最終更新:

96
Comment

【2389159】都市大と東京農大一中

投稿者: 迷い   (ID:C4ENq0bWQVU) 投稿日時:2012年 01月 18日 19:46

午後受験で都市大と東農一中と迷っています。
どちらも良い学校で悩んでいます。
皆さんなら、どちらを?
良い点や選ぶ理由などをお聞かせ下さい。

※両方受ける選択肢は有りません。どちらか1つならでのご意見をお願いします!
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【7444216】 投稿者: ちょっと違うような  (ID:l7H2EcQ7Llw) 投稿日時:2024年 04月 06日 14:10

    四谷大塚がどうのこうのではないと思います。
    日能研でも早稲田の方が海城よりも2ポイントも偏差値が高いです。

  2. 【7444220】 投稿者: 要因  (ID:nWZg4slANuQ) 投稿日時:2024年 04月 06日 14:17

    日能研もサピックスと同じように合否実績データを開示しています。サピックスよりはメッシュが荒いですが。
    ですので、日能研もサピックス同様、実績とあまり乖離した偏差値表は作れません。
    よって、日能研とサピックスの偏差値に差がある場合の要因はロジカルに以下の2つと考えられます。

    1.塾のカリキュラムの差による学校ごとの得意不得意の違いがあること
    2.日能研の難関校受験者・合格者が少ないことによる、日能研の80%合格偏差値の精度が低いこと

    余談ですが、四谷大塚の場合は合否実績データを開示していないので、可能性として四谷大塚が偏差値を操作しているという要因が追加されることになります。

  3. 【7444293】 投稿者: 迷い中  (ID:jbPcKYgPtvE) 投稿日時:2024年 04月 06日 16:05

    サピのマイページ→メニューをプルダウン→入試結果情報
    上記で各校を調べるとグラフと表が一緒に出てきますよ。

    早稲田の方が偏差値通り、海城の方が低い偏差値からの合格と高い偏差値からの不合格があります。
    80%偏差値は操作されていません。問題傾向の違いであり、難易度という意味合いではほぼ互角かと。
    麻布が広い分布から合格するけど80%は高くなるのと同じだと思います。

    学年によって閲覧できる情報が違うのでしょうか!?

  4. 【7444295】 投稿者: 迷い中  (ID:jbPcKYgPtvE) 投稿日時:2024年 04月 06日 16:07

    今は農大一の男女比は女子が多いですが、今後男子比率は増えていくと思いますでしょうか?
    女子の共学人気の割には共学校が少ないので女子比率は今後も同じような推移ですかね。

  5. 【7444302】 投稿者: SAPIX親  (ID:py40MqudG4o) 投稿日時:2024年 04月 06日 16:14

    おっしゃる通りにやってみましたが、合格率○○%の数値は出てきません。
    なので偏差値帯ごとに自分で合格者数÷受験人数で計算しないと合格率がわかりません。
    この方法で計算してみると、早稲田の方が海城より高い偏差値帯での合格率が低いので、単純に早稲田に合格する方が難しいと読み取れます。

  6. 【7444304】 投稿者: SAPIX親  (ID:py40MqudG4o) 投稿日時:2024年 04月 06日 16:22

    日能研の早稲田と海城の偏差値帯の合否分布が知りたいですね。
    どなたかお持ちではないでしょうか?
    日能研では分類上で早稲田は難関校扱い、海城は中堅校扱いなんですよね。
    この分類をするに至った差がどの程度あったのかが知りたいです。

  7. 【7444305】 投稿者: 迷い中  (ID:StwOMS.2TA6) 投稿日時:2024年 04月 06日 16:26

    学年は何年生でいらっしゃいますか?受験学年とそれ以外で閲覧できる情報が違うのかもしれません。そんな事はないですかね…

    一目瞭然な表がマイページに各校、各日程ごとに掲載されています。

  8. 【7444371】 投稿者: まとめ  (ID:N3fv92L8/LI) 投稿日時:2024年 04月 06日 18:19

    偏差値表の話はおしまいにしませんか?

    2023年実績だと、サピックス生の海城の2023年の合否実績は以下の通りですので(マイページでは分布グラフも見れます)、サピックスが海城の偏差値を60程度に位置付けてるのはデータそのままです。
    偏差値56.0~57.9 →50%合格
    偏差値58.0~59.9 →60%合格
    偏差値60.0~61.9 →80%合格
    偏差値62.0~63.9 →80%合格
    偏差値64.0~65.9 →100%合格
    (合格力判定資料より)

    早稲田についても以下の通りで、サピックスが早稲田の偏差値を60弱に位置付けてるのもデータそのままです。
    偏差値56.0~57.9 →70%合格
    偏差値58.0~59.9 →80%合格
    偏差値60.0~61.9 →90%合格
    偏差値62.0~63.9 →100%合格
    (合格力判定資料より)


    つまり、サピックスが〇〇推しとか、異常だとか、そういう世界の話ではないですし、反対に四谷大塚はこの実績データを一切外部公表していないので仮に操作しようと思えばいくらでも可能ですよね(実際にしているかは知りません)。

    なお、日能研もサピックスと同じように合否実績データを開示しています。サピックスよりはメッシュが荒いですが。
    ですので、日能研もサピックス同様、実績とあまり乖離した偏差値表は作れません。
    よって、日能研とサピックスの偏差値に差がある場合の要因はロジカルに以下の2つと考えられます。
    1.塾のカリキュラムの差による学校ごとの得意不得意の違いがあること
    2.日能研の難関校受験者・合格者が少ないことによる、日能研の80%合格偏差値の精度が低いこと


    ということでこの議論はおしまいでいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す