最終更新:

604
Comment

【1207612】旧帝大と慶應のどちらを選ぶ。

投稿者: 悩める未来の受験生   (ID:tIkluz1REPg) 投稿日時:2009年 02月 28日 21:34

東大や京都大以外の旧帝大と慶應がダブル合格の場合、どちらに入学するのか?
ご意見をお願いします。ただし、一橋や東工大も除きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 10 / 76

  1. 【1218054】 投稿者: 七つ  (ID:Aaq7KbT8Uo6) 投稿日時:2009年 03月 09日 02:13

    旧帝とは旧帝国大学の略です。
    戦前の日本に帝国大学は七つありました。


    北海道帝国大学
    東北帝国大学
    東京帝国大学
    名古屋帝国大学
    京都帝国大学
    大阪帝国大学
    九州帝国大学


    偏差値や知名度や学長のお給料がどうであろうと、旧帝とは以上の七つの大学のことです。

  2. 【1218337】 投稿者: 九つ  (ID:2GqCgLkqTiQ) 投稿日時:2009年 03月 09日 10:44

    >戦前の日本に帝国大学は七つありました。


    七つではなく、九つだと思います。

  3. 【1218342】 投稿者: 設置順に並べると  (ID:G4bPuW8Ua9E) 投稿日時:2009年 03月 09日 10:49

    1877年(明治10年) 東京帝国大学
    1897年(明治30年) 京都帝国大学
    1907年(明治40年) 東北帝国大学
    1910年(明治43年) 九州帝国大学
    1918年(大正7年) 北海道帝国大学
    1924年(大正13年) 京城帝国大学
    1928年(昭和3年) 台北帝国大学
    1931年(昭和6年) 大阪帝国大学
    1939年(昭和14年) 名古屋帝国大学

  4. 【1219225】 投稿者: 表の世界でも4  (ID:AlaITAfKgRk) 投稿日時:2009年 03月 09日 22:58

    なんだかレスつきますね??
    昭和20年の原爆投下・終戦がなければ次は広島大学が帝国大学となる予定であったという説があります。
    一方、次の帝国大学は金沢と岡山であったという説もあります。
    都市機能、地理的条件、大本営設置実績等からみて前者の方が若干信憑性が高いと私は思います。
    当時文部省がどのように考えていたのか分かりませんが、帝大なんか設置する余裕はまったくなかったというのが事実でしょうね。
    ちなみに七帝大というのは戦後生まれの奇妙な言葉です。
    戦前なら九帝大、戦後なら旧帝大でしょう。

  5. 【1219238】 投稿者: 約30年前の旧帝大生  (ID:utduMrTIqus) 投稿日時:2009年 03月 09日 23:04

    旧帝大ではないけれど 海軍経理学校という史上最強の学校がありました。
    表の世界さんは勿論ご存知ですよね。

    今日は、約400人分のエントリーシートを読んで、来年の採用候補者を選びました。 けっこう疲れた。

  6. 【1219383】 投稿者: あまり関係ないかな・・・  (ID:ncMY1Diftu.) 投稿日時:2009年 03月 10日 00:45

    私は、俗にいいうMARCHの理系の院卒のメーカー勤務の技術屋です。周りに旧帝大、早慶の院卒の同じ技術系の人がいますが、あまりどこの出身か関係ないような・・・。ちなみに私の部下は、京大と九大卒の院卒がいますが、あまり気にもしていない、むしろその成果で優越が、それはあまり出身大学は関係ないですよ。気にしている人に限ってプライドばかり高く成果に関しては・・・

  7. 【1219460】 投稿者: 私立大学は  (ID:roRRgzsSI8k) 投稿日時:2009年 03月 10日 03:20

    早慶にしても、内部進学、AO入試、指定校推薦など余りにもシステムが複雑で、
    多種多様な個性の集まりという意味では評価できるのかもしれませんが、
    大学受験という意味では緊張感に欠ける気がするのですが・・・。
    国立大学でも推薦入試を行っている大学はあると思いますが。
    早慶のように、一般入試が50%と伺うと、いちいち入学の仕方を聞きたくなるような。
    昔は、受験の運・不運はあっても、もっと分かりやすかった気がします。
    そういう意味で、魅力的な学校にも関わらず、子供には早慶を第一志望に
    させたくないと思ってしまいうのは、私だけでしょうか?

  8. 【1219785】 投稿者: 昔話  (ID:sBAAz.R16MA) 投稿日時:2009年 03月 10日 11:20

    海軍三学校(海兵・機関・経理)は海軍士官を独占していたこともあり、難関でした。特に海兵は一高に並ぶ人気でした。陸士・経理も難関でしたが、陸軍は大所帯なので枠は海軍より広かったようです。但し陸大に進学すると、部内では東京帝大以上と認識されていました。最近の中学受験熱を見ると、戦後の大学受験競争時代から、戦前の旧制高校・軍学校進学競争に回帰していると考えられます。ちなみに陸軍兵の間では、士官学校出は雲の上、同じ徴集兵でも帝大出や私大出は楽な事務職をあてがわれることが多く、少しやっかみの対象でした。とはいえ階級が全てなので、士官学校出に屈折した感情を抱く帝大出は多かったようです。海軍に士官採用される幸運な帝大生もいたのですが、実際には使い捨てにされることも多く、憤懣をぶちまける人もいたようです。戦後、旧制高校や軍学校が消滅したこと、旧制高校からの進学者がいなかった私大の地位が上昇したのは、大きな変化でした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す