最終更新:

729
Comment

【1875427】愛子様の映像をみました。

投稿者: ゆりっこ   (ID:F3rGtrFKIXU) 投稿日時:2010年 10月 07日 19:22

今、テレビで天皇家の色んな映像を紹介している番組をテレビで観ています。
驚いたのですが、愛子様(1歳ぐらい)が、愛子様に話しかけている人の目を見て 話が聞けているのです。

例えば、雅子様に抱っこされている1歳ぐらいの愛子様に、正面から美智子様が愛子様に話しかけらっしゃるシーンがありました。愛子様は、美智子様のお顔をきっちりと(興味深い表情で)見られて、美智子様の話を聞かれている。

愛子様への噂(自閉症だとか)は間違っていると、私は確信しました。
持って生まれた病気ではないのだと。
周りにいる大人が原因で心の病気になったのでしょうか?原因は、やはり母親の雅子さま?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 16 / 92

  1. 【1881881】 投稿者: でも・・・  (ID:yGRXfAtpGIE) 投稿日時:2010年 10月 13日 08:47

    >>国民は温かく見守りましょう様

    >温かく見守ってる場合ではありません

    とありますが、国民が出来ることはそれだけではないでしょうか?批判しても貶めても愛子様ご本人に良いことなどなにもありませんし。

    >何もせず

    とありますが、必要な事は言わずもがな皇室の方ですので周囲が色々配慮はされていると思います。

    もし何か問題があって正式に発表する方がご本人の為だと言う事がはっきりしたら、しかるべき処置を取られると思います。

    健やかに日々過ごされるように、国民は見守るしかないと思います。

  2. 【1882027】 投稿者: いやあ・・・  (ID:RFTT.SlZaag) 投稿日時:2010年 10月 13日 10:37

    うちの子が通う学校の3年生に比べたら、愛子さんはじめ皆さんさすが…という映像でした。
    きっとこちらに書き込んでいる皆さんとは「庶民度」が格段に違うのでしょうね。



    途中カメラを見つけてちょっと不愉快な顔をしませんでしたか。
    やはり「始終見張られている」みたいな状況が嫌なんじゃないかしら。
    高貴な方々のお気持ちはわかりかねますが、
    映画や小説、マンガ(!)なんかではよくお姫様や王子様が「こんな生活嫌だ!」って脱走しますよね。
    実際には脱走なんて出来ないんだろうけれど、そういう気持ちはあっても不思議じゃないのかな。

  3. 【1882048】 投稿者: 運動会  (ID:7w0OqdtvNlM) 投稿日時:2010年 10月 13日 10:49

    学習院幼稚園のときの映像もそうでしたが、普通の小学校3年では
    あの程度のダンスではレベル低くないですか?
    まあ、逆に学習院のような学校では、お子様に「芸」を極めさせる
    必要もないわけで…その点では納得なのですが。
    少なくとも、一般庶民の学校や幼稚園では、運動会や学芸会では、
    愛子様と同年代のお子さん達がもっと高度な「芸」や競技にチャレンジしていますよ。

  4. 【1882073】 投稿者: あははは  (ID:UQ2GtRpDkn2) 投稿日時:2010年 10月 13日 10:59

    >学習院幼稚園の時の映像もそうでしたが、普通の小学校3年では
     あの程度のダンスではレベル低くないですか?



     宙返りでもなさいますの?
     

  5. 【1882081】 投稿者: いやあ・・・  (ID:RFTT.SlZaag) 投稿日時:2010年 10月 13日 11:04

    >少なくとも、一般庶民の学校や幼稚園では、運動会や学芸会では、
    >愛子様と同年代のお子さん達がもっと高度な「芸」や競技にチャレンジしていますよ。



    そ、そうなんですか?
    どんだけ私の地域は低レベルなんだ…。
    自分の周りしか知らないって、怖いですね。
    あのように相手を変えながらリズムに乗って、って高度だと思っていました。
    うちの子の学校の3年生は、嵐の曲に乗ってぴょんぴょん飛び跳ねるダンスでした。
    手を繋いだりしないで自己完結できるので、難度が低いんです。
    5年生になってやっと、「手を繋いでみんなで息を合わせる」競技があります。



    一般庶民の世界でも地域格差が広がっているのですね。
    中流だと思って疑っていなかった自分…悲しいです。

  6. 【1882120】 投稿者: うーん  (ID:S05mKI1s57Y) 投稿日時:2010年 10月 13日 11:36

    五年で手をつないで息を合わせる・・・・
    まぁ、それぞれの学校によって様々なのでしょうが・・・・
    高学年で↑の方の書かれてることでは、難度低いでしょうねぇ。
    で、六年でいきなり組体操なさるの??
    我が子の学校では、一年生はフラフープ持って個々にダンスでした。
    二年も三年も何かを持ってです。
    五年は必ず、民謡とかそういう類です。
    ソーラン節、沖縄のなど。
    六年は組体です。
    しかし、園が厳しい園だったので・・・一年生のものは、簡単すぎて唖然。
    園では、年中でパラバルーンでしたし、年長では鼓笛隊でしたから。
    でも、子どもが頑張る姿が何よりだから内容云々は言っちゃダメですね(汗)

  7. 【1882139】 投稿者: いやあ・・・  (ID:RFTT.SlZaag) 投稿日時:2010年 10月 13日 11:49

    組み体操は5・6年でやります。
    というか、組み体操くらいしか「手を繋いで」「息を合わせて」なんて競技がありません。
    精々広がったり集まったりして全体の形を作るくらいかな。
    騎馬戦が5年、棒倒しが6年。
    ソーラン節は4年です。
    そう言えば通った幼稚園もゆるゆるでした。
    はぁ…。
    家を買った場所を間違えましたね。

  8. 【1882526】 投稿者: うーん  (ID:S05mKI1s57Y) 投稿日時:2010年 10月 13日 18:53

    いやぁ・・・さん

    そんな、家を買った場所とか関係ないと思いますよ。
    学校の方針とかじゃないですか??
    うち、田舎ですよー。(今は)
    園時代は、都会の小受が多い園にいたけど(汗)
    最近、いわゆるフォークダンスなんてありませんよねぇ。
    男子と女子が一緒にダンスする学習院見て、へぇ!と少々驚きでした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す