最終更新:

604
Comment

【1207612】旧帝大と慶應のどちらを選ぶ。

投稿者: 悩める未来の受験生   (ID:tIkluz1REPg) 投稿日時:2009年 02月 28日 21:34

東大や京都大以外の旧帝大と慶應がダブル合格の場合、どちらに入学するのか?
ご意見をお願いします。ただし、一橋や東工大も除きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 34 / 76

  1. 【1304064】 投稿者: 三井が慶応強いのでは?  (ID:PR9HW3mm0dI) 投稿日時:2009年 05月 25日 21:37

    私の印象では、三井系・・三越とか三井物産、三井不動産とか、が慶応の方が多いような気がしますが。むしろ三菱系は東大が強いと思っています。

  2. 【1304258】 投稿者: どうでもいいけど  (ID:hT840oQwoew) 投稿日時:2009年 05月 25日 23:19

    三菱で東大が一番強いなら、2番目か3番目には慶應が来ると思いますよ。特に製造業以外の企業ではそういう傾向です。

  3. 【1305122】 投稿者: ご参考まで。  (ID:dVdcE2bmiZo) 投稿日時:2009年 05月 26日 17:13

    物産の某室長と食事していたら、彼が言うには、物産ってこれ迄私大卒が社長になったことが無いと言ってました。たまたまだろうと思いますが、今の社長が横国経営、その前が東大工、更に溯ると東京外語、その前が東大、若王子さん事件の時の社長だった江尻さんも東大だったなー。彼が言うには最近早稲田が取れない、前は毎年30名位いたのに、今は選考終わって結果を見ると10人前後しか残らないそうです。(このスレの趣旨と早稲田は関係無いですが。)早稲田を減らしているわけでは無いし、かといって早稲田からの入社志願者の数が減ってるわけでも無いのに不思議だといってました。あと、大手総合商社各社の最大勢力は、今でも慶応だと思いますよ。逆に慶応の分が悪い会社を挙げると、新日鉄、日銀、東電、NTT, JR(JR東海なんて名大が強そうですね。)ですね。いずれも官の度合いの強い会社で、慶応が弱いと言うより、東大が圧倒的に強いと言うべきなのでしょう。(日銀は民間企業じゃありませんが。)ご参考まで19某年某総合商社の新卒者内訳は下記の通りでした。(一部記憶に不鮮明なところあり。)
    慶応 11名
    早稲田 10名
    東大 9名
    京都 3名
    北海道 3名
    東北 3名
    阪大 3名
    神戸 3名
    九州 2名
    東京外語 2名
    名古屋 1人
    一橋 1名
    神戸市外語 1名
    東京農工大 1名
    その他 上智、関学、同志社等合計59名だったかな。

  4. 【1305292】 投稿者: そうだね  (ID:fNmF7ipPtwQ) 投稿日時:2009年 05月 26日 20:06

    なるべく採用大学を分散させようとしているから地方も不利ではないという論旨を見かけますが、実際は学閥でぐじゅぐじゅですから。後輩が減るとパワーバランスが崩れるので実は役員も考えてます。ソフトな商社業界で大派閥の慶応がトップを揃えるのも時間の問題でしょ。コチコチの重厚長大はやはり東大。そっちに喜んで行く慶応卒なんて稀少だし。まあ、どっちにせよ光らない学生や、ぱっとしない社員には無縁の話ですけどね。それに有名企業に勤めて満足している社員って、今時いるのかな。企業の方でも、そういうのはもういいよという感じじゃない?外国人社長が普通になりつつある時代だからね。

  5. 【1305395】 投稿者: 慶応関係者  (ID:X/wzBdm0p/I) 投稿日時:2009年 05月 26日 21:33

    慶応関係者は必ず、
    「慶応が弱いのではなく、東大が強いだけ」と言う。
    もう、うんざり。何でもかんでも慶応、慶応っうっとうしすぎる。謙虚から程遠いのが慶応。私は慶応が大嫌いです。前は慶応もいい大学だと思っていました。でも、実際、こういう掲示板で、慶応関係者の書き込みを読むたび、嫌いに成りました。大学は学問をする所です。就職予備校的な
    考え方はその後についてくるんです。ゆっくり、しっかり学びたいから、旧帝。大いに結構です。目先の事ばかりではなく、人生全体を考えれば、ゆっくり、じっくり
    大学で学ぶ方がいいと
    思いますよ。それに、東大と慶応をひかくするなんて、東大に失礼すぎる。慶応は学力的に東大の足元にも及びません。
    所詮、2科目入試です。
    いい加減に謙虚な所を魅せてくださいよ!

  6. 【1305608】 投稿者: 理系は国立  (ID:qiJrW5DYns6) 投稿日時:2009年 05月 26日 23:58

    主人が財閥系メーカー(本社:東京)ですが、最終学歴は地方旧帝理系院卒です。首都圏出身。家を出たかったから都落ちしたようですが、東大に合格できるほどの学力はなかった模様。私立は早慶理科大の3校受けて合格。とりあえず入学金は早稲田に納めたらしいです。社内ざっと見ても、理系はやっぱり地方と言えども旧帝が早慶より強い印象です。当然学部卒より院卒が多いです。ただし文系事務職はそんなことはないです。院卒もいませんし、早慶の割合も増えます。一橋も余りいませんが、これは自ずと経理など配属できる職場が限られてくるので、うちのようなメーカーでは余り人数が必要ないからでしょう。銀行など金融では重宝がられていると思います。
    私の印象としては、理系志望でなおかつ旧帝クラスにいけるなら、都落ちしてでも浪人してでも行く価値あるかなと思います。
    理系はお金がかかります。当然国立の方が学費は安いですが、何よりも学生一人あたりにかけてもらえるお金は、私立よりも実は国立の方が多いとか。実験などでも高い薬品をぜいたくに使わせてもらえるそうです。理系だと院までいくことも考えるとそういう恵まれた研究環境も考えた方が良いかと思います。
     文系学部なら通いやすい方にすれば良いかと思います。もしくはお好みのほうにすればよろしいのでは?

  7. 【1305688】 投稿者: スルー  (ID:Cx62uX7a/.k) 投稿日時:2009年 05月 27日 01:16

    書き込みをされた方に質問やコメントがあります。


    そうだね様


    >実際は学閥でぐじゅぐじゅですから。


    【質問1】
    「学閥でぐじゅぐじゅ」なのは、終身雇用制の時代と比べて
    (1)今も昔も同じ
    (2)昔の方が「ぐじゅぐじゅ」だった
    (3)今の方が「ぐじゅぐじゅ」である
    (4)今は「ぐじゅぐじゅ」ではない
    (5)今も昔も「ぐじゅぐじゅ」ではない
    の5つの可能性があります。
    私が思うに、(1)~(3)では、その可能性としては、(2)>(1)>(3)でしょう。
    あなたはどれだと認識していますか?


    >ソフトな商社業界で大派閥の慶応がトップを揃えるのも時間の問題でしょ。


    【質問2】
    現時点では慶應はソフトな商社業界でトップを揃えていないということですね。
    では、今まで慶應がソフトな商社業界でトップを揃えていなかった理由は何ですか?


    >外国人社長が普通になりつつある時代だからね。


    【質問3】
    これと「学閥でぐじゅぐじゅ」との関係を教えてください。




    慶応関係者様


    >私は慶応が大嫌いです


    あなたの好みを表明して何になります?


    >大学は学問をする所です。
    >目先の事ばかりではなく、人生全体を考えれば、ゆっくり、じっくり大学で学ぶ方がいいと思いますよ。


    【質問1】
    そういう場所として、どうして、旧帝>慶應なのですか?
    「じっくり大学で学ぶ」のは個々人の選択です。
    その場所として、慶應はだめですか?


    >東大と慶応をひかくするなんて、東大に失礼すぎる


    東大は「失礼」だとは思っていないでしょう。
    もし、思っているのなら、日本をリードする大学として情けないです。


    >慶応は学力的に東大の足元にも及びません。所詮、2科目入試です。


    大学受験学力としては、足元にも及ばないかどうかは別にして、概ね、東大>慶應 でしょう。
    【質問2】
    有力企業に入社した後でも、仕事力として、やはり、東大>慶應 ですか?


    私は大学受験学力を比較しても、あまり意味がないと思います。
    大学はひとつの通過点だと思います。




    理系は国立様


    >理系だと院までいくことも考えるとそういう恵まれた研究環境も考えた方が良いかと思います。


    理系は院卒が基本だと思います。
    【質問】
    だったら、院進学時に国立を選択してもいいと思いますが、いかがですか?




    書き込みをされた方は、自分の書き込みに責任を持つべきです。
    私の質問に対するコメントをお待ちしています。

  8. 【1305715】 投稿者: 商社  (ID:hT840oQwoew) 投稿日時:2009年 05月 27日 02:33

    昨今の商社を見ると、住商の前社長が慶應経済、丸紅の現社長は慶應法ですね。商事物産は確かに慶應出身で社長はあまり聞きません。管理職レベルで見れば慶應はかなりの勢力だと思いますが、商事物産レベルになると基本的にどの社員も優秀だと思うので、そう簡単に役員にはなれないんじゃないですかね?



    >慶応関係者さん
    別に慶應の関係者もあんたに嫌われようが何ら実害はないと思うので、お好きにしたら如何でしょうか?察するに、現実世界で慶應関係者とかかわる機会もなく、ネットの書き込みぐらいでしか慶應関係者を目にしてないようですし。


    大学は学問をするところですが、慶應でも十分学問はできますよ。ただ、創立者福沢諭吉は所謂「研究馬鹿」を育てる気はなく、大学を出たらゆくゆくは経済界でバリバリ活躍する人を多く輩出したいと考えていたようですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す