最終更新:

97
Comment

【2569093】3日早稲田か海城か

投稿者: 母   (ID:tmQkOEoqeuE) 投稿日時:2012年 06月 06日 09:51

1日、2日で合格がとれたら3日はチャレンジ受験で早稲田中か海城に挑戦するのですが
急に6年になってから偏差値がN60以上になって、説明会も行っていません。
塾も小規模でこの二つの学校を目指すお子さんもいません。

試験の癖、難しいところ、どちらを選択したほうがここはやりやすいとか学校の雰囲気とか
進度のはやさ、補習、受験勉強の注意などなんでもかまいませんのでおしえていただけない
でしょうか。この二つの学校は息子が受けたいと申し出ました。塾の先生のすすめでも
家の者もだれも何もいっていない状況です。

医学部をめざせる家庭環境ではないので医学部合格云々はけっこうです。よろしくお願い
いたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【2578813】 投稿者: スレ主です。  (ID:tmQkOEoqeuE) 投稿日時:2012年 06月 13日 18:43

    気づくのが遅くて申し訳ありません。終了したお母様の
    書き込みはやはりお子様を想う温かみを感じます。
    ありがとうございました。

    一番大切なのは自分の息子にあった学校で、息子が心から望めば
    失敗しても、たとえチャレンジと軽く考えても後悔はしないはず
    と思っております。息子のはつらつとした中学生活を想像し、
    無理、期待しすぎは禁物と皆様のアドバイスでもきづくことが
    できました。日特は息子が自分で決めてだせばいいし、
    3日チャレンジでもその対応はできるような心構えも
    できました。これから偏差値があがるかもしれないという期待、
    これは捨てきれないのです。夏までとりあえず様子をみなければ
    ならないですね。期待は封印、静かな応援で見守ります。

  2. 【2579345】 投稿者: チャレンジ校は入りたい学校  (ID:Ydwpgp.wE36) 投稿日時:2012年 06月 14日 00:40

    子供は、その学校に実際に訪問して、この学校に行きたいなと思うか、塾の友達がその学校を志望して自分もその学校に行ってみたいと思うかどちらかでないと、本当に行きたいとは思いません。ですから偏差値が足りたからって、その学校に本当に行きたいとは思わないでしょう。特に男の子は、この部活気に入ったとか単純な理由でその学校を好きになります。

    一方でこれは私の考えですが、チャレンジ校は第一志望であるべきだと思います。子供は高い目標にチャレンジすることで伸びるからです。その伸び代は必ず適正校の合格率を上げると思います。またチャレンジ校にめでたく合格した時、第一志望であるかそうでないかで入ってからのモチベーションはかなり違うと思います。チャレンジ校では入ってからの成績は保障されないですが、そういう状況になった時、奮起できるかどうかはモチベーションにかかってきます。
    よっぽど適正校が気に入っているなら、チャレンジはしなければよいのではと思います。

    昨今の午後校の合否如何で翌日のチャレンジ校/押さえ校を変えてみたりする風潮はナンセンスだと思います。チャレンジが付属校なら少し理解できますが。思い入れのないチャレンジ進学校に入ったところでなにがよいかがわからないです。偏差値の高い学校に入ったからって、わが子の偏差値が上がるわけではないからです。 最も学力維持に関するモチベーションを保てる学校がよい訳で、どんな偏差値の学校に入ってわが子はわが子ではないでしょうか?

  3. 【2579471】 投稿者: ↑  (ID:4.iouqwMRBE) 投稿日時:2012年 06月 14日 07:48

    全くその通り。
    傾聴に値します。

  4. 【2580256】 投稿者: スレ主です。  (ID:tmQkOEoqeuE) 投稿日時:2012年 06月 14日 18:19

    ごもっともだと思いましたが、第一志望であった学校の
    R4偏差値超えているのです。ですからもう一つランク上という
    ことでチャレンジしてみるという意味で息子は早稲田、海城
    をだしてきたのだと思います。

    夏前にR4を超えてしまうならもう少し上をみても
    いいのではと私は簡単に思ってしまいましたが。

    ちょっと早稲田、海城に私が期待をして息子が
    やっぱな〜と躊躇しているかんじです。

    私は1日芝、2日世田谷、3日海城か早稲田4日芝で
    偏差値にあった受験かなとは思っています。
    もちろんすべりどめのW出願や午後受験も考えています。

    せめて夏以降に参加する日特を選べたらいいのにと
    思っています。まだ、だしていません。息子がきめるそうです。

    アドバイスありがとうございました。

  5. 【2580884】 投稿者: N出身です  (ID:HdC.WjO75VA) 投稿日時:2012年 06月 15日 08:12

    スレ主様
    とても熱心にお母様がサポートされているので
    今年、受験終了したN出身男子の経験から…。

    9pもコメントがあるの他の方と重複するかもしれません。

    息子は開成に入学しました。ご参考までに、1月、西大和(東京受験)開智先端A 2月
    開成、2日渋幕 と受験し、4校とも合格致しました。
    友人の中で受験校は極めて少ないです。
    4年生の時、開成の文化祭に息子と行き、その組織力に惚れ込み第一志望校に。
    成績はR4届いていました。

    さて、第一志望に不合格になった時に後悔しない併願をと考えるの
    本当に大変ですよね。これは、地理的問題、校風と非常に悩みました!
    決して偏差値では決めれません。最後は行きたくない所は受けてもしょうがないと
    数より気持ち、行きたいと本人が思える学校に絞りました。
    体力、モチベーションの維持作戦に致しました。

    拝見すると都内男子校ご希望されているようですが
    芝と海城の校風が?
    芝はのびのびですが海城はスパルタです。
    この変の校風の差をもう少し頑張ってご子息様と話し合ってください。
    説明会はまだまだ秋に向けてありますよね。文化祭もこれからの所あります。
    学校のホームページを見てお問い合わせを。
    海城、早稲田も併願に考えました。
    海城は説明会の印象からすると課題も多く先生方も指導にとても熱心という
    印象でした。ノートの書き方まで指導するとの事です。
    Nの先生の説明だと海城、巣鴨はスパルタとの事です。
    しかし、これは価値観の違いなので必ずご自身で説明会に行き先生にお話聞いてきて
    下さい。
    早稲田は息子の友人が何人か行きましたが、おっとりしているお子さん多いです。
    楽しく通ってらっしゃいますね。

    共学はお考えにありませんか?地域にもよりますが
    1月に通学可能の埼玉か千葉の共学校を受験され合格取っておくと
    2月1日からの決戦で気持に余裕がもてますのでご検討を。

    これから、夏休みですね!是非、基礎固めに。
    過去問を秋から解きますが、第一志望校は10年分を!2回!
    他の受験校も5年分は解いて下さい。点数気にせず、傾向を分析してください。

    やはり気持ちが大事。絶対合格するぞという強い気持ちで望んで下さいね。
    結果は気にせず挑戦を!応援してます!

  6. 【2581926】 投稿者: その併願は・・・  (ID:.cUI6qrHI02) 投稿日時:2012年 06月 15日 21:54

    スパルタの定義がよくわかりませんが、たかだか少し聞いた程度の話を確証に
    他校をスパルタと断言するのはいかがなものでしょうかね。
    私は全くスパルタだとは思いませんが、開成はともかく、開智やら渋幕やらましてや西大和を受験する方が海城をスパルタだと感じるのですか。あんまり納得出来ませんな。

    まあそれはともかく、スレ主さん、その併願パターンはかなりリスキーな気がします。
    見方によっては日程が進むにつれてどんどん厳しくなるパターンです。

    もちろん、芝に失敗した場合は3日はここ、2日も怪しい場合は次はここ、と用意されるのでしょうが、
    それだと一体何パターン用意することになるのか。お子さんがそんなに沢山の対策を消化しきれなくなります。

    芝も海城早稲田もあれもこれも、ではなくてその3つのうちどれを第一志望にするかで覚悟を決め、
    その学校を基盤にしてあとは抑え校を中心に流す方が安全です。
    芝第一志望ならば3日海城早稲田はキッパリ捨てる。
    芝よりも海城早稲田が良いならば、3日ではなくて1日に受けるべきと思います。
    そして芝はスッパリ捨てた方が良いor海城早稲田一次に失敗して抑え校を取れた時に
    芝2次を最後の砦にする方が良いのでは?

    話を見てみると、息子さんが海城早稲田の名前を出したことに拘ってお母様がかなり誘導しているように見えます。
    「あなたが自分で海城早稲田を受けたいと言ったのだから」と、息子さんが逃げられないようにバリアを固めているのかとさえ、、、。

    息子さんが芝に行きたいなら芝で流さないと、芝一次に失敗した時に大怪我しかねません。
    どこに行きたいのかを真剣に考えるべきで、それでも海城早稲田が第一志望になるならば、二次だけ受けるとかいう難しいパターンをあえて選択する理由がわかりません。

    まあ、今後の成績と息子さんの気持ちで決めれば良いですが、芝一次と海城二次を中心に組む併願はオススメしません。

  7. 【2582077】 投稿者: チャレンジ校は入りたい学校  (ID:QC3e/xXC6WA) 投稿日時:2012年 06月 15日 23:42

    まだまだ学校を見る機会は十分にあります。よく3-4年生から志望校を決めて一筋の人、いますがそんなに早く志望校決めても、思い入れが強くなりすぎるだけで、残念だった時のことを考えるといいことはないと思います。9月の文化祭のシーズンでもよく見て、確かに早稲田/海城の色は違いますから、その時にもしお子さんがどちらかを選択するなら第一志望(すなわち1日受験)にすればいいのではと思います。もしそれでも芝がいいというなら前の方の言うように、芝中心で、あとは併願校を考えるのをお勧めします。

    最後に、もしお子さんが学校が好きうんぬんではなく、チャレンジすること自体を躊躇しているなら、私なら男親としてはガツンと言ってやります。そんなに肝っ玉が小さくてどうするって。まあこれは男親の思考かもしれませんが。。

  8. 【2582516】 投稿者: N出身です  (ID:HdC.WjO75VA) 投稿日時:2012年 06月 16日 11:00

    スレ主様

    何やら私のコメントに?な反応をされた方がいらっしゃっいましたので
    スレ主様への御言葉足らずにならぬよう書かせて頂きます。

    まず、海城についてスパルタと書きましたのは
    説明会の時に学園の学習についてお話された
    社会科教論がスパルタですよとお使いになりました。
    スパルタですがその上でついてこれば必ず伸ばすと仰っていました。
    その話を聴いた上で(メモもあり)更にNの先生に併願について
    相談した時、先生も開成、麻布、渋幕とは全く毛色が違う学校と
    考えて下さいと仰り、海軍学校であったという教育方針を一番色濃く残している
    と断言されていました。これは、海城を否定している訳ではありません。
    息子の友人で第一志望に海城に進学した息子さんもお母様もこの特徴を
    気に入って入学されている方々がほとんどです。むしろ、スパルタでびしびし鍛えて下さいと入学されています。
    芝は出身の千葉大教授が友人ですが校風はのんびりだそうです。
    Nの保護者のお父様ですのでよく現在の都内男子校のお話も教育者として
    お詳しく色々教えて下さいました。
    渋幕、開智は2校とも進度は極めて早いですが、共学という特徴もあり
    色々なタイプのお子様がいるので比較的自由度が高いとのことです。
    スレ様のお子様のお気持ちとご自身で情報を集め
    Nの先生をフル活用!して下さいね。やはり塾の先生の情報は
    最新かつ間違いないです。あと、夏にNで恒例のイベントがありますよね。
    N出身の各中学の在校生がブース事に在校生や在校生の保護者の質問に答える会です。
    是非、出席して在校生の生の声を聞いて下さいね。
    お母様が一番大変ですが最後まで諦めず頑張って下さいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す