:36

私立無宗教共学に通学しています。
カトリック女子校のお母様とお話をしました。

「お」宿題
「お」制服
「お」忘れ物

お教室からお受験始まり、お弁当、お帽子、お残り・・・位にしか「お」は付けませんが
もっと「お」を付ける言葉はあるのですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1888634】 投稿者: 知らなかった  (ID:T2Pk5y1EvRg) 投稿日時:2010年 10月 18日 22:47

    >いただくものや、いってみれば施しを受けるものには、
    >感謝の意を込めて「お」がつきます。



    このような用法は知りませんでした。
    カトリックかなんかの学校ではそう教えるのでしょうか?
    私の感覚では「お給食」はとてもおかしいと思いますが…。
    お弁当は基本的に頂いたり施されたりするものではないと思うし。
    自分で持って行くものでしょ?
    それとも「いただく」って、「食べる」って意味ですか?

  2. 【1888660】 投稿者: うろ覚え  (ID:vCyUSnA24.g) 投稿日時:2010年 10月 18日 23:05

    お弁当は、母親(など)から作っていただく物だからでしょう?
    自分で作る場合は話が異なりますが、小学生では作ってもらう物と限定して良いのでは。

  3. 【1888671】 投稿者: バレますよ~  (ID:I5ZmG7S.G.M) 投稿日時:2010年 10月 18日 23:16

    ごめんなさい。正確には「御」ですね。
    食べ物は、すべて大地の恵、または神からの施しです。
    なので違和感の有り無しはともかく、御をつけてもおかしくはないです。
    私自身、たとえば「おいも」は普通ですが、「お人参」となると違和感があったりしますが・・・。
    「お」ではありませんが、御言葉、御心、御寄付なども同じです。
    幼少期の受験はとくに、するものではなく、(学校に対して)させていただく、
    入れていただくというスタンスなので、「御」がつくようです。

  4. 【1888676】 投稿者: おみおつけ  (ID:0L3c.gbEk1A) 投稿日時:2010年 10月 18日 23:18

    御ミサとか、御メダイとかって、聞きなれないと変ですよね。
    おコーヒーとか外来語につくのはおかしいかんじがします。
    おパソコンとかいっちゃうヒトいるのかしら。
    わたしは、給食や制服に「お」をつけるのはあまり抵抗はありません。

  5. 【1888684】 投稿者: おっと  (ID:KpO24q47.ws) 投稿日時:2010年 10月 18日 23:21

    テニススクールで一緒だったあるお母様。
    『おコーチ』『お先生』。。。。。。
    何かが違うと判断し、近づきませんでした。

  6. 【1888716】 投稿者: うーん。  (ID:lgZ5WnMGWGw) 投稿日時:2010年 10月 18日 23:42

    最初の方に、スレ主さんのお知り合いの「お」のつけ方は行き過ぎと書きましたが・・・実は、私は京都生まれで、わりと「お」をつける習慣があり、「おいも」「おまめ」などは今でも言いますし、それほど違和感がありません(・・・ので、少し言い過ぎたかも ごめんなさい。)子供の頃は「おりんご」「おみかん」と家では言っていましたが、大人になると言わなくなりましたね。地域性もあるのかも知れません。でも、こういうのは単なる美化語で「お」にあんまり意味はないと思います。上でおっしゃっているように「女子供」が使っていた言葉が残ったのでしょうね。でも、「お受験」「お残り」の「お」になると、単に丁寧にいう以上に意味のつけ加えがあるように思います。たとえば「お出かけ」というと、単に出かけるというよりは小旅行みたいなイメージがありますし。
    「お弁当」に比べて「お給食」に違和感があるのは、慣れの問題かも知れません。「お弁当」もはじめは変な表現と思われていたかも。
    だからと言って、「お宿題」とかが普通になってほしくないですけど・・・。

  7. 【1888870】 投稿者: うろ覚え  (ID:vCyUSnA24.g) 投稿日時:2010年 10月 19日 07:23

    今、偶然読んでいる本が、1930年代生まれでミッション系女子校出身の作者のこれまでの生涯をつづったものなのですが、
    「(学校に転入後)私はまず言葉遣いの丁寧さに戸惑ってしまった。なんにでも『お』がつき・・・」「お休み時間」「お体操」
    等と書かれています。学校とは関係ありませんが、お手玉歌で「おひとーつ、おふたーつ・・・おいつつ」等も書かれています。
    昔は今よりも沢山「お」を使っていたのかも。さすがに今は「お体操」とは申しませんよね。
    おりんご、おみかんは、自分では使いませんが特に違和感がないですね。
    おコーチ、お先生、おコーヒーはいただけませんね(笑)

  8. 【1888913】 投稿者: 知らなかった  (ID:T2Pk5y1EvRg) 投稿日時:2010年 10月 19日 08:35

    昔は使っていた、というよりは、そういった言葉づかいをする社会があった、ってことじゃないでしょうか。
    そう言えば私も「お芋」「お豆」は普通に使っていますね。「お大根」もぎりぎりありかな、「お人参」はない、何故だろう。
    「おキャベツ」「おレタス」「お白菜」もない。単純に外来語かどうかでもないですね。
    「お豆腐」「お揚げ」も普通ですね(私にとって)。「おみかん」も使うなあ。「おりんご」はない、「おなし」もない。
    職業では「お先生」はおかしいと思うけど、「お百姓さん」とは言ってましたね。(そう言えば最近は「百姓」って言わないのかな。)
    「お百姓さん」はやっぱり食べ物関連だから特別なのでしょうか。


    難しいですね、明確な基準はあるのかしら。
    単純に、育ってきた環境(社会)によって使い慣れているかどうかだったりして。
    方言みたいな要素があるのかもしれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す