最終更新:

20
Comment

【2886385】対策は塾に行くしかないのか?

投稿者: Rの味方   (ID:fiI5ebe8sVo) 投稿日時:2013年 03月 05日 18:55

公立校中1娘がおります。今まで通信教材も塾も利用したことがなく、家庭での自学のみでやっています。常時、学年5位以内に位置し、このまま維持できればと考えていましたが、理科だけテストの点数が悪くなってきました。

今回、これが原因で順位は落ちそうです。自称理科系大好きで習い事もずっとしているため、知識は豊富。問題の50%を占める単語の暗記や計算問題はパーフェクトですが文章で書かせる「考察」が半分しか取れません。キーワードが抜けていたり、長々と自分の言葉で説明したり、ポイントがズレていたりで減点が多いです。国語などの長文と違い、自学での対策が取れない状態で困っています。これを解決するにはやはりプロ=塾(個別を含む)にお任せするのが良いでしょうか。理科は先生の求めるレベルも高いらしく、全体の平均点はいつも40点台ですが・・・。通塾の経験がないため、そのあたりを期待して良いのかどうか思案中です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2887659】 投稿者: 先輩  (ID:9P.C54Ef/W.) 投稿日時:2013年 03月 06日 19:19

    Rの味方様
    塾に行くいかないは、ご家庭の判断でよろしいと思います。
    志望校にもよりますし、
    塾に全く通う事なく、都立高校から東工大合格した方もいます。
    しかし、指で数えるほどだと言う事と親に知識があり、環境が整っている場合だと思います。

    塾に行くのは、与えられたペーパーをこなすだけではありません。膨大な情報も得る事ができます。
    5番だとか、上位だとかは、中学のレベルもわからないので、井の中の蛙である事を自覚して、勉強すべきだと思います。
    スレ様自身、不安だからこそ、ここにスレをたてて、意見を求めていらっしゃるのでしよう。

    あの時、塾に行かせてれば・・と、いう後悔だけはしたくなかったので、塾通いさせました。
    トップレベルの学校を狙うのであれば、春季や夏季だけでもいかせてみろのも方法ですね。
    まさか、塾費用の問題で、行かさないのではないでしょう。
    特待制度の塾もあり、無料で通っている方もいますよ。

    まぁ、悔いのないように・・・

  2. 【2887680】 投稿者: まあ落ち着いて  (ID:B3eFxC0L74M) 投稿日時:2013年 03月 06日 19:42

    問題が「理科の考察を書かせる問いへの対策」のみであるならば、一般論として塾はほとんど役に立たないと思います。
    公立中学校の定期テストにおける出題は、様々な意味で「甘い」ものが大半でしょう。平均点も8割前後であったり…
    平均40点程度の設定は結構大胆ですが、それに対して7割以上は出来ているわけでしょう?
    校内順位に大きな影響があるかなあ?
    そういう方針に対して80点以上取れる生徒が10人以上いるのならそもそも「平均40点くらい」にはならないのでは?
    知識の裏打ちに欠ける「考察」がどれほど意味があるかは疑問ですが、教科書もそういうことを奨励しています(よく読み直してみてください)。先生の想定されていた「模範答案」がどのようなものだったのか質問してみることをおすすめします。
    もちろん「お子さんが」「先生に対して」ですね。

  3. 【2888150】 投稿者: Rの味方  (ID:fiI5ebe8sVo) 投稿日時:2013年 03月 07日 07:37

    皆さまからのさらなる回答ありがとうございます。どこをターゲットにするか、学校の成績の見上げるのが目的か、受験対策かなど改めて考える必要があることに気が付きました。情報を得るためにも2年から塾へ行くなどしないと、今のままでは良くないとわかりました。

  4. 【2888203】 投稿者: 塾に行くのなら、よく検討して  (ID:JnUHtzOIOkw) 投稿日時:2013年 03月 07日 08:32

    たぶん、最初に、今のままでいいのだろうか……という不安なお気持ちがあって、やはり塾が必要。という結論になったのかな。とは思いますが。
    塾は行けばいい。というものでも無いように思います。

    もちろん、良い先生に出会えれば、ブレイクスルーになる可能性は大きいですし、同じような成績の子と競い合うことが良い刺激になる可能性もあります。ただ、あまり効果の出ないお子さんも少なくは無いようですし、最悪、今までせっかく自学で頑張ってきたのに合わない塾の負担で成績が落ちるという事態もないとは限りません。
    また、早くから通っていた塾だけれど、3年になってから志望校と塾のターゲットにしている高校が違って、塾の方針とご家庭やお子さんの希望が食い違って苦労されている方も時々いらっしゃいます。
    体験授業や見学などよくよくされて、お子さんの学力や、志望校にあっていて、さらに講師の質のいい塾をきちんと選んであげてください。

    たしかに慶女や早実、あるいは国立なども考えていらっしゃるのでしたら、早めに対策をしてくれる塾に通う必要もあるかもしれませんが、都立トップくらいでしたら、学校の勉強には問題がないのでしたら、納得のいかない塾に通うより、もう一度自分の苦手をきちんととらえ直して自学を続ける方がかえっていいこともあります。
    もし、都立を考えていらっしゃるのなら、上位校の場合は自分で自分に必要なことを考えて勉強していく力がなにより大切になります。それができ無いまま、都立に行ってしまうと、塾に頼らないとどうにもならないということにもなりかねません。

    また、情報についても、塾にいけば詳しくなれるというものでもないように感じます。
    うちは塾にはほとんど縁がないままでしたので、受験情報は、学校から配られる冊子や、通信の会社からくる情報誌、それからネットだけでしたが、塾に通わせている同級生のお母さんたちと話していて、あまりに受験に関して情報を持っていないことにびっくりする場面がたくさんありました。
    面倒見の良い塾でしたら、保護者会や面接などでいろいろ教えていただけるのだとは思いますし、塾でしか手に入らないディープな情報というのもたしかにあるとは思いますが、ある程度は、やはり自分から情報を求めていかないと、学校からもらえる冊子や模試会社の公式ページに書いてあるようなことも知らない、ということにもなりかねません。塾に都合の良い情報しかもらえず振り回されることも、稀にですがあるようです。

    二年生は、部活動も学校行事も忙しい時期ですし、習い事もある。ということですから、うまく両立ができるような塾を考える必要もあると思います。

    塾に行かなければ、ではなくて、良い塾があれば通わせてもいいかな。くらいの気持で、
    春休みもありますから、探検授業や春期講習などを試されてみてはどうでしょうか。

  5. 【2888328】 投稿者: もしかしたら  (ID:vxxv10cTwS.) 投稿日時:2013年 03月 07日 10:06

    「考察」がどのような問題だったのかわからないので
    あくまでも推察ですが・・・

    お嬢様は記憶力の良いお子さんではありませんか?
    単語・用語をすんなり覚えてしまってそれだけで理解した・・
    と思ってしまっているという事はないでしょうか。
    例えば「光合成」という言葉を習う。そして覚える。
    光合成によってどんな現象が起きどんな影響をもたらしているかまでは
    考えない。(例が下手で申し訳ないです)
    深く理解をせずともそこそこの点数がとれるので
    本人はそのことに気づいていない。
    頭の回転が速いお子さんにありがちな事かと思うのですが・・

  6. 【2888445】 投稿者: 情報のためなら  (ID:PnYaWHnskIE) 投稿日時:2013年 03月 07日 12:00

    都立トップと中堅に通っていた子どもがいます。
    最難関大に行きましたが塾に行きませんでした。

    家庭学習で学年5位ならスグに塾に行く必要はないと思いますよ。
    どうすれば考察が書けるようになるか先生からアドバイスもらうと良いですよ。
    まずはソコから。


    情報は高校の説明会に行かれた方がずっと有効な情報が手に入りますし
    Z会ならやっていなくても解説会に参加できます。

    塾に行くにしても都立なら中三からで充分です。
    中二の一番充実した時期には中学生のうちにしかできない経験をして欲しいです。
    それが後の高校生活や大学生活でも生きてきますよ。

    自分で勉強してきた子は都立でも伸びます。

  7. 【2888551】 投稿者: 同意  (ID:IvbTNyGaXqc) 投稿日時:2013年 03月 07日 13:40

    情報のためなら 様に同意します。

    理科だけのことなら、担当の先生に質問なりして、アドバイスを貰えば最も効率よく済みます。
    そもそも、そのための「学校」なのですから。
    うちの子の学校からは「先生をとことん活用してください」と言われています。

    うちの子も理科だけ苦手です。本人曰く、担当の先生が理科オタクで・・・。だそうです。
    定期テストの点数分布も、上位と下位の差が大きく、サイエンスクラブ所属などの理系男子が喜んで挑むような問題が出されます。
    もう、それはそれとして・・・。
    先生に相談してお勧めの参考書を購入し、コツコツと取り組む覚悟で自学自習に励んでいます。

    おっしゃるように、中学理科ですから、内容的に「苦手」とか「分からない」なんて有り得ないんです。
    それほど高度な筈が無い。

    点数を取れないのは、テスト問題との相性。
    ただそれだけのことです。
    高校進学に向けて、教科書の内容を取りこぼさずに理解するのは必須ですが、それ以上にと言うなら参考書をお使いになる程度で十分かと思います。

    考察の記述。
    他の科目で高得点が取れる。しかも学年5位なら、心配無いと思います。

    担当の先生が嫌い=理科嫌い  にならないようには気を付けたいですね。

  8. 【2888561】 投稿者: 同意  (ID:IvbTNyGaXqc) 投稿日時:2013年 03月 07日 13:48

    追加で質問です。

    自称理科系だいすきで習い事もずっとしている・・・と有りますが、参考にしたいので具体的にどんな習い事をなさっているのか教えていただけますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す