最終更新:

604
Comment

【1207612】旧帝大と慶應のどちらを選ぶ。

投稿者: 悩める未来の受験生   (ID:tIkluz1REPg) 投稿日時:2009年 02月 28日 21:34

東大や京都大以外の旧帝大と慶應がダブル合格の場合、どちらに入学するのか?
ご意見をお願いします。ただし、一橋や東工大も除きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 11 / 76

  1. 【1219896】 投稿者: 通りすがりの凡人  (ID:x5wepw2zajQ) 投稿日時:2009年 03月 10日 13:21

    UKの会社にお世話になるときにレジュメを提出しましたが、Hiroshima Univ.出たと言うと「あ~」ってな感じで言ってましたよ。
    恐らくこの大学がどの程度か知らないのでしょうけど、世界でこの都市を知らない人は少ないのでは無いでしょうか。大学の評価というよりは、インパクトの問題ですけどね。
    恐らく後期に出来た旧帝大よりインパクトはあったかと勝手に思っています。
    日本国内限定で仕事をするなら大学名は重要であることは否定しませんが、世界に出ると、特に日本の大学の名前はあまり関係ないようです。

  2. 【1219976】 投稿者: 昔話2  (ID:G4bPuW8Ua9E) 投稿日時:2009年 03月 10日 14:25

    > 陸士・経理も難関でしたが、陸軍は大所帯なので枠は海軍より広かったようです。

    陸軍では 陸幼-陸士コースがエリートで、旧制中学から陸士組は格下扱いでした。

    > 同じ徴集兵でも帝大出や私大出は楽な事務職をあてがわれることが多く、

    通常の大卒者は兵卒として所定の期間を勤め上げた後は、促成コース(陸軍内の教育機関)を経て士官に任官するのが通例だったので、勉強する時間を与えるための配置ですね。

  3. 【1220522】 投稿者: 私見の国立系大学の位置づけ  (ID:PR9HW3mm0dI) 投稿日時:2009年 03月 10日 22:43

    旧帝大もいいのでしょうが、個人的に子供をお願いしたい大学は・・。
    (文科系です)

    1.東大、京大
    2.一橋、御茶ノ水
    3.横国、千葉
    4.北大、神戸、信州(地方に行きたい時)

    私学だと早慶上智だったら横国より上かな。
    卒業生の方々と接した印象からです。

  4. 【1220560】 投稿者: 昔の世界5  (ID:AlaITAfKgRk) 投稿日時:2009年 03月 10日 23:22

    何だか懐かしい話になってきましたねえ。
    私の記憶では陸士・海兵・海機でした。
    昭和20年までは既出の通り、陸幼・陸士・陸大がコースでした。
    東条英機首相もたしかそうですが、
    終戦時に自決した阿南惟幾大将の方が印象に残ります。
    (ご本人は「あなみ」と自称されていましたが「あなん」が本当です。)
    戦後は陸大・海大出身者の活躍する機会はほとんどなく、
    陸大出身の瀬島龍三氏くらいしか知りません。
    陸士・海兵出身者は確か防衛庁でも活躍した方がいらっしゃいます。
    陸士出身者で活躍?された方としては韓国大統領であった朴正煕氏がおります。
    高度経済成長期には海軍の短現が活躍しました。
    中曽根元総理もそうであったと思います。
    つい最近まで短現のOB会がありました。
    (寮歌際と同時期くらいに無くなったと思います。)
    但し短現は副官としての勤務が多かったため戦死率は非常に高かったと記憶しております。

  5. 【1220823】 投稿者: 昔話  (ID:866D/kJBb1w) 投稿日時:2009年 03月 11日 08:20

    陸軍軍人の子息は陸幼を受験させる場合が殆んどで、中学出身者とは気風が違いました。但し中学出身の将官も多く、子息に融和を説かれる軍人も多かったようです。海機は海兵より荒っぽく、航士は陸士より自由闊達と言われました。海軍には幼年学校はなく戦争中に設立の話もありましたが実現しませんでした。湘南中学や海城がその役目を果たしていました。変わったと言えば、昔は偏差値などと言う物はなく、陸士・海兵の先輩がおられるからと、就職・進学を決めるのが当たり前でした。戦後の慶応には海軍に籍を置かれた方が多く、経理学校の方が海兵卒の方に一目置いたり、なんてこともありました。アメリカには士官学校進学を準備する私立学校が今でも多数あり、事実上の幼年学校になっています。英国のパブリック・スクールには必修の軍事教練があります。

  6. 【1220926】 投稿者: 昔話2  (ID:G4bPuW8Ua9E) 投稿日時:2009年 03月 11日 09:30

    > 湘南中学や海城がその役目を果たしていました。

    いまは海城のほうが進学実績では上を行っていますが、戦前は攻玉社のほうが格上でした。
    海軍大将の輩出数でもそうですし、艦隊派の少壮将校の中核は攻玉社閥という説もあるくらいだし‥‥

  7. 【1227396】 投稿者: ホッカリ  (ID:b/JBCHXJfW2) 投稿日時:2009年 03月 16日 09:53

    東大以外さんだったらに同意さんに同意ですね
    慶応に行くのは単なる首都圏至上主義だとかウイルスに侵されたとか
    知名度に負けただけとか
    いう方もいますがそれは関東地方の受験生に対する侮辱でしょう
    (そういう意図で書いたのかもしれませんが)
    東大一橋が無理なら早慶というのが一般的な関東の優先度ですから
    そもそも首都圏至上主義も何も、首都圏人にとっては首都圏が「地元」
    なわけですから地元の大学を優先するのは何らおかしなことではないですね
    さらに言えば文系なら理系と違い設備等のいらない学問ですから
    国立や科研費にこだわる必要性も皆無、
    三田会のネットワークで就職に強い慶応に行くのはいいことだと思います。
    もちろん地方に住んでれば地方の帝大に行くのが安上がりでいいんじゃないですか

  8. 【1228171】 投稿者: バカ世界地図  (ID:kZQhyTKzSXU) 投稿日時:2009年 03月 16日 20:47

    というのがあるけど、それに近いスレッド。
    東京は偉いんだよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す