最終更新:

151
Comment

【2117013】JGの併願校

投稿者: 小6母   (ID:sZxpPnLkxLE) 投稿日時:2011年 05月 04日 12:30

どこの板でお聞きするのがよいか迷いましたが、
こちらに投稿します。
(おかしければご指摘ください。)

昨年から第一志望はJGと決めています。
併願校選びに迷っているところです。

今のところ、頌栄の2回目を第2志望にと考えています。
しかし、入試が2/5と遅く、2回目はレベルも上がるようなので心配です。

頌栄の前にもう1校受験を、と考え
東洋英和と白百合を候補に検討しています。

私が英和を、主人が白百合を候補に上げました。
どちらもまだ説明会等に行ってはいません。
今はまだ昔のイメージで議論しているだけです。
(夫婦とも東京近県公立中高出身ですが、
大学や予備校に都内私立出身者はいましたので。)

JGと頌栄は説明会や文化祭に行き、娘自身も気に入っています。
両校ともプロテスタント校なので、
雰囲気も似ていそうな英和が良さそうな気がしますが、
主人は「六本木という繁華街、受験ガイドで見る学費が高い、大学進学実績が下り坂」などの理由で、
「治安の心配が少ない、進学実績がよい」白百合の方がよいという意見です。
カトリックとプロテスタントではかなり校風が違うと想像しますが、
主人は「無宗教の学校と比較すれば、キリスト教系同士似ているところもあるだろう」と拘りがありません。

東洋英和も白百合もこれから説明会等伺うつもりですが、
頌栄も含めて
「JGの併願としては、こういう理由で適している/適さない」など、
また他におすすめの学校など、
経験者の方などにご意見いただければ幸いです。

参考のため娘の成績ですが・・・
塾はサピックスや日能研などの大手ではありませんが、
塾内では可能圏と言われています。
(井の中の蛙と言われればそのとおりです。)
四谷の模試を4月に初めて受け(合不合予備)、
偏差値は4科で64でした。
この模試もそうでしたが、
塾内の試験でもいつも2科>4科で、
理社が足を引っ張るタイプです。

また、わが家はまったくの庶民で、
小学校からあるような学校は敷居が高いと思っていたため、
これまで英和や白百合のような学校は無意識に検討対象にしてきませんでした。
昨年はJGだめなら公立中でいい~などと娘も言っていましたが、
塾など周囲の「2年間受験勉強して公立中はかわいそう」という意見に揺らいできました。
距離的には東洋英和が限界で、ここより西には通えないと思います。
唐突に名門校を候補にしたような印象を持たれるかもしれませんが、
このような状況です。

どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 14 / 19

  1. 【2739470】 投稿者: 理系女子  (ID:NQvnkkJopbg) 投稿日時:2012年 10月 27日 23:49

    どうせ理系女子を目指すなら共学の方がよいと思いますよ。
    数3C、物理選択の可能性を考えると、共学の方が、理系のどの分野に進むか、を考えるときに、選択肢が広がります。
    それに、そもそも女子の中にいては、所詮は井の中の蛙になってしまいます。

    ただ女子校のメリットがあるとして「理系女子」というのは、女子校の方がドライブがかかる、共学だと、物理や化学などの理系科目については、どうしても男子の後塵を拝することになりがち、という逆の見方もあるようですが。

  2. 【2739652】 投稿者: バラード  (ID:spDj3vk2ino) 投稿日時:2012年 10月 28日 09:32

     理系様
     
     今5年生で、個人的には、今から理系文系考えた
     中学選びをする必要は無いと思います。
     このクラスはどちらも間違いなく対応できますし。
     これから受験生活、中高生活の中から、得意に
     なっていくもの、好きなもの、やりたいものが
     だんだん見えてくるのでは。
     
     東洋英和の名前が出ていますが、伝統の
     プロテスタント校で、礼拝があの、他者に尽くす
     奉仕の精神をキリスト教主義の、学校の根本方針として
     という意味で言うなら、同じかもしれませんね。
     フェリスも(同一試験日ですが)学校としても方向性は
     同じように感じます。
     
     2日以降、これからいろいろ見学しながら検討されれば
     よろしいかと思いますが、まずは、沿線、JGまでの
     通学圏の中で候補はないのか、次に、教育方針はどうか
     さらに、大学進学先とか、入試難易度くらいで
     絞られてみてはいかがでしょうか。
     
     3-4校候補が上がれば、併願になりうるかどうかは
     少しはヒントが出るかもしれません。
     都心というだけなら、ご近所の大妻、白百合、
     あるいは共立、豊島岡などありますが、校風なり
     ミッションか、プロテスタントか、進学にもこだわるか
     入試問題の適応性など、いろいろ要素はありますし、
     御三家の併願校となると、10や20は出てきますので
     少し絞られた後、1年後くらいに組み替え、併願順など
     決めていかれればよいのではと思います。 

  3. 【2740072】 投稿者: どうでしょう  (ID:D.1dMnFI.ys) 投稿日時:2012年 10月 28日 17:00

    理系さん
    >説明会や文化祭と通して第一希望はJGを考えています。
    >将来は新薬の開発などに関わる仕事をしたいと
    そいう夢があるのならもう少し頑張って、桜蔭がいいでしょう。
    まだ1年ありますから成績も伸びるにちがいないです。
    桜蔭のクラスは7割が理系3割が文系であり、友人から
    得られる刺激は大きいです。
    JGはどちらかといえば文系に強い学校です。

  4. 【2740173】 投稿者: 理系  (ID:yxmRzAgPb6k) 投稿日時:2012年 10月 28日 18:39

    理系女子様

    理系なら共学のほうが良いのでは?というアドバイスを有り難うございました。
    共学の進学校(渋谷幕張や渋谷渋谷などの学校)でしょうか?
    共学の進学校は考えていませんでした。


    大学付属で慶応中等部ですと大学に薬学部がありますが、受験はかなり厳しいと考え
    候補からはずしています。

    他の付属の共学も薬学部がない為、現時点では候補からはずしています。

  5. 【2740225】 投稿者: 理系  (ID:yxmRzAgPb6k) 投稿日時:2012年 10月 28日 19:39

    バラード様

    様々なアドバイスを有り難うございました。

    学校を選ぶ際に理系文系にこだわる必要はないのでは?とのこと、
    有り難うございます。

    娘の場合、好奇心旺盛で色んな事に興味を持ち関わろうとするタイプ
    (失敗も多いのですが)なので、中高生活6年間の色々な体験の中で
    進み道が変わり、理系から文系に変わる可能性もあると思います。
    それは自分で見つけそれに向かって進んでほしいと願っております。

    また、勉強だけでなく精神的にも学びの機会を得て、成長していって
    ほしいと思っています。


    JGに入学出来ない場合も考えJGの教育方針に近い学校を都内で
    探しています。

    このスレで併願校としてあがっている学校は何校か説明会、または
    文化祭には参加させて頂きましたが、決めかねています。

    来年度(6年)も説明会に参加すれば、また見えてくるものがありますでしょうか?

  6. 【2740238】 投稿者: 理系  (ID:yxmRzAgPb6k) 投稿日時:2012年 10月 28日 19:57

    どうでしょう様

    桜蔭とJGの情報とアドバイスを有り難うございました。
    色々なスレで将来の目的(職業)が決まっている、又は国立を目指すなら
    桜蔭と言われていますね。桜蔭も素晴らしい学校だと思います。

    娘もこのまま薬学部を目指すのであれば国立も視野に入れ、頑張って
    ほしいところですが、まだまだ変更の可能性がありそれはそれで良い
    と思っています。

    これから中高6年間の間に様々な体験を通し改めて自ら選択してほしいと
    考えています。

    説明会や学校案内を読ませて頂きJGの教育方針にとても感銘を受け
    また子供もJGを希望しております。

  7. 【2740275】 投稿者: 安全圏  (ID:.gX6/pa9OWQ) 投稿日時:2012年 10月 28日 20:48

    今年JGに合格しました。

    Y偏差値は平均70ありましたが、やはり受験に絶対はないと思い2日は確実なところで洗足を受験しました。
    娘と同じパターンの子も何人かいました。

    1日のJGが残念だった子は2日の洗足を押さえて3日の豊島で合格という子もいましたよ。

    2日に豊島岡や白百合という方も多いのかもしれませんが、うちはそこまで勇気がありませんでした。

  8. 【2740679】 投稿者: 昔のことですが  (ID:uHzNSET.1Uk) 投稿日時:2012年 10月 29日 09:01

    JG卒です。

    理系に強い、文系に強いという観点での中学受験は必要ないかと。
    学校に入ってからいくらでも考える時間はありますし、小学生のうちのイメージでは
    つかみきれない部分もあるかと思います。

    私が卒業した時は(かなり前ですが)高3のとき半々でした。
    理系でも文系でも受験前の勢いは半端ではなかったですね~。
    自らの道をみつけ、やるときはやる!JGの真骨頂でしょうか。

    トピずれですが、私は薬学部に進みました。
    新薬の開発等でしたら薬学部にかぎらないですよ。
    物理からも化学からも生物からも切り口としてはかかわりがありますよ。
    思い描く未来を切り開けるといいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す