最終更新:

120
Comment

【2429485】学芸大学付属中とマーチ付属中

投稿者: そうかな〜   (ID:z4zhPrurgS.) 投稿日時:2012年 02月 15日 12:15

今年学芸大学付属の一校に入学することになりました。

第一志望ではありませんでしたが親子とも満足しています。

昨日子供が学校の担任より併願として合格したマーチ付属にすれば良かったのに〜といった主旨のことを言われたと怒って報告してきました。

まぁそんなことを言う担任は問題外なので放っておくとして、マーチ付属の方が良いというのが一般的なのでしょうか?

確かに、学芸大学付属は高校受験もあるし偏差値も微妙ですが〜

因みに、合格したのはマーチ付属のRとMです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 3 / 16

  1. 【2430240】 投稿者: 大学レベル  (ID:zaDZpq5Oi1c) 投稿日時:2012年 02月 15日 20:55

    大学のレベルを考えると、MARCH系の付属は割高だと思います。
    マーチ系付属に入学する学力があれば、早慶以上の可能性は相当高いです。
    今の子供達が成長したころは更に大学レベルも変化しており、受験が無くて楽とか安心と言う感覚との差も実感すると思います。

    何せ今の親の方々は受験戦争時代でしたから…。

    多少、苦労させ逞しく成長させた方が子供のためと思いますがね。
    少子化が進み進学率が上昇しても大学レベルを維持するために定員を減らすとは思えません。
    自然と競争率は下がります。
    見かけ偏差値は高いかもしれませんが、入学者偏差値の実態は分からないと思います。
    上位層は当然優秀だと思いますが、下位層の下限は徐々に低下していきます。

  2. 【2430261】 投稿者: 感じ悪い  (ID:t3.DsAeMbdk) 投稿日時:2012年 02月 15日 21:15

    どちらにも無関係ですが。

    担任の先生お一方の発言でスレたてまでして、「学芸附属の方が世間的な評価上だよね」ってことですか?

  3. 【2430275】 投稿者: ちなみに  (ID:TOsUlhFySEA) 投稿日時:2012年 02月 15日 21:27

    世田谷?竹早?どっち?

  4. 【2430284】 投稿者: 仮に  (ID:79rx25A14Rs) 投稿日時:2012年 02月 15日 21:31

    仮に附高へ進めなくても、高校受験で早慶付属に入れる可能性は十分にありますよ。
    失礼ながらマーチ付属は楽勝でしょう。
    今回の選択は正解だと思います。

  5. 【2430304】 投稿者: ↑  (ID:aD0u9zKeOc2) 投稿日時:2012年 02月 15日 21:41

    まさにこういう無責任な発言がエデュらしい(笑)


    所詮、ネットの書き込み。
    誰も責任は取ってくれません。

  6. 【2430386】 投稿者: どうかな  (ID:nQwdXDvIPFQ) 投稿日時:2012年 02月 15日 22:36

    少子化が進み、地方では受験生の地元志向が高まっているようです。
    首都圏の私大受験はどうなってゆくのでしょうね。
    いわゆるマーチには、うちの子が志望する学部がありませんのでそもそも対象外です。

  7. 【2430392】 投稿者: 関係者ですが  (ID:ua5RMB9ojLc) 投稿日時:2012年 02月 15日 22:37

    中学からのお子さんであれば、「仮に」さんの話は本当です。

    早慶附属に合格したうえで、学芸大学附属高校に進学しています。
    (塾高は、附高と受験日が重なるので受けられません。)

    残念だったお子さんは、慶應志木、早大学院、立教新座などに進学していますので、
    RやMは心配ないかと思います。

  8. 【2430414】 投稿者: 常識  (ID:YVds2DS1brc) 投稿日時:2012年 02月 15日 22:50

    仮に さんの話は本当。
    高校受験からの早慶付属は、あまり高くないレベルからでも 徹底的な演習によって
    合格できます。しかも、早慶受けまくれば どれかひとつは滑り込めると。
    高校受験では常識ですが。
    学芸大附属高校は、外部からの進学は大変ですが、内部進学はそれほどではないです。
    でも、万が一進めなくても、マーチ附属や早慶附属受験があるので 問題ありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す