最終更新:

604
Comment

【1207612】旧帝大と慶應のどちらを選ぶ。

投稿者: 悩める未来の受験生   (ID:tIkluz1REPg) 投稿日時:2009年 02月 28日 21:34

東大や京都大以外の旧帝大と慶應がダブル合格の場合、どちらに入学するのか?
ご意見をお願いします。ただし、一橋や東工大も除きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 76

  1. 【1208765】 投稿者: 悲しい理由  (ID:iPPki5babSY) 投稿日時:2009年 03月 01日 22:28

    ちなみに私の田舎では旧帝大でもない国立大学に慶應(早稲田)に合格しても行く人がいます。慶應(早稲田)に行きたくないわけでもなく、本当は行きたいのだが経済的事情が許さないという人も多いのです。


    自分自身にこれだけ能力があるって証明するために慶應受けるんですよ。


    地方旧帝大と慶應(早稲田)の両方合格者で旧帝大への進学が多い理由の一つに、経済的理由が大きいことをお忘れなく。

  2. 【1208778】 投稿者: どこに進学しても  (ID:N2wjmIto3m.) 投稿日時:2009年 03月 01日 22:35

    本人が性格が温厚で学力が高く向上心旺盛であれば
    どこへ進学しても大丈夫でしょう。
    ついでにルックスも良ければ更に良し。
    営業で使えます。

  3. 【1208888】 投稿者: エデュだもの  (ID:Aaq7KbT8Uo6) 投稿日時:2009年 03月 01日 23:51

    エデュは首都圏の私立一貫中受のご家庭が中心になって利用している掲示板なので、世間一般とは違った結果が出るのも仕方ないこと。
    私も利用しているので偉そうなことは言えませんが、エデュ利用者の多数派は以下の通り。


    平均よりお金持ち
    首都圏至上主義(が多い)
    公立より断然私立派(が多い)
    書き込んでいる親が高学歴・一流大学出身かは疑問(の場合が多い)


    子供の一人が偏差値50ちょい上の私立に行っているのですが、保護者同士で話していると、大学序列として東大の次はポーンと飛んで首都圏の私立医学部か早慶となる傾向にあります。
    「あの子は優秀だからきっと早慶よ」と。
    こういった保護者は、比較板によくある「○○大(国立)VS早慶」では多分早慶を推すでしょう。
    実際は東大とそのボーダー辺りには色々な選択肢があるのですが、どうもイメージがわかないらしく、すぐ早慶となってしまうようなのです。



    もう一人の子供は東大進学者数にランクインされる学校の理系に在籍しているのですが、早慶はあくまでも国立の滑り止めであり、我が子の周りで第一志望とする子は聞きません。
    (第一志望なら推薦枠が余っているのでそれを使って進学するでしょう。)
    多いのは東大、東工大、国立医学部、それも首都圏から地方まで幅広く。
    少数ですが国立の獣医、京大、阪大、北大、筑波も聞きました。

  4. 【1208981】 投稿者: あ  (ID:w1BZ98sHYo.) 投稿日時:2009年 03月 02日 01:08

    別に、どっちも恥ずかしい学歴ではないから、
    安い方に行ったら。

    すなわち、自宅通学できる方。
    両方とも下宿なら旧帝。

  5. 【1209012】 投稿者: 東京人  (ID:gs0khdpOR.M) 投稿日時:2009年 03月 02日 01:33

    高校生の時、自分は東大・一橋・東工大以外の国立大なら間違いなく慶應と思ってました。と言うか、東京から離れたくない、というのが本音!わざわざ地方行く意味がわからない。当時、親に旧帝大以上の国立大学目指せ、私立は許さんと言われたら、私には東大・東工大・一橋大のいずれかしか選択肢がなかったでしょうね!

  6. 【1209050】 投稿者: オラがクニ  (ID:.eSuEErHZC2) 投稿日時:2009年 03月 02日 03:11

    あれ〜、東京人さんて田舎の爺さんと同じこと言ってる。
    ワシの田舎が最高!
    他の地方は(住んだことないけど)なっとらん!
    特にヨメの実家!
    あ、これは関係ないか…


    広い視野とは真逆の人生観だね。
    それはそれで幸せなんだろうけどね。

  7. 【1209062】 投稿者: おじさんからのコメント  (ID:ylNC.3lNfoc) 投稿日時:2009年 03月 02日 05:29

     少し、違う見方からのコメントをしましょう。
     30年近く前に都内の中高一貫の受験校から一橋、早慶を受験して第一志望の一橋に入って、当時の一橋ではめずらしく公務員になりました。課長も終わって、そろそろ公務員人生も先が見えています。
     霞ヶ関と言う限られた社会では、事務官、技官を問わず、早慶だろうが地方の国立大であろうが、出身校は、公務員の人生については、あまり関係ないような気がします。敢えて言えば、東大でも関係ないです。東大を出ても使えない奴は、エラクなることはありません。ただ、東大卒は数が多いから、確率的に幹部に東大卒が多くなる訳です。
     但し、技官の世界では、東大、旧帝大の特定の学部出身者が、特定の職種で特定の部局に固まっているという話は聞きますが。そういう部門の専門家になるには、ある大学の特定の学部に行った方が有利かもしれません。
     もちろん、これから、上級職も廃止され、公務員制度は大きく変わりますが、改革の方向から言って、なおさら特定の大学を出ると有利と言うことにはならないのではないでしょうかね。
     ただ、公務員の世界でスタートラインに並ぶには、東大、一橋、東工大、旧帝大と早慶ぐらいを出ていないと、まず、入り口で大変かもしれません(もちろん、その他の大学を出てもデキる人は、ちゃんと入って、えらくなっています)。就職時に会社訪問しただけの感じですが、丸の内に本社のある大企業も、そういう感じじゃないんでしょうか。
     何を言いたいかというと、社会人になる際には、公務員や大企業に入るには、出身大学がそれなりに重要かも知れないですが、スレ主さんの挙げられた大学を出ていれば、少なくとも、問題無いんじゃないかということです。しかし、その後の社会人としての人生は、また、別の競争があるということです。
     地方出身の方が、地元の旧帝大に入るか、早慶に行くかは、まさに、東京に出たいかどうかで決めれば良いんじゃないんですか。人生あまり、変わらないと思いますよ。首都圏の場合は、やはり、東大、一橋、東工大か早慶というのが、自然なチョイスでしょうね。
     そういう訳で、我が家は、子供は、本人の希望する慶應に入れました。公務員で私立大学は、それなりに大変ですが。私立の医学部はとても無理です。

  8. 【1209130】 投稿者: 笑った  (ID:hopHCQKOlSI) 投稿日時:2009年 03月 02日 08:43

    以前エデュ別スレに、関西の灘は早慶が遠くて行けないと早慶信者からのレスあって笑えた。
    例え校舎敷地内に早慶あっても行かないでしょうに(笑)
    早慶信者は異常評価。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す