最終更新:

24
Comment

【2591245】中堅校の子年度大学(進学)実績

投稿者: N60   (ID:3X3O5HC8zrU) 投稿日時:2012年 06月 23日 10:04

来年受験候補校の今年の大学受験結果を調べてみました。それぞれどこも立派ですね。


     東大 京大 東工大 一橋大  旧帝大 早稲田 慶応 上智 東理大
 
鴎友   3   0    4      6     8    28   22    4    7 

吉祥   3   0    2       5     0    31   17    5    1

光塩   0   0    0     0     0    11   13    8   1

頌栄   1   1    1     1     1    35   45   15    8

昇華   1   0    0     2     0    11   12    7   0

共立   2   0    3     2     1    27   18    6  14   

洗足   0   0    1     3     0    31   22    11  3

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2592990】 投稿者: 桐光  (ID:MZP6HsRMAr.) 投稿日時:2012年 06月 24日 21:59

    それにしてもhttp://www.toko.ed.jp/high/shingaku/jokyo_11.html

    桐光学園の実績はすごいですね。


    ≪国公立合計≫137名


    HPを見てびっくりしました。

  2. 【2593322】 投稿者: ツッコミ  (ID:di3Eh32bD12) 投稿日時:2012年 06月 25日 08:35

    >理科大蹴って浪人だと、やはり東大か東工大、医学部あたりが志望なんですか?

    普通医学部志望者は理科大を併願しませんよ。
    理科大蹴るのは、大部分は早慶の理工です。


    桐光さん、桐光の全体の人数を知ってますか?
    比較するなら桐光の女子だけの実績でやるべきです。
    桐光は女子だけでも180~200名います。
    HPで女子のみの実績も公表していますが、偏差値相応の実績です。
    特に驚きはありません。

  3. 【2593851】 投稿者: 吉祥  (ID:osKH8S95UHM) 投稿日時:2012年 06月 25日 16:09

    ツッコミさんの言う通り、医学部志望の人は併願しません。

    大体早慶、あと少数の人が東大東工大ってとこでしょうかね。


    今年の高三は今までで1番成績がよく、期待されているようです。
    この年は中学受験のとき、大変高い倍率の中勝ち抜いてきた人たちなので。
    わたしの子はどうなるかわかりませんが(笑)現高三の実績に期待できます。

  4. 【2593897】 投稿者: 理系教育の強さ比較  (ID:Hxg3X6QrB9.) 投稿日時:2012年 06月 25日 16:55

    各校の 国・公・私立の医学部合格者(進学者)人数 を比較してみたいものです。
    可能ですか?

  5. 【2594258】 投稿者: 白百合  (ID:EP8XYL31BAE) 投稿日時:2012年 06月 25日 22:09

    単純に医学部・理系では、中堅校というカテゴリに当てはまりませんが
    白百合でしょうね。

    吉祥・鴎友も頑張っていると思います。

  6. 【2602107】 投稿者: 進学実績  (ID:TR85WnkWkkY) 投稿日時:2012年 07月 02日 11:14

    東大進学実績も参考にされるとよいでしょう。

  7. 【2732376】 投稿者: 都立志望  (ID:otcv3SgXezg) 投稿日時:2012年 10月 22日 00:18

    何となく同じ感じだな~、と思って比較してみました。
    こちらは現役生だけの数字です。

    スレ主さまの学校群と併願する方は少ないでしょうが…

         東大 京大 東工大 一橋大  旧帝大 早稲田 慶応 上智 東理大
     
    桜修館  4   0    4      2     5    47   16   15   13 

    小石川  4   1    0       0     8    31   11   10   17
    (中等卒業生のみ)

    両国   3   0    4      1     4    38    6    6   29

    白鴎   2   0    3      3     5    39   11    8   27

  8. 【2737127】 投稿者: まんねん  (ID:MZP6HsRMAr.) 投稿日時:2012年 10月 25日 21:47

    中学受験も終了し、いざ中学に通い始めると、ぼんやりと6年後のことが気になります。

    さて、6年後はどこの大学を狙うのだろう?
    まさか、東大などを狙う訳もないでしょうから、そうしますと関東近県の国立大学かそれとも早慶を筆頭とする私大なのか。

    学費的には国公立大に行ってくれると助かる面はありますが、よく考えてみますと、東京とはいえ適当な国立大学がほとんどないことが分かります。

    東大を除きますと、難易度順に次に来るのは?東京医科歯科大は別格として、東京芸大、東京外語大は毛色が違います。

    ですので、文系では一橋大、理系では東工大ということになります。その他、学芸大、お茶の水女子大、東京農工大、近県では千葉大、横浜国大などなど。

    うーん、こうして見渡してみると、早稲田や慶応の方が素敵に見えたりもします。
    それだったら、付属校という選択肢もあり得たな、と今更ながら残念に思ったりもします。

    そこで、とりあえず、女子難関校と言われる一部女子校の国立大学の合格実績はどのようなものだろう?

    合格者数は現役も浪人も交じった総数ですので、一概どうということも言えないかもしれませんが、まず、やはり桜蔭の合格実績はダントツです。

    東大に関していえば、男子の筑駒なみの現役合格率なのではないかなと想像します(確か星光も高かったと思います)。

    それに続くのが豊島岡、女子学院、雙葉の順なのですが、そもそもが、東大を目指そうという生徒は、桜蔭以外はごく一部の奇特な生徒と言っても良いかもしれませんので、あまり東大合格者数を持って比較しても、どうこうという話ではないかもしれません。

    それでは、国立大学の合格者の総数はどうなのだろう?ということで合格者合計を見てみますと、これまた桜蔭がダントツの合格者数なのですが、豊島岡もかなり健闘しています。

    ただ、豊島岡は高校からの入学者もいますし、何よりも卒業生数が多いので単純な比較もできません。

    そこで、国公立大の合格者数を卒業生数で割った値を一番下に示してみました。これを合格実績値と読んでみます。何となく、規格化したこの指標が一番わかりいいような気がします。

    すると、やはり桜蔭は合格実績値0.72とダントツの値です。次に続くのが豊島岡、そしてフェリスになります。

    豊島岡の実績は、こうしてみると素晴らしいです。もはや名実ともに女子学院や雙葉を追い抜いているように思います。

    そして、神奈川の最難関校フェリスもまたすばらしい進学校と言う事が改めて実感できます。卒業生数が少ないものの、卒業生を各大学にまんべんなく排出し、合格者実績を積みあげています。

    一方で女子学院や雙葉は、合格者実績からすると、少々さびしい気がします。まあ、女子の場合は男子校と異なり、何も国立大の合格実績がすべてではなく、女子学院の自由な気風や雙葉の伝統と品格は、別の観点からはまさしく別格の存在ですので、その点で女子御三家と呼ばれるにふさわしいのであろうと思います。

    ここで、学校の品格等は置いておいて、もう一度、合格者実績の観点から見てみます。偏差値も加味して考えてみますと、いわゆる、お買い得、と言われる学校が見えてきます。

    豊島岡の0.365という数字は、桜蔭の0.72には劣るものの、R4偏差値が同じ女子学院の0.25という値と比較すると圧倒的に高い値であり、学費も安く、最近難易度が上がったために一昔前ほどのお得感はないかもしれませんが、それでもまだ、お買い得校にふさわしいと思います。

    その他のお買い得校は、やはり、鴎友、吉祥です。鴎友も吉祥も東大合格者数は少ないものの、国公立大合格者総数は女子学院に匹敵するものがあり、また、卒業生数も少ないことから、合格実績値は鴎友0.29, 吉祥0.269という高い値を叩き出しています。R4偏差値が60を切っていることを考えると、とてもお得な学校と言えると思います。そもそも、女子で東大を狙うケースは少ないわけですから、その他の国立大をターゲットとして考えるのであれば、すばらしい実績を残しているわけですから、十二分にお買い得な学校と言えるのだろうと思います。

    一方、浦和明の星はR4偏差値が64とかなり高い割には、合格実績値は0.237と低い値に留まっています。これは、埼玉最難関女子校としては少々寂しい値ですが、1月受験校の宿命と言えなくもありません。もう一度、大学合格実績以外の魅力に目を向ければ、明の星のHPに出ておりますように、スポーツ競技の実績などは目を見張るものがあり、女子版文武両道と全人教育に重きを置くなら、その点では本当に素晴らしい学校であると思います。

    頌栄の合格実績値0.22というのは、他の学校に比べると見劣りしますが、入試時のR4偏差値が58であることを考えると大健闘であり、また学校の特性から東京外語大学への合格者数はダントツに多く、帰国子女が多く英語に強いという特色をフルに出していると思います。2月5日に受験できるという利点もあり、やはりお買い得校の一つだろうと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す