最終更新:

99
Comment

【1877854】横浜国大文系VS東北大学文系 とちらがよいでしょうか

投稿者: 高校2年男子の親   (ID:11qOEWwJaXE) 投稿日時:2010年 10月 09日 19:55

高校2年男子の親です。神奈川に住んでいます。子供は、国立文系志望でそろそろ大学の志望を考えようとしています。現在の模試ですと地元の横浜国大経済、経営ならば入れる成績ですが、同じ位の偏差値で、旧帝大の東北大学法学、経済があることがわかりました。親の古い考えですと旧帝大というのは非常に魅了を感じます。また、昨今の就職事情の厳しさを耳にしますと、仕送りの点を負担増してでも、東北大のほうがよいのでは考えますが、どうなのでしょうか。就職は、もちろん首都圏を考えています。最近の事情がわかりませんのでよろしくお願いします。 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【5725112】 投稿者: 意味不明  (ID:09qi6YjYkgk) 投稿日時:2020年 01月 30日 21:29

    国立文系のスレッドに理系就職のことを書くのはさすがにおかしいでしょう。

  2. 【5725198】 投稿者: 理系の話だからスレチだが  (ID:UnUd2u.rV56) 投稿日時:2020年 01月 30日 22:29

    頓珍漢な的外れなレスだな。

    東北大理系院卒だが、材料系化学が強いとは初耳だよ。金属材料に強いんだが。金属材料研究所(金研)を間違える方は理系を語るべからず。

  3. 【5725206】 投稿者: 教授、施設、学力  (ID:/9NlbchYeug) 投稿日時:2020年 01月 30日 22:34

    【5725085】 投稿者: 三田雀 (ID:FVPR.Vvt8vI) 投稿日時:2020年 01月 30日 21:15

    工学系でも横浜国大工学系、東北大工学系はほぼ横一線でしょう。大昔は東北大
    にいわゆる旧帝大などどアナクロな評価があったようですが、数十年たった現在
    東京工大、横浜国大工学系はほぼ同じ難易度ですが、首都圏からわざわざ仙台へ
    都落ちする値打ちはありません。しかし、今でも材料系化学の一部では東北大の
    評価が高いことは事実ですが、建築、造船航空、機械などでは、横浜国大のほうが評価が高いようです。就職の窓口も、東大を含めこの3大学は同じ扱いです。
    就職活動すればよく分かります。今では、いわゆる帝大?は東京大、京都大以外は全く無意味になっています。



    ↑返信のつもりだった、失礼

  4. 【5725227】 投稿者: 国立大は、国家戦略としての人材育成  (ID:Q0my9ihY2jM) 投稿日時:2020年 01月 30日 22:52

    文部科学省は2019年6月18日、国立大学改革方針を公表した。数理・データサイエンス教育の全学部学生への展開や、グローバルな教育・研究の積極展開など、取り組むべき方向性を示した。

     国立大学改革方針は、中央教育審議会答申「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」で示されている今後の高等教育が目指すべき姿を踏まえつつ、令和4年度(2022年度)から始まる第4期中期目標期間に向けて、改革の方向性と論点を提示するもの。文部科学省は、改革の方向性を国立大学と共有し、改革を支援していく。

     国立大学の目指す姿と取り組むべき方向性は、「徹底的な教育改革」「世界の『知』をリードするイノベーションハブ」「世界・社会との高度で多様な頭脳循環」「地域の中核として高度な知を提供」「強靱なガバナンス」「多様で柔軟なネットワーク」「国立大学の適正な規模」の7つ。

     徹底的な教育改革では、数理・データサイエンス教育の全学部学生への展開など文理横断的・異分野融合的な知を備えた人材の育成、社会の変化に対応し新たな価値を創造できる人材の養成(専門職学科)など、社会を変革する力と意欲を持った人材の輩出について示した。

     世界・社会との高度で多様な頭脳循環では、組織全体を貫徹した大学の国際化の加速や、国際共同学位プログラムの構築、優秀な留学生のリクルーティング・柔軟な入学者選抜方法など、多様でグローバルな教育・研究の積極展開を掲示した。

     これらの方向性を踏まえ、国立大学の自主的な発想により、それぞれの特色に応じた大学経営が期待される。文部科学省は、それぞれの大学の強み・特色や地域の事情などにも留意しつつ、国立大学の改革を後押ししていく。

  5. 【5725785】 投稿者: 板違いでは  (ID:nIaV7nS10aM) 投稿日時:2020年 01月 31日 11:49

    結論から言えば東北大文系が別格です

    まず、東北大は旧帝大ですので文系も研究者養成機能を持つ大学院重点化大学です。
    東北大の現在の文部科学行政の位置付けは、東京大、京都大とともに日本最高峰です。
    横浜国立大学は「地域貢献枠」、並の国立大学という扱いです。

    入試的には本州を京大と二分しており、北東側では一橋大、東工大、筑波大、東京外大ら競合大学との分散があるのですが、これら大学から離れたエリアを中心にトップ層が集まっています。つまり北東側の地方で東北大が目指されています。
    質問の神奈川県では東北大は、通学圏にある一橋大、東工大の次点国立の位置付けでしょうが、ここは地元私立大学の慶應早稲田が主流でしょう。しかし神奈川県からも東北大進学は増加しており2018 年は100人ほどいました。

    東北大文系が公務員に強いことはご存じでしょう。経済学部でも公務員志向が強く各地元の県庁・市役所をはじめ公務員就職者の比率は国内屈指です。国家公務員総合職試験(旧1種)だと、事務系で国立大学では一橋大と3位争いです。

    東北大では民間希望は少数派ですが、横浜国立大にはない大学別採用,リクルーター制の対象校です。しかし地方出身者が多い東北大では民間も地元志向で、銀行であれば地元の地銀志向、最も志望が多いのは仙台の七十七銀でメガバンクは少ないです。マスコミが大学特集で挙げる主要企業はほぼ三大都市圏に本社を置く企業ですので東北大は就職状況よりも低い数字になります。
    大学別採用で文系学生数が法学部と経済学部で400人強の東北大で、東京大手民間を希望した場合、人気大手でも学内に希望が少ないか一人で決まり易い状況です。
    早慶よりも良好な状況でしょう。
    東北大経済は首都圏出身も2割くらいいます。多くは埼玉出身と東京出身(自宅が都外を含む)ですが。神奈川県は稀で、地元の早慶や横浜国立大を受けるのでしょう。

  6. 【5725809】 投稿者: ?  (ID:nIaV7nS10aM) 投稿日時:2020年 01月 31日 12:07

    >数十年たった現在東京工大、横浜国大工学系はほぼ同じ難易度ですが、

    その逆で、二期校時代の横浜国立大工学部は東北大以上の難易度でしたが、
    現在の横浜国立大理工学部は募集人員の多くは前期日程で、難易度は全ての旧帝筑波大や東工大未満、
    東北大の理学部や工学部は合格者のセンター試験平均得点は全国3位(東工大を除く)、
    横浜国立大との比較では3~5%ほど東北大が高くなっています。
    二次試験用の記述偏差値もちろん東北大が上位で東工大の次点、横浜国立大は上位でもない平凡な難易度となっています。

  7. 【5725948】 投稿者: 20年前の東北大理系卒  (ID:ghsSpPB2iZU) 投稿日時:2020年 01月 31日 13:40

    大学の格やその地域で担う機能には異存はありません。
    また、下宿前提であれば言われる通りだと思います。
    東北大の卒業生ですし。

    ただ、文系において、横国に自宅から通える学生と親御さんにとっては就職だけで捉えると、自宅から通う横国文系と下宿して通う東北大文系だと、下宿費用の負担と首都圏での就職活動のしやすさを考えると、横国文系でもいいかなと思います。(と言いながら、横国って何が良くて偏差値高いんだろうと思いますが…)

    難易度という点に関しては、東進が講座受講時のレベルを分けて整理してくれています。
    http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en[削除しました]
    (末尾が削除されていれば、ドットピーディーエフを追加)
    レベルが二つ東北大が上ですね。(理系の要素もあるかどうかは知らない…)

    どうせ自宅から通うこと前提なら、頑張って早慶文系がより好ましいとは思いますが。

  8. 【5733959】 投稿者: 三田雀  (ID:FVPR.Vvt8vI) 投稿日時:2020年 02月 05日 12:55

    国立大で文学部では東京大の次は京都大文学部、東北大文学部をお勧めします。
    なんといっても文学部は明治以来の帝国大学が伝統実績が抜うんです。近代文系
    学問は帝国大文科大学(東京、京都)が欧米から新思潮を取り入れるほか、優秀
    な留学生を送って人材を育て、近代から現代に及んでいます。私学の慶応、早稲
    はいわゆる国内地方から東京に遊学してくる書生の集まりで、学歴も正規のルートを経ていないものが多かったようですが、他方それが魅力でもありました。
    多様で雑多で、いわゆる流行作家や私小説の担い手は多かったようですが、見るべき学問業績がありません(ただし個別には例外があります)、特に慶応は森鴎外の紹介でフランス帰りの永井荷風が着任して期待されましたが、近視眼的、利害中心の理事層が彼を追い出したようです。当然明治政府の圧力にも負けt結果
    になりました。 三文文士になりたくなければ、帝大系文学部をお勧めします。
    ただし、語学面で相当の学力が要求されることは覚悟すべきでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す