最終更新:

111
Comment

【5706754】【センター試験】国立大離れが加速、公私立に流れる 「都立大」人気も

投稿者: KSK   (ID:0QI06igYn4I) 投稿日時:2020年 01月 18日 18:01

加速はしてないでしょうに

【センター試験】国立大離れが加速、公私立に流れる 「都立大」人気も
https://www.sankei.com/nyushi/news/200118/nys2001180008-n1.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 14

  1. 【5717217】 投稿者: 中継  (ID:Z66gDMQONW2) 投稿日時:2020年 01月 25日 22:53

    それだけ、学生達は不安だと会うこと…
    国立も私立もなく
    ただ不安定な時代に翻弄されないよう、少しでも失敗の確率の低い進路を選択している。

    こうしたのは、国の大学定員厳格化から始まった教育改革。地方創生を絡めて大失敗している。

  2. 【5718659】 投稿者: 誰のためか  (ID:1ImKRKYaoVE) 投稿日時:2020年 01月 26日 21:07

    そもそも2回も試験をする必要があるのか?記述式試験を復活するというのなら、各大学独自に1回限りの試験をしたほうがいいと思う。2回も試験をするというのは、受験生にとっても負担が大きく可愛そうなことである。昔のように各大学で実施したほうが、本当にそこの大学へ行きたいという個性あふれる学生が集まると思う。輪切りした個性のない学生ばかりが集まっても志方がない。試験は、1回にしたらいいこと。共通試験のセンターも廃止したら、政府の支出も減り、財政上の利点になると思うが・・

  3. 【5718679】 投稿者: 筑駒に通ってる中3  (ID:t6U5iiqp4oc) 投稿日時:2020年 01月 26日 21:24

    僕も今年の数1Aと2Bの問題を解きましたが、問題そのもののレベルは上がっていましたが、傾向が変化したこと自体は、何の問題もないと思います。

    僕は92点と86点でした。満点が取れなかったことは反省したいと思います。

    国公立二次試験の勉強をやってない人には、少し手ごわかったと思います。そういう点では、今年のセンター数学は、到底基本レベルではなく、応用レベルだったと言えるでしょう。

    センター試験は基本レベルの力を問うということになってますが、国公立二次試験で数学を課さない大学が多くなっているから、代わりにセンター数学が難しくなっているんです。これは、国公立大学の怠慢のせいとも言えます。

  4. 【5718754】 投稿者: 違う違う  (ID:m5c0uLNzEuc) 投稿日時:2020年 01月 26日 22:18

    > 科目数が多すぎるということで、
    > 安全志向、現役志向で、
    > 国立大は、総じて、受験者が減少している。

    マスメディアに踊らされ過ぎてますよ。

    高校で習った科目で問題を出しているので、夏休みの宿題に対して、休み明けテストをしているだけ。
    大学進学のための試験ではなく、高校卒業に必要な試験だと思います。

    各学校で、到達度を設けて、それをクリアしないと卒業できないのが、基本であって、それを減らすとか論外です。

    私立文系、私立理系とかが科目を絞っているのは、それだけできれば良いのではなくて、他の教科は平均的にできていることを前提に専門分野に進むために科目を絞っていると考えるべき。

    高校で理系、文系として、深く学ぶものを先駆けて実施しているのであって、大学受験に必要だからやる/やらないという考え方自体がおかしいのです。

    文系でも数学や理科科目は苦手でも嫌いでもやってできないといけない、理系での国語や社会科目も同様。
    まぁ、文系理系を分けてしまうこと自体が問われているのが現状の問題点として議論されている認識です。

    なので、センター試験は5教科6科目を受けて、一定レベルの到達度をクリアしないといけないのです。

    おそらく、団塊世代より下の世代で高校進学で高卒ではなく、大学進学を前提として、大学進学率が上がる際に改革をしておかないといけないのに放置した結果、今の何がいいのか、社会に出たら未知の領域で活躍できる人財が必要だから、思考力や論理的な考え方が必要であり、それをはかれる試験が必要だと、短絡的な考えなんでしょうが、
    前述のように、高校で学んだことを理解してその学校のレベルに応じて、5科目6教科の卒業認定試験(現状のセンター試験で十分)をした上で、その到達度により、受けられる大学のレベルを決め(ここは大学を評価して格付けする仕組みが必要)、各大学は現状の二時試験を課せば良い。
    何なら、到達度を区切っておいて、大学が担う役割とレベルに応じて、その中で一定数の学生をそのレベルの大学内で必ず現役で進学させる。浪人なんて許容しない。留年して到達度を満たすこと。
    大学もランク付けされて、高いレベルの学生に入ってもらえるように自助努力をして、ランク入れ替えも行えば良い。

    うーん、飛躍しすぎたか…

    でも、大学に進む選択をするのであれば、5教科6科目で一定水準はクリアしないといけないということは求めるべきだと思います。
    そして、大学進学後も単位取得を容易くせず、本気で勉学することを課さないといつまで経っても解決しないことを、その中のほんの一部であるセンター試験ごときでも決められない状況が続いて、先送りの繰り返しになるだけ。

    もう、いっそのこと、来年の共通試験は日本の高等教育のあるべき姿を論述試験を課して、一部外国語で書くこと、ディスカッションすることもやると、2ヶ月前に突然発表して、当事者に解決策を模索してもらってもいいや。
    その論述とディスカッション記録は大学の選考にも活用して、各大学はアドミッションポリシーを示して必要な試験を課して、基準をクリアした学生を合格させる。

    あー、さらなる飛躍…教育産業は嬉しい悲鳴かな。

  5. 【5724862】 投稿者: 疑問  (ID:HdzRG7eGZ0A) 投稿日時:2020年 01月 30日 18:18

    「リーディング」と「リスニング」を100点ずつの計200点満点

    いまは200点+50点ですよね。リスニングって大事ですね。英語の勉強のしかたが大きく変わるものなんですか。来年は、立教のように私立でも入試制度が変わるらしいしどうすりゃいいのか。

    国立離れは良いとして私立も志願者数が落ちているのはなんで?
    ・入試制度ラストで滑り止めの滑り止めまで受けていると聞く。ダメ元受験者が受けなくなったからで説明つく?それとも少子化?滑り止めの滑り止めまで受けたら受験者は増えそうだけど。東京一工→早慶→MARCHカンカンとか。下位大学だけ増えるのもなぜなのか。

  6. 【5725008】 投稿者: メキシコの榧  (ID:VWRBfdMGNm2) 投稿日時:2020年 01月 30日 20:31

    国立離れは国の政策への不信感と不安によるものだろう

  7. 【5725431】 投稿者: 国立離れ?  (ID:Oh3APSCB.DI) 投稿日時:2020年 01月 31日 07:09

    なっていないよ。

  8. 【5725612】 投稿者: 私大文系専願  (ID:SBsi6pehoyc) 投稿日時:2020年 01月 31日 09:47

    数弱には、センターは鬼門。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す