最終更新:

604
Comment

【1207612】旧帝大と慶應のどちらを選ぶ。

投稿者: 悩める未来の受験生   (ID:tIkluz1REPg) 投稿日時:2009年 02月 28日 21:34

東大や京都大以外の旧帝大と慶應がダブル合格の場合、どちらに入学するのか?
ご意見をお願いします。ただし、一橋や東工大も除きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 76

  1. 【1216209】 投稿者: 地方だったら北大か神戸がいい  (ID:PR9HW3mm0dI) 投稿日時:2009年 03月 07日 15:35

    首都圏でもし子供が地方の空気を吸いたい、ということなら北大か神戸大をすすめたい。いままで接したなかで優秀な人が多かったですね。

    ところで地帝とか旧帝とか変な言葉を使っていますが、普通に使われているんでしょうか。神戸、信州大、横国、千葉大やお茶の水もとても優秀だと思うんですが。

  2. 【1216297】 投稿者: 地方  (ID:kZQhyTKzSXU) 投稿日時:2009年 03月 07日 17:14

    地底 地帝 駅弁医 は2ちゃんねる用語です(ネット闇社会)。
    日常会話で使うと引かれます。
    旧帝は表の世界でも古い人が今でも使います。

  3. 【1217165】 投稿者: 表の世界でも  (ID:AlaITAfKgRk) 投稿日時:2009年 03月 08日 12:28

    表の世界でも概念としては厳然として存在しますよ。
    <大学の位置付け>
    【旧帝大】北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、筑波
    【旧官立大】千葉、東京工業、一橋、新潟、金沢、神戸、岡山、広島、長崎、熊本
    【新7大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島


    <文部科学省の旧位置付け>
    旧国立大学長の俸給
    旧指定職12号俸 東京大学長、京都大学長
        11号俸 北海道大学長、東北大学長、筑波大学長、名古屋大学長、大阪大学長、九州大学長
        10号俸 千葉大学長、東京工業大学長、一橋大学長、新潟大学長、金沢大学長、神戸大学長、岡山大学長、広島大学長、長崎大学長、熊本大学長


    <文部科学省の現位置付け>
    大学院重点化完了大学
    北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、東京医科歯科大学、神戸大学、広島大学

  4. 【1217176】 投稿者: 古い人  (ID:tU.w6d52hW.) 投稿日時:2009年 03月 08日 12:41

    筑波大学すなわち東京教育大さらにその前身の文理大etcは旧帝大ではありません。

  5. 【1217428】 投稿者: 表の世界でも2  (ID:AlaITAfKgRk) 投稿日時:2009年 03月 08日 17:15

    そのような質問が出ると予想しておりました。
    筑波大学(旧東京教育大学)は「例外」として旧帝大として位置付けることとされていました。
    ちなみに旧文部省時代の区分は、
    【旧帝大】・【旧官立大】・【新7大】・【部制大】・【その他大】
    とされておりました。
    この区分は国立大学法人化され、各大学が自由に俸給を決めることとされた後にも実質的に踏襲されており、
    各大学の総長・学長の給与は当該区分の中で横並びとなっています。
    (東大・京大の総長を除く)
    ちなみに現在では筑波大学を除く旧帝大は「学長」ではなく「総長」です。
    筑波大学と旧官立大学以下はすべて「学長」です。
    このために旧官立大学である一橋大学・東京工業大学の学長の俸給は筑波大学の学長より低く、千葉大学の学長と同じという現象が起こっています。
    日本で唯一戦前体質を引きずっている官庁は文部科学省でしょうね。

  6. 【1217872】 投稿者: 約30年前の旧帝大生  (ID:dB.n0su7diw) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:29

    共通一次実施前の旧帝大生だったものです。
    今はあるのか知らないが
    私の大学時代には七帝戦という旧帝国大学の運動部の交流戦がありました。
    筑波大学も東京教育大学もそれには参加していませんでした。

    さた 潜在能力について 一筆。
    継続して勉強できるというのは、企業が求める潜在能力のなかで重要なものです。 

    最近では、私の勤めている会社(メーカ)のように、人事部だけでなく、採用予定部門がエントリーシートの内容を審査しているところも少なくないようです。

    大学名ではなく、上述の継続して勉強できそうと思われるものを選ぶのですが、上位にくるのは旧帝大以上の学生が多いようです。 

    私自身も、過去に何人も採用し、その数十倍のエントリーシートを見ているので、ここ数年は予想を大きく外れることが少なくなりました。

    大学進学については経済的な理由も大きな要因なので、地方の国立大学の学生がすべて劣っているとは思いませんし、旧帝大や一般入試で早稲田や慶応に合格した学生の努力は認めてもいいと思います。

  7. 【1218001】 投稿者: ついでに  (ID:f0nVKBWcIeE) 投稿日時:2009年 03月 09日 01:00

    御茶ノ水女子大、奈良女子大はどういう位置づけなのでしょう。
    昔は特に御茶ノ水女子大というと、女子大という部分以外は別にして、
    旧帝大に匹敵する位置を持っている学校であったと思いますが。

  8. 【1218043】 投稿者: 表の世界でも3  (ID:AlaITAfKgRk) 投稿日時:2009年 03月 09日 01:48

    七帝戦は通称ですが今でも残っております。
    お茶は意外ですが【その他】です。
    戦前は奈良女とともに女子最高峰だったんですけどね。
    首都圏は東京大学があるため、他大学はかなり割を食っていると思います。
    首都圏各大学の学長給与がいくらであったのかは一番最後をご覧ください。
    外語大、芸大等は専門性で日本一の大学である訳ですが、
    旧文部省では何れも【その他】扱いでした。
    これは官吏・医学優先の思想と大学の規模(学生数)が影響していると考えられます。
    運営費交付金・教官数が学生数と比例することと同じです。
    しかし芸大学長の給与が、医学部があるとはいえ群馬大学長や千葉大学長より低いというのは実感から乖離しますね。
    ちなみに奈良女も【その他】です。
    -------------------------------
    首都圏では以下の通りでした。
    【旧帝大】指定12号俸:東京大学
    【旧帝大(扱い)】指定11号俸:筑波大学
    【旧官立大】指定10号俸:千葉大学・東京工業大学・一橋大学
    【新7大】指定9号俸:群馬大学・東京医科歯科大学
    【部制大】指定8号俸:茨城大学・宇都宮大学・埼玉大学・東京学芸大学・東京農工大学・横浜国立大学
    【その他大】指定8号俸:東京外国語大学・東京芸術大学・旧東京商船大学・旧東京水産大学・お茶の水女子大学・電気通信大学

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す