最終更新:

38
Comment

【1540986】中大附属と明大中野八王子

投稿者: アル   (ID:VO5Lvsp0FFc) 投稿日時:2009年 12月 13日 01:35

中三男子です。中大附属と明大中野八王子の受験を検討しています。
偏差値的には中附が上ですが、偏差値での評価は、気にしていません。両方合格したならば、どちらを選択しますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【1541270】 投稿者: OB  (ID:4ONJf3YdYu6) 投稿日時:2009年 12月 13日 12:22

    母校の名前でhitして覗かせていただきました。
    私が男子校時代の中附OB、我が子が明八に高校からお世話になっています。
    大学推薦等の仕組みは大同小異、ほぼ皆さんが記載されている内容で相違ないと思います。
    まあ、私が在学していた頃の話は今に当てはまらないと思いますが、当時より「法曹を目指したい」とか「会計士狙い」や「公務員上級狙い」等、親からのすり込みも含め、将来の進路を明確にしていた者は少なからずいて、そういう人たちは大学を偏差値で捉えるのではなく、資格取得実績等で判断をしていたものと思われます。
    そういう面からは、中大は有力候補になるでしょう。
    明大は大学経営という側面から、学部再編(新設)、カリキュラムの工夫、全国統一入試の早期実施等、革新が目立ちます。
    就職面でのしっかりとしたサポート及びOBの絆が強いことも評価できるでしょう。

    中附と明八は推薦システムの違いは周知の通りですが、校風や生徒の雰囲気がガラリと異なります。
    中附は(多分、今でもそうだと思いますが)、生徒とは大学生的に接していると思います。
    自己責任が早くから養われる反面、3年間を無駄にしてしまう可能性も孕んでいます。
    私の時代には、授業中の紙麻雀、早弁しながらの裏本閲覧等、今で言う学級崩壊に近い授業風景も存在していましたが、試験前は徹夜の繰り返しになっていたことを思い出します(←今は参考になりませんね)。
    一方、明八は、デイリーの小テスト、成績低下時は親の呼び出し等、ちょっと煩いくらいに親にアプローチしてきます。
    明治大学からの要請があるらしく、英検やTOEICへの挑戦が執拗に迫られます。
    校則の厳しさ(コンビに買い食い禁止等、今風でないものもありますが、概ね社会人からすれば殆どが当たり前の事です)も中附と明八では全く異なりますから、このあたりは校風や学園生活を鑑みて判断されると良いでしょう。
    地の利については、実際に学校訪問してみて体感するしかないのですが、明八は殆どの生徒がスクールバスを利用しますから、まずは「八王子」「秋川」までのアクセスが鍵となりますので、是非お足運び下さい。
    最後になりますが、中附は親が学校行事等に関わることが殆ど無いのですが、明八は学校・生徒・親が三つ巴になって学校を盛り上げている印象が強いです。
    とにかく、ご子息とじっくり見極めていただければよろしいかと存じます。
    長文駄文、失礼致しました。
    ご子息の受験が成就されますよう祈念致します。

  2. 【1541330】 投稿者: どこも一緒  (ID:y8CvjOFKFUc) 投稿日時:2009年 12月 13日 14:02

    中央も多摩という場所で、今後の少子化にどう競争するか危機感を持って対処してきているのがわかります。やはり看板があってこそですが、皆さんが思っているほど今の中大の法学部は良いものではないのが実情じゃないでしょうか。
    こう書くと色々と反論されますが、中央大の法学部は6~7割が付属生と指定校、AO推薦などで埋まってしまうのが現実で、残りの一般枠を高倍率で競うので偏差値を辛うじて維持しているだけです。法曹へは法科大学院の制度ができて法学部の役割は殆ど終わっていて、中央大の法学部も多分にもれず終わっております。結局は中央大法科大学院は中央大法学部から持ちあがれるのはごく少数で、大半が有名国公立大学出身者が占めているわけで、これは明治大学法科大学院も一緒ですが、そのような人たちが司法試験の実績を稼いでいるは周知です。
    よって一般入試で中央大学法学部と早稲田の社学が受かった場合でも、今の時代は殆どの人が早稲田を選ぶ訳です。

    ここにいる人たちは相当古い価値観で占められているように思えます。
      
    就職にしてみても既にマーチは殆ど変わらないのが実情。
    【1368740】 就職を考えた大学、学部選び
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1368740,page=2

  3. 【1543088】 投稿者: アル  (ID:VO5Lvsp0FFc) 投稿日時:2009年 12月 14日 23:15

    様々な視点からのアドバイスありがとうございました。
    皆様のアドバイスの一つ一つ有りがたく読ませていただきました。
    中附を目指すお子さんの多くは、きっと法学部を目指して高校だけでなく大学をも視野にいれているのですね。わが子は、まだ高校で精一杯で、将来の職業観や学部の意識もないようです。
     両校にも説明会に友達と行き、中附の派手さに驚き。明八の規律の厳しさと通学時間の長さに後ずさりしているようです。そんな感じですので、一長一短で第一希望を決めかねて私に相談してきたしだいです。時間は有りませんが、もう少し悩みながら将来のことも考えさせたいと思います。

  4. 【1543763】 投稿者: 寄り道  (ID:2lY3siZcguc) 投稿日時:2009年 12月 15日 13:52

    〆後かも知れませんが
    高校を選ぶのって本当に悩みますよね
    息子が中附3年に在学中です。期末テストも終わり 後は希望の学部に行けるのかどうかの結果を待っているところです。
    息子は他大学への進学も考えながらの中附入学だったのですが、部活や行事への参加で早々に断念・・・ しかしながら羨ましいほど濃い3年間をすごしたと思っています。それは中附に限らず 附属高校の良さだと思います。
    ただ 希望の学部は?となった時に さてどうしましょうか・・・となってしまいました。
    その点だけを考えると 選択肢の多い明治の方がいいのかな と思ったりします。 それぞれの大学のホームページを見れば 学部・学科が出ていますからご覧になるとわかりますよ
    さらに、明八に、8割しか推薦枠が無い事で 2割の為の受験指導がされるのであれば 心強いですね。
    偏差値や評判で大学を決めたり 立地条件(華やかなキャンパスライフ?)などで判断するより 何を学びたいのかが大事だと思います
    また、附属高校を選ぶなら、将来的に通学が困難!などもふまえて考えなければ意味がありませんね。

    今が追い込みで大変な時期ですね。頑張って下さい。
    男子高時代の中附OBさんが書かれていましたが 現在は授業中に寝ているお子様は居るようですが 授業は静かで真面目です。試験前には、いい意味で豹変する様子は今も変わらないと思います。

  5. 【1544346】 投稿者: アル  (ID:VO5Lvsp0FFc) 投稿日時:2009年 12月 15日 23:14

    寄り道様
    現役の中附生のご家族からのアドバイス感謝いたします。
    中附の一番の心配事は、服装や髪の毛の乱れでした。本人が学園祭におじゃました際、かなり驚いて帰ってきました。
     寄り道様のお子様のように、親御様から見ても充実している学校生活であれば・・・親御さんが行かせてよかったと思われていることに少し安心しました。
     ネガティブな評判だけでは判断できないと改めて感じました。お子様は、推薦学部の待機中のようですね。希望の学部に推薦されますことお祈り申し上げます。
     機会がありましたら、在学生ご家族でしか分からないお友達の様子などお教えください。また法学部への推薦を得られる生徒さんで運動部に属する生徒さんは少数派でしょうか?

  6. 【1546311】 投稿者: 寄り道  (ID:2lY3siZcguc) 投稿日時:2009年 12月 17日 12:26

    我が子が中附に通っていて一番残念に思うことは 中附は派手・乱れている・・・「親なら入れたくない」などと言われる事です。
    一部には ホントに自己主張の強いお子さんもいますが それは私服OKの学校ならばどこへ行かれても多かれ少なかれ目にするのではないでしょうか。
    髪を染めていなくて 制服様の格好で登校している子が真面目であるとは限りません(中附内でも)
    また、中附生は体育祭・学園祭・合唱祭などの行事には異常に燃えます。
    その日のためだけに毛染めしたり エクステなどを着ける子もいますから。学園祭一日を見て、それを日常と思わないで下さい(学園祭時 中附生はみんなクラスTシャツを着ていたと思いますけど)。逆に先生方も介入せず よくあそこまで感動的に仕上げられるなあと 毎回関心しています。 学習面でも、相当量をこなしていると思いますから、私は世間がどのように評価しようとも ここでの3年間は 親子共々満足しています。

    大学進学については、在学中の成績が推薦基準に達してることを前提に上位の子から学部選択していきます。
    部活動が成績に影響する事はないと思います。
    ハードな運動部のお子さんも法学部に進んでいますし、息子の所属する運動部でも3~4割の男子が法科に行けるのではないかと思います。
    すでにAO入試・推薦入試等で難関大学に合格している子も 部活で汗を流した子達が少なくないです。
    メリハリをつけて生活し 成績を維持していれば希望の学部に進めると思いますよ。

    私は、ここで中附をお薦めしているわけではありませんが、偏見で中附を排除しないで欲しいかなと思っています。
    将来の事も大事ですが、貴重な3年間を過ごす場所ですから 校風など本人と相性があって楽しく通える学校がいいですね。
    頑張って下さい。

  7. 【1547052】 投稿者: アル  (ID:VO5Lvsp0FFc) 投稿日時:2009年 12月 17日 22:55

    寄り道様
     ありがとうございました。ご子息様の通われる中附に対する評判の部分的なところを書き込み大変失礼しました。寄り道様のお気持ち、同じ子を持つ親として十分に理解できます。
     息子は1月の推薦入試での受験を考えています。ですので、合格後に選択するというより、出願段階で第一希望を選択する必要があります。クリスマスまでには中学に受験高校の提出と推薦書の依頼をします。さて、いよいよ時間が迫ってきました。

      

  8. 【1550011】 投稿者: 中大OB  (ID:6ljn0V.k.9c) 投稿日時:2009年 12月 20日 22:03

    私は20年以上前に中央大学卒業し、現在娘が明八にお世話になっています。
    どちらが良いかということですが、私見では、明治の方が良いと思います(イメージ的に)。
    明治大学は野球やラグビー等メジャーなスポーツが強く、またキャンパスも都心にあるため(理系学部は生田ですが・・・)楽しい4年間を過ごせるのではないでしょうか?逆に中央大学は理工学部のみが都心(後楽園)で文系は多摩です。
    あと、中央大学の法学部への進学率云々のことが述べられていましたが、本来、学部選択は自分が勉強したい学問を選ぶのであって、偏差値(難易度)が高い中大の法学部に行けることが、そんなに素晴らしいことだとは思えません。将来法曹関係を目指していて、そのために中央大学法学部に入学したいと考えている人は中附にそれ以外の人には明八をお勧めいたします。


    あともう1点補足ですが、寄り道様がおっしゃられている
    「明八に、8割しか推薦枠が無い事で」という表現は厳密に言うと正しくありません。実際の推薦枠はもっと多いです。ただ優秀でない生徒を推薦してしまうと大学との信頼関係が崩れてしまうため、高校側である基準を設け、その基準をクリアしている生徒だけを推薦しているだけです。
    実際明大入学後の生徒の追跡調査によると、学業成績は直系付属校に劣らないようです。
    明八は入学後も小テストや補習等でしっかりと面倒を見てくれるので、いわゆる温室栽培的なぬくぬくした学校生活ではないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す