最終更新:

151
Comment

【2117013】JGの併願校

投稿者: 小6母   (ID:sZxpPnLkxLE) 投稿日時:2011年 05月 04日 12:30

どこの板でお聞きするのがよいか迷いましたが、
こちらに投稿します。
(おかしければご指摘ください。)

昨年から第一志望はJGと決めています。
併願校選びに迷っているところです。

今のところ、頌栄の2回目を第2志望にと考えています。
しかし、入試が2/5と遅く、2回目はレベルも上がるようなので心配です。

頌栄の前にもう1校受験を、と考え
東洋英和と白百合を候補に検討しています。

私が英和を、主人が白百合を候補に上げました。
どちらもまだ説明会等に行ってはいません。
今はまだ昔のイメージで議論しているだけです。
(夫婦とも東京近県公立中高出身ですが、
大学や予備校に都内私立出身者はいましたので。)

JGと頌栄は説明会や文化祭に行き、娘自身も気に入っています。
両校ともプロテスタント校なので、
雰囲気も似ていそうな英和が良さそうな気がしますが、
主人は「六本木という繁華街、受験ガイドで見る学費が高い、大学進学実績が下り坂」などの理由で、
「治安の心配が少ない、進学実績がよい」白百合の方がよいという意見です。
カトリックとプロテスタントではかなり校風が違うと想像しますが、
主人は「無宗教の学校と比較すれば、キリスト教系同士似ているところもあるだろう」と拘りがありません。

東洋英和も白百合もこれから説明会等伺うつもりですが、
頌栄も含めて
「JGの併願としては、こういう理由で適している/適さない」など、
また他におすすめの学校など、
経験者の方などにご意見いただければ幸いです。

参考のため娘の成績ですが・・・
塾はサピックスや日能研などの大手ではありませんが、
塾内では可能圏と言われています。
(井の中の蛙と言われればそのとおりです。)
四谷の模試を4月に初めて受け(合不合予備)、
偏差値は4科で64でした。
この模試もそうでしたが、
塾内の試験でもいつも2科>4科で、
理社が足を引っ張るタイプです。

また、わが家はまったくの庶民で、
小学校からあるような学校は敷居が高いと思っていたため、
これまで英和や白百合のような学校は無意識に検討対象にしてきませんでした。
昨年はJGだめなら公立中でいい~などと娘も言っていましたが、
塾など周囲の「2年間受験勉強して公立中はかわいそう」という意見に揺らいできました。
距離的には東洋英和が限界で、ここより西には通えないと思います。
唐突に名門校を候補にしたような印象を持たれるかもしれませんが、
このような状況です。

どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【2252631】 投稿者: ぺんき  (ID:68U5b1Imizg) 投稿日時:2011年 08月 30日 22:54

    私立中進学1番の目的はなんでしょうか?JG志望ということで学力も高いけどその雰囲気にもひかれているのかな?と思いました。プロテスタント校の雰囲気にひかれているのなら東洋英和がお勧めです。正直、英和出身って東京の女子校のなかで一番洗練されていると個人的に感じます。素晴らしい伝統校でこんな学校に通えるのはうらやましいです(なぜなら裕福な子か一昔前なら偏差値がかなり高かったので)。しかし、気遅れや経済的な心配があるのならば公立中学で良いのでは?ICU高校や青山学院など高校から入学できる素晴らしいプロテスタント校はありますよ。でも、JGが残念だったら高校から県千葉でも良いのでは?なんとなく勉強も大事だけど自由な校風に憧れがあるのかな?と思いました。西方面でも良いのなら立教女学院もお勧めです。白百合が持つ雰囲気はJG的なものとかなり異なると思います。大学受験重視で校風にこだわりがなく学費安いところがいいというなら豊島岡が一番では?英和の進学先を批判されるような価値観ではJGも難しいと思います。JGたって、難関大学に進まない進めない生徒が多数いますよ?

  2. 【2269728】 投稿者: 英和だと  (ID:11fYGkKmYCc) 投稿日時:2011年 09月 18日 16:46

     JG志願者のお嬢様は、がっかりするのではないでしょうか。お勉強のレベル、進度は全く比較にもならないくらい異なるはずです。鴎友、豊島が妥当ではないでしょうか。

  3. 【2269811】 投稿者: キリスト教衰退の背景  (ID:Pj.IQp0XrxM) 投稿日時:2011年 09月 18日 18:38

    (桜上水)ブログ



    http://[削除しました]sj2006/diary/201008270002/



    上記ブログをくぐってみると、

    日本のキリスト教信者は、既に、人口の1%を切っているそうです。

    なかなか、日本には定着しそうにないですね。

    キリスト教の歴史を振り返ってみても、少し疑問に思う事もありますし・・

  4. 【2269823】 投稿者: バラード  (ID:spDj3vk2ino) 投稿日時:2011年 09月 18日 19:01

     併願校について
     
     併願校については、これまたまちまち。
     
     偏差値で選ぶこともあり。大学進学見てもあり。
     ミッションスクールで選ぶこともあり。
     プロテスタント/カトリックで選ぶこともあり。
     塾の先生/世間の風評、雑誌、HPで選ぶことも。
     結構多いのは、沿線、通学時間など、地域性とか。
     校風、見学したイメージ。
     
     以上、どれもキッカケに過ぎませんので、
     たまたま第一志望NGだったら 次善の策で
     どれでも正解と思ってます。
     
     あと、全く個人的意見ですが、また信者でもありませんが
     日本はほんとに良い国で、宗教の争いがほとんどなく
     しばられることもなく、仏教、神道、キリスト教、儒教と
     全部入り混じっていても、また偏っていても
     無宗教だと言い張っても、全然OKな国です。
     
     ですから自分がある宗教の信者と思っている人も
     子供も含めてほとんどいないのではと思います。
     
     しかしながら、キリスト教の日本における影響は
     とても大きいと思っています。
     
     いきなり戦後から、英語をしっかり勉強しろと(戦中NG)、
     洋服着て、靴はいて、洋食食べて、洋風住宅マンション
     に住んで、西洋音楽聴いたり演奏し、西洋スポーツする。
     
     たしかに一夫一婦制が崩壊し、日曜日が休日ではなくなり
     クリスマスを無視して、ミッションスクールも無くなれば
     日本のキリスト教は衰退していくと思います。 

     

  5. 【2270936】 投稿者: 横ですが  (ID:fOGEy8GedwI) 投稿日時:2011年 09月 19日 23:46

    スレ主様

    横スレで大変申し訳ございませんが・・
    バラード様の書き込みに対して少しコメントさせてください。

    意図が「そこ」にないことは承知はしているつもりですが、
    宗教に対する考え方を軽々しくは論じられないことを是非ご理解下さい。

    個人的ご意見だとしても、「日本では」といってしまう以上、民族的な宗教の設定を無意識にしてしまうことになります。
    日本では「信仰の自由」が保証されている反面、「宗教への無知」が顕著です。

    もし、よく言われるような日本の年中行事の多宗教性を仰っているのであれば、それは「日本の文化的事象」にしかすぎません。

    一神教信者は確かにマイノリティですが、「ほとんどいない」と断言されてしまうように、それゆえの潜在的な差別につながってしまうことをどうかご理解しコメントを入れて頂くよう切に願います。

  6. 【2271448】 投稿者: 田舎住まい  (ID:KgQoTIfuJwo) 投稿日時:2011年 09月 20日 14:57

    核家族でいる都会の人には信仰を持つ人間が皆無のように思われるのでしょうね。
    数ある寺院は檀家(信者)が支えています。
    地方はかなりの家庭が、毎日お仏壇で読経などしていますし、まだまだ仏事も盛んで熱心。
    仏教の思想が生活に根付いています。(それも、今ひとつキリスト教が定着しない原因でしょう)
    信者多いですよ。
    まぁ、地方はお年寄りが多いから、ということもありますが。

    そうですね、年中行事の多宗教化は文化的事象にすぎないと思います。西洋文化の影響を受けているとはいえますが、”キリスト教の影響”が大きいとまでいってしまうと違うような気がします。
    「キリスト教の」と言った場合、思想的な影響まで含まれてしまいますから。
    その影響が大きいとは私は思いません。
    完全に横ですね。すみません。


    併願校については、JGを受けるお嬢さんはたいへん柔軟でそれぞれ個性も違いますから白百合でも豊島岡でも鷗友や英和でもお好みで。
    ご家庭でここならしっくりくるという学校があるはずです。

  7. 【2271532】 投稿者: 東洋英和より西へは無理  (ID:u6YtUJmtEEM) 投稿日時:2011年 09月 20日 16:32

    スレ主さんは、

    >距離的には東洋英和が限界で、ここより西には通えないと思っています。


    と、最初のスレッド内で述べていますよ。

  8. 【2278013】 投稿者: スレッドに感謝  (ID:dkHX2IQUmGI) 投稿日時:2011年 09月 27日 22:06

     小学校中学年の娘がいます。
     スレ主さんとまったく同じ悩みでしたので、このスレッドがあることに喜びを感じました。
     娘とは「やみくもに受けず、気に入った女子中学校を3つほど受験する」とし、「もし希望する学校に合格できなかったら、公立中学に行く」というニュアンスで、意見が一致しています。

     合格が1つでも欲しいなら、1月校を受験しますが、ペーパー選択段階で良さそうな学校がありません(娘に合うという意味で)。
     2月1日はJGで決まり。2月2日は豊島岡、2月5日は頌栄②まで決まっています。白百合も候補校でしたが、先の文化祭で校風が合わないと感じました。
     普連土はノーマークでしたので、学校説明会&文化祭に参加し、雰囲気が良ければ候補校にします。頌栄は文化祭に参加し、とても素晴らしかったです。

     東洋英和は六本木という土地柄、品川女子は学生の雰囲気がちょっと・・・、昇華、鴎友、洗足、吉祥は遠い。国立は指定学区外ですので、①JG②豊島岡③頌栄④普連土という感じでしょうか?
     個人的には豊島岡は雰囲気がイマイチですが、娘がそこそこ気に入っているので、現時点で候補に入っています。豊島岡は優秀な公立校のような雰囲気で、ちょっと暗かったです。
     
     ミッション系の良さはありますが、キリスト教徒でなければ、あくまでも教育上の問題だけなので、カトリック、プロテスタントを論じるのは意味がないと思います。
     学校の教育方針、学校や生徒の雰囲気、通学条件など基本事項、原点に戻り、考えてみてはいかがでしょうか?

     という我が家も第一志望のJGと頌栄以外は将来どうなるかはわかりません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す