最終更新:

42
Comment

【1485627】鴎友 と 吉祥女子

投稿者: 迷う母   (ID:mE9wtYZkMxs) 投稿日時:2009年 10月 29日 16:53

JGの併願校として鴎友学園と吉祥女子で迷っています。

通学時間は、両校ともほぼ同じ位です。
両校には2年ほど前から、文化祭、学校説明会(含む授業見学)に複数回伺っていますが
子供が6年生になった現在でも迷っています。

子供は、やや吉祥に傾いていますが、理由は校舎が綺麗だからというもので
鴎友も校庭が広いて良いとも言っていますので
あまり深く考えた上のことではなさそうです。

私は、鴎友学園は、校庭も広く、伝統があり、キリスト教もベースにある。
一方で、先生方の年齢が高い(保守的)かな とも感じています。
吉祥は鴎友と比較すると、先生方の平均年齢が若そうで、勢いがあるのではないかと感じています。
吉祥の方は元気なイメージと、勉強に対してきめ細やかな対応をされている感じがします。
一方で、鴎友の奧の深そうなところも気になっています(両校の保護者の皆様、勝手なことを言って、申し訳ありません)。

しかし、いずれも外部から見させていただいた上での感想ですので
両校の保護者の方に、お聞き出来ればと思った次第です。

授業内容、大学進学についてのフォローなどの勉強面と
クラブ活動、学生生活の面についても教えて頂ければ幸いです。

また、ご家庭で受験する決め手になったことがあれば、教えていただけると嬉しいです。

学校別の板にアップされている 鴎友と吉祥 の 07年2月と06年10月の
2つのスレッドについては拝見し、同じ悩みの方も多いのだなと思いました。

どうぞ、よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【2191111】 投稿者: 再び新比較  (ID:HtiMjZ8FS12) 投稿日時:2011年 07月 04日 14:31

    小4娘です。
    一部の超優秀層を除いて、ボーダーライン層にとって、学校の雰囲気などとの曖昧な相性より
    過去問との相性の方が、遥かに重要であることを痛感した経験があります。
    吉祥の問題はオーソドックスで、こつこつ積み上げていけば突破可能、
    鴎友の問題はクセがあり、特別な対策が必要である、
    ということでしょうか。
    あくまでもボーダーライン層にとっての一般論を教えていただければうれしいです。

  2. 【2191903】 投稿者: 焼き鳥は塩  (ID:QTmTdPI3zSE) 投稿日時:2011年 07月 05日 00:44

    過去問について愚痴めいた横レスを書き込んだ「焼き鳥(鶏)は塩」です。
    合不合で50%が一度しかとれなかった娘、ボーダーどころかチャレンジでしたが、今鴎友生です。

    >吉祥の問題はオーソドックスで、こつこつ積み上げていけば突破可能、
    >鴎友の問題はクセがあり、特別な対策が必要である、
    >ということでしょうか。

    うちは吉祥の問題を3回分くらいやった時点で鴎友に志望校を変更、
    それ以降は鴎友一本だったので、正確かどうかわかりませんが
    吉祥はコツコツ積み上げないと合格圏にとどかないけれど、
    鴎友は過去問をやりこんで鴎友の「懐」にはいってしまえば
    ポーンとジャンプして合格圏に飛び込めるような印象を受けました。
    学校配布の過去問解説集(市販の赤本ではなく)をもとに出題形式や採点基準をよく研究すれば、
    結構点がとれるようになるんですよ。(特に算国)
    うちは三年分持っていて、本当にラッキーでした。
    他スレで鴎友の問題は「忠誠度をみているようだ」と評した方がいましたが、言いえて妙だと思います。。


    ただ、「懐にはいる」まではちょっと時間がかかるし(市販の赤本だけでは難しいかも)、
    記述部分は親が採点するとどうしても辛くなりがちなので、
    「相性が悪い」と早々に撤退する人はかなりいると思います。
    私も前回書き込んだときはまだ懐に入れてなくてなんだか悲壮感がただよってますが、
    娘が「鴎友の問題の方がやってて楽しいから」と撤退する気ゼロだったので、そのままつっきった感じです。
    過去問を分野別にまとめなおすと出題頻度はもちろん、設問の癖もみえてくるのでお勧めですよ。

  3. 【2192099】 投稿者: 再び新比較  (ID:HtiMjZ8FS12) 投稿日時:2011年 07月 05日 09:16

    焼き鳥は塩さん

    示唆に富んだ書き込みありがとうございました。
    学校への忠誠心を誓い、学校配布の過去問解説集をよーく分析して、傾向をつかめば
    ボーダーでも(失礼)、むしろチャンスは広がるとの事ですね。
    勇気が湧いてきました。ありがとうございました。

  4. 【2192408】 投稿者: 焼き鳥は塩  (ID:QTmTdPI3zSE) 投稿日時:2011年 07月 05日 13:16

    再び新比較 様

    ちょっと気になったので補足ですが、
    「忠誠度をみているよう」というのはストレートな意味ではないですよ。
    たとえば説明会に何度来たかとか・・・。

    癖がある分、過去問を研究してその癖にあわせた勉強をした子が有利になる度合いが
    オーソドックスな出題をする学校より大きい。
    癖を見極め、それにあわせるには当然、その学校に多くの時間を割かなくてはならないわけで、
    まあ当たり前といえば当たり前のことなのですが、
    それを「忠誠度をみているみたい」と表現したのをなるほどうまいこというな・・・と感心したということです。

    鴎友の問題ってほんとに独特なので、はじめて解くとびっくりする子が多いと思います。
    結果、一部の優秀層を除いて1回目かららくらく合格平均点クリア、ということはあまりない、
    つまりはじめから「過去問の相性がいい」という子は少ないのではないでしょうか。
    でも解説を読むと・・・難しいことを要求しているのではく、
    模試や一般的な問題集と聞く角度がちょっと違うだけ、というようなことが多い(特に理社)です。
    それを「これまでやってきたことが生かせない」とうしろ向きに受け取るか、
    「なるほど、そうきたか・・・」「へえ~、なんかおもしろい問題だな・・・」と
    ニュートラルあるいは前向きに受け取るか、
    その受け取り方が「鴎友の過去問との相性」かなという気がします。(点数ではなく)

  5. 【2192426】 投稿者: 再び新比較  (ID:HtiMjZ8FS12) 投稿日時:2011年 07月 05日 13:29

    焼き鳥は塩様

    見知らぬ私に、いろいろとアドバイスをありがとうございました。
    まだ小4年生ですが、センスの良い鴎友は是非通わせたい学校です。

    そこで、もう一つだけ教えてください。
    その‘学校配布の過去問解説集’は、いつどこで入手できますでしょうか?

  6. 【2193896】 投稿者: 焼き鳥は塩  (ID:QTmTdPI3zSE) 投稿日時:2011年 07月 06日 16:48

    再び新比較さま

    いつもらったかなあ・・・。
    塾主催の説明会と5月くらいにある入試報告会、入試直前の対策講座、
    あと普通の学校主催の説明会でももらったような・・(いずれも鴎友で行われたもの)
    うろ覚えですみません。

    「過去問解説集」と書いたので(正確な名称は覚えていない)ちょっと誤解をまねくかも・・
    といまさらながら気になったので、補足します。(補足ばっかりですね、すみません。)
    この解説集には「昨年度」の入試問題・解答解説・採点データが載っています。
    つまり、赤本のように複数年分の入試問題・解答解説をそろえたいと思ったら、
    毎年説明会に出席する必要があります。
    ちょっと面倒かもしれませんが、
    鴎友志望度が高いなら足を運んで損はないと思います。

  7. 【2194047】 投稿者: 再び新比較  (ID:6yyPCFOWrYg) 投稿日時:2011年 07月 06日 19:45

    焼き鳥は塩さま

    鴎友は通学にも便利で是非学ばせたい学校です。
    いろいろありがとうございました。
    いずれ、また鴎友のスレでいろいろ教えて頂けたら光栄です。

  8. 【2194291】 投稿者: そうでしたね・・  (ID:13x/J1IVGCk) 投稿日時:2011年 07月 06日 22:40

    そうそう、ありましたね。
    12月ごろかしら、予約制か何かで、前年度の問題の解説会。
    凄く丁寧な解説で、途中点の配点の仕方など、とても親切でした。
    答案を丁寧に見てくださる学校だわ、と思いました。

    くせがあるし記述も多いけれど、我が家も、かえってその方が可能性があるように思いました。
    説明会やオープンスクール、解説会(きちんとした名称は覚えていませんが)足を運ぶ機会が多くて、
    アンケートのようなものもずいぶん書いた覚えがあります。
    参加すれば、それなりの資料とシャーペンをいただいて・・今もそうかしら。

    その解説会の際、気分がわるくなったお嬢さんがいて、会場でもどしてしまったのですが、
    その時の対処の仕方が、とてもすばらしくて、好感がもてました。

    何度も足を運ぶと色々なものを感じることの出来る学校だと思います。
    スケジュール、よく見て、色々参加なさると良いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す