最終更新:

8
Comment

【2287610】中1 勉強への関与

投稿者: 秋晴れ   (ID:YLGCSPgOaKM) 投稿日時:2011年 10月 07日 13:47

公立中1の娘がいます。もうじき2学期の中間テストが始まります。根は真面目で勉強も嫌いではないのですが、要領の悪い子です。机に向かうことはするのですが、効率良く進めていかれないことに親としてもどかしい思いでおります。ただ、私が「今日は数学やったら」「今日は国語ね」のとアドバイスすると非常に素直に聞いてその通りにします。はじめは中学生なのだから一切勉強には関与してはいけないと思ってもいるのですが、むしろ私のアドバイスをうざったがらず求めてきます。なので今回のテスト勉強も、勉強は本人にさせているものの、スケジューリングのようなものだけは私が伝えています。果たして中学生にまでなっても勉強に対して親が関与しても良いものなのか色々な意見を聞きたくてスレしました。塾にいけば親ではないけれど結局塾の先生が強制的に勉強させるわけですよね。だったら塾に行ってない家庭学習において大人(ここでは母親)が多少関わっても問題ないのかな?とも思ってしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2287656】 投稿者: hero-gun  (ID:e1vMunYo17Y) 投稿日時:2011年 10月 07日 14:35

    秋晴れ 様

    現役学習塾講師です。

    生徒さんの現状にもよりますが、基本、おっしゃるとおり、
    関与しないで、アドバイスを求めてきたときは手を差し伸べる
    がいいと思います。

    >スケジューリングのようなものだけは私が伝えています。
    そこにはコレも含まれます。これも関与しない方がいいですね。
    コレがきっちりできるお子さんこそ、秋晴れ さんが求める要領よく勉強できる子ですよ。
    徐々にそのトレーニングをさせるべきです。

    >塾にいけば親ではないけれど結局塾の先生が強制的に勉強させるわけですよね。
    その通りですし、塾にもよりますが、それ以外にも塾へ行く目的はあります。
    ・切磋琢磨
    ・学校とは違う友達
    ・より多くの大人と接する

    家庭教師には家庭教師のよさがあります。

    また、ご家庭でご両親が指導されるのと違い、客観的なご本人さんの評価も聞けるのではないでしょうか。

    頑張ってください。
    (個別の相談がありましたら、”家庭教師やります”からご連絡下さい。)

  2. 【2287672】 投稿者: 過渡期  (ID:fO6c7KzZA7.) 投稿日時:2011年 10月 07日 14:58

    中1は、小学生から中学生への過渡期で、子供によって小学生の気質が残っている場合もあれば、完全に中学生になりきっている場合もあります。
    親のアドバイスを求めるということは、どちらかというと小学生気質が残っている可能性はあるので、完全にはねつけてしまわないほうがいいかもしれません。

    いずれ、親離れしてしまいます。
    それまでは、必要最小限の関与をしていればよいと思います。

  3. 【2287678】 投稿者: 秋晴れ  (ID:YLGCSPgOaKM) 投稿日時:2011年 10月 07日 15:07

    hero-gun様
    お返事ありがとうございます。現役の塾講師の方と拝見し、心強く思います。勉強の進め方は、はじめは私が一緒についてアドバイスをしていき、徐々にやり方を覚えてもらって全て自分でできるよう導いていければ良いですね。あとはなるべく娘に「どうやったら良いかな?」と質問形式で答えを考えさすことも必要だと思いますし、いづれは高校受験を向かえる学年となりその時まで親が管理しているのは絶対よくないですよね。独りで学習ができるよう手を出さないことも親の役目だと思います。私には没頭できる趣味もなく、子供の学習に関与できるほど時間が有り余っているのだと思います。子供のことなど気にせず夢中になれることがあれば良いのでしょうけど・・・なかなか急には無理ですね。

  4. 【2287868】 投稿者: うちも中一  (ID:eVPlk9o4LBo) 投稿日時:2011年 10月 07日 18:58

    先ごろ中間が終わったばかりです。
    子どもの学校では、定期テストの二週間前から、学習計画表なるものが配られ、あらかじめ自分でテストの日までの勉強の予定を立てて、実行できたかどうか親と先生のチェックを毎日受ける、というシステムがあります。入学時から卒業時までずっと。
    否応なしに親は関わることになります。
    寝っころがってテレビを見続けているなら、「やったの?見せてごらん」という具合。
    とはいえ、部活は一週間前まであるし、うちは塾にもやっている(試験中も休ませません。学校とは別物としています)ので、実際はもっと前倒しして三週間前から私はお尻を叩いています。

    大いにかかわっています。黙っていたらやりませんし、高校受験はあっという間に来てしまいます。
    もっとも、これは子どもの性格次第だと思います。
    うちも、上の子(高校生)のときは、ほとんど口を出しませんでした。自分でこつこつ毎日きちんと計画を立てて机に向かう子だったので。この子の高校受験の時は、「もう寝なさい」ということのほうが多かったです。
    今中一の下の子は、全く正反対で入学直後の校内実力テスト(小学校のまとめテスト。子どもの学校のオリジナル)の時から私は叫び続けています。きっと三年生になっても変わらないでしょう(苦笑)

    自分からやる兆しが見えたら口出しは減らしていくつもりです。でもそれが見えないうちは、うるさく言いますよ。

  5. 【2287936】 投稿者: 同じく中一の母  (ID:EKi5GolPXGY) 投稿日時:2011年 10月 07日 20:17

    うちの子は英数国は塾に通ってます。
    3教科については子どもが試験勉強しなくてもいいと言うので
    ほったらかしです。

    理科はいちばん好きな教科だそうで、
    授業を聞いて覚えてしまうそうです。
    (あくまで本人談。だからといって100点取ってくるわけではありません)

    問題なのは社会です・・・
    小学校の時から苦手意識が付いてしまっているので、
    放っておくと何もしないと思います。
    なので、社会についてはかなり口を出してます。
    2週間前から部活が休みになるので、それ以降の塾が無い日に
    歴史・地理・時事問題に分けてみっちり勉強させます。
    私も事前に勉強して、横について教えられるようにしておきます。
    歴史の流れなどをなぜそうなったのかなど、理由と一緒に説明すると
    へぇ・・・という感じで納得して覚えられる様子。

    私もいつまでこんなに世話を焼いてていいのだろうと不安になりましたが、
    勉強のやり方を少しずつでもわかってくれたらいいなと思って
    今はまだ二人三脚で勉強してます。

  6. 【2288047】 投稿者: 秋空  (ID:gYgAfGu3z0A) 投稿日時:2011年 10月 07日 22:00

     よほど優秀な自分でできるお子さんでない限り、中1で手を離したら、うまくいかないと思います。

     中1は生活面でも勉強面でも、しっかり親が教えていく時期と思います。それがうまくいけば、中2では、親の教えを守りつつも少しずつ自分流を取り入れるようになります。そして、中3では、親からは時々アドバイスをもらう程度で、だいたい自分でできるようになります。
     さらに、高校生になると、そういう中学での経験を生かしながら、親の手からはさらに離れていきます。

     なんでも段階があります。今は気にせずにしっかり関わってあげてください。

  7. 【2288072】 投稿者: スケジュール立て  (ID:xm7Wrl1l6pw) 投稿日時:2011年 10月 07日 22:19

    昨年、下の子が高校受験を終えました。
    中学時代に親が気をつけたことは、自分でスケジュールを立てられるようにすること。
    チャレンジをやってましたので、毎月、教材が届くと、1ヶ月分の予定を立てさせてチェックしていました。
    もちろん、予定通りに進んでいるのかのチェックもときどきやっていました。

    中間、期末などの試験があるかないかに関わらず、とにかく学習の習慣をつけることと
    自分の予定を自分で組むことができるようにすることに気をつけていましたね。

    定期テストに関しては、同じく中一の母さんのところと同じで、理科などの好きな科目に関しては
    授業中にあらかた頭に入れてきていたため、テスト勉強はあまりしていませんでした。
    なのでテスト前は私は、とにかく「社会はやったのか?」ばかり言っていたように思い出します。

    中1でしたら、まだまだ親がかりな部分があっても良いと思います。
    でも、いつでもお母様が学習内容を指示してしまったら、お子さんもいつまでも自分で予定を立てられるようにはならないと思うので、まずは自分で予定を立てさせて、それをお母様がチェックするようにしてみてはいかがでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す