マルチリンガルを目指せる女子校
親の考え
新中3の保護者です。
子どもの成績が壊滅的です。
学校を選べる状況にないのですが、書面だったり面談だったりと、進路の希望や保護者の希望を調査される機会がぼちぼちあるようです。
まだ4月ですが、もう4月です。
本人は高望みしていますが、特段頑張る気配はまだありません。
部活に夢中と言った感じです。
保護者としては、どのようなスタンスでいたらよいのかよくわかりません。
〇受験までの期間、本人が頑張って成績を上げるのを期待し高めの希望を出す(もちろん本人の希望に沿って)
〇本人の現状の様子から、現実を見据えた学校の希望を出す(本人の希望が無茶すぎるので)
上記だとどちらのスタンスでいるべきでしょうか。
高望みして現実が見えていない親子と思われそうだし、かといってまだまだこれからの受験勉強を親が先に諦めているような学校選びをするのもどうなのだろう…と。
優秀なお子さんがいる方には、こんな悩みはないのだとは思いますが、みなさんはどんな感じですか?
本人がまだ本気になっていないなら、一学期(前期)は高望みでも本人の希望でいいと思いますよ。部活引退後、本気になれば届くだろうし、本気にならなければただの高望みで終わりますが仕方ない。どう逆立ちしても無理だと思えば、担任からよく考えるようにとの助言がもらえるかもしれません。親が言うより他人から言われた方が真剣に考えると思います。
>子どもの成績が壊滅的です。
壊滅的の意味は何でしょう?
内申が低いという意味でしょうか?それともテストで点が取れないという意味でしょうか?
内申が低くても、テストではある程度点が取れるなら、内申の関係ない高校を受験すればいいと思います。
内申が低く、テストでもあまり点が取れないのであれば、高望みしても合格出来る可能性はほとんどないと思います。
ただし、最初の面談では、お子さんの希望を出せばいいと思います。
子供はここに行きたいと言っています、という感じで十分ですよ。