最終更新:

245
Comment

【2612849】首都圏高校の有名大学現役進学者数 2012

投稿者: 現役進学実績   (ID:pS/GTj8rQ4.) 投稿日時:2012年 07月 11日 00:39

週刊朝日2012/6/29より、各種実績・ランキング表を作成しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 21 / 31

  1. 【2621109】 投稿者: 一般人  (ID:V4qFsPLUjZc) 投稿日時:2012年 07月 18日 00:35

    早慶未満の国公立? 無意味?様

    >>早慶未満の国公立にどれだけ進学しようが、首都圏の高校にとっては
    >>全く意味など無い。(医学部については既にコメント記載済なので割愛しますが)


    >”全く意味など無い”のは,さすがに一般人さんご自身のお考えでしょう.

    貴殿のおっしゃる通り、完全なる個人的見解です。
    全文撤回し謝罪致します。失礼致しました。

  2. 【2621119】 投稿者: まあまあ、  (ID:niE4NnIKXVk) 投稿日時:2012年 07月 18日 00:48

    >私が呆れ返ったのはそこではありませんよ。ここです。

    >国公立医学部は白百合2.3%、鴎友2.5%(いずれも現役進学率)
    >ただ国公立と私立を合算した医学部医学科進学者全体だと、
    >白百合14%、鴎友3.9%になります。



    こういう医学部進学等の他校との比較にナーバスになるお方が少なからずいると
    いうことです。
    鷗友学校別スレが3ヶ月にわたって荒れたのも、元はというと、こういう内容
    から始まったのではないですか?

  3. 【2621316】 投稿者: 失笑  (ID:gV.MYadcxRY) 投稿日時:2012年 07月 18日 09:13

    頌栄叩きはOK、でも鴎友を叩く人は「いじめ」だってさ。
    どこまで自己中心的なのか。。学校別スレ通り、本当に変わった学校だな。

  4. 【2621334】 投稿者: 理由  (ID:cID.Xmd2Nuc) 投稿日時:2012年 07月 18日 09:21

    >今度は鴎友たたきか?
    >あらあらさんがすごい勢いで頌栄たたきに明け暮れているのを、
    >失笑して見ているならまだしも


    鷗友たたきというよりも、頌栄バッシングに明け暮れるあらあらさんが登場した
    時点で、どうしても鷗友も登場せざるを得ない展開になってくるのでは?
    何の根拠もなく鷗友が登場している訳ではないと思います。


    ◆N60女子中3校コスパ比較で、このスレと同じ流れ
      (鷗友を持ち上げ、頌栄を必要以上に切り捨ててきた経緯)

    ◆鷗友学校別スレ中、医学部合格の比較で鷗友VS白百合になった経緯を知って
       いたら、そう、どうしてもこのスレでも鷗友は登場せざるを得ない・・・。


    「あらあらさんが、すごい勢いで頌栄たたきに明け暮れているのを、
     失笑して見ているならまだしも」って、これもどうなんでしょうか?
     見て見ぬふり? どうしても反論したい人が出てくるのは当然なのでは?




    >頌栄も鴎も白百合も、放っておいて欲しいのよ。
    >けなされるのも、持ち上げられるのも迷惑。


    まあ、このあたりは分からないでもないですが、強烈なキャラクターに
    絡まれると、どうしても・・・ね。

  5. 【2621389】 投稿者: 理由ではあるだろうけど  (ID:.nzHgVqNHR2) 投稿日時:2012年 07月 18日 10:01

    >「あらあらさんが、すごい勢いで頌栄たたきに明け暮れているのを、
    > 失笑して見ているならまだしも」って、これもどうなんでしょうか?
    > 見て見ぬふり? どうしても反論したい人が出てくるのは当然なのでは?

    そうですね。あらあらさんに反論をしたい人が出てくるのは当然でしょう。

    ただ、何なんだ?さんがいわれる
    「無理やり話を鴎に持っていこうとする輩が数ページ前から出現」というのは
    次などをさしてますね。

    >「白百合」に噛みついている鼻息荒~い「?友関係者」のレスもお待ちしています(笑)

    >保護者会で母親同士がエデュの話題で盛り上がる学校。(中学校別スレご参照)
    >とてもそんな雰囲気になじめそうもない。。

    >校風とは恐ろしい。

    これらはあらあらさんへの「反論」とは言いがたいと思います。
    むしろ他の鴎友関係者あるいはギャラリーに向けられている。

    理由さんの説明は、鴎友が言及される経緯としての状況説明としてはうなづけますが
    何なんだ? さんの

    「やっていることはあらあらさんと同じですよ。 」

    という指摘への応答としてかみあっていない気がしますよ。

    比喩ですが、これこれの背景があって争いになった、という状況説明と
    その争いの仕方をもっともなものとして肯定するかどうかとは独立ですね。

  6. 【2621461】 投稿者: 理由  (ID:cID.Xmd2Nuc) 投稿日時:2012年 07月 18日 10:58

    そうですね。
    鷗友は、好き嫌いがハッキリ分かれる学校なんでしょう。
    あらあらさんに反論するためだけにレスしている訳ではないと思いますね。


    鷗友はファンも多いけど、あらあらさんと思われる方や学校関係者、部外者
    が相当数登場し、体質が浮き彫りになった?一連の荒れたスレッドで、
    アンチも以前より増えたかもしれませんね。

  7. 【2621478】 投稿者: 理由  (ID:cID.Xmd2Nuc) 投稿日時:2012年 07月 18日 11:09

    追記です。

    このスレは、必ずしも、あらあらさんVSその他という構図ではないので、
    他に様々なコメントが出てきてもいいのでは?
    自分の学校に火の粉が飛び散るのを払いのけようと必死な感じがしますが・・。

  8. 【2621854】 投稿者: <現役進学実績>再度上げておきます。  (ID:cID.Xmd2Nuc) 投稿日時:2012年 07月 18日 17:30

    投稿者: 現役進学実績(ID:6ziflBpJfiw)投稿日時:12年 07月 15日 22:23


    現役進学者数のデータとしての価値について考えてみたいと思います。

    ■まずは森を見て木を見ず葉も見ず

    ・ここに掲示したデータ以外のものも含めて様々な客観的データを加工して、進学率やそのランキングを見ることは、そのデータの特徴と注意点を理解しながら使用するならば、高校の大学合格力、進学力を把握する上で有用なことだと思います。全ての方々のニーズを満たす完全なるランキング表は未だ存在せず、それぞれの関心に応じて、様々なランキングを見ることによってのみ、各人の関心を満たすことができるものと思います。

    ■多くの学校は合格者数のみ開示、進学者数は非開示につき貴重なデータ

    ・多くの学校は大学の合格者数を掲載しているもの進学者数は公表しておらず、進学の実態が分らない課題があります。東大や国立4大などは、合格者数と進学者数はほぼ等しいと考えて良いのでしょうが、早慶などは合格者数(一人で複数合格した数値が全てカウントされてしまう)と進学者数(ダブル・カウント無い)は全く異なるケースが大半です。当然のことではありますが、「進学の実態」を知るには、進学者数を把握する必要があります。
    ・実際に卒業生がどこの大学に何人進学したのかの情報は、学校のホームページでも公開されることがあまりなく、週刊朝日2012/6/29に掲載された現役進学者数のデータはとても貴重なものだと思われます。

    ■進学者数のみ開示にこだわる御三家武蔵

    ・武蔵高校(私立)は、合格者数には意味が無いとして、進学者数のみを公表してきましたが、どうしても早慶などの数値で、他大学進学者や複数合格者の数値が差し引かれるため、数値の見栄えが悪く、実態以上に大学進学力が低く評価されてしまったとの指摘もあるようです。だからこそ、進学実績の公開を控えてきた学校も多かったのかもしれません。
    ・もしかすると、多くの方々は、進学実績を把握することなく、ダブルカウントも含む合格数のイメージで、学校の実力を実態以上に過大評価してしまうバイアスを持って、学校選択をしてきた可能性も否定できません。

    ■ランキングそれぞれに長所/短所

    ・ランキングには、様々な集計内容があり、それぞれ長所/短所がありると思われます。大学受験シーズン終了後、まずこの掲示板や各雑誌で公表されるのが、東大合格数ランキングです。シンプルで分り易く、進学実数とほぼ等しい数値なので、貴重なデータだと思われます。ただし、卒業生の数の多寡が考慮されないと、合格力を測る尺度としては、不充分だと思われますし、現役のみの集計もしないと、現役合格力は把握できませんので、東大合格率や現役合格率も併せて計算することにより、より貴重なデータとなってきます。
    ・何か何でも東大を目指す方を除いては、各々の関心に応じて、東大のみならず、京大、東工大、一橋、その他国立、早慶上智、GMARCH、日東駒専のランキング(視点によっては必ずしも、数字が高いことが望ましいとは限らない)も見たいというニーズがあるのではないでしょうか。こうしたニーズの一部には、週刊ダイヤモンド「中高一貫校ランキング」や、プレジデント別冊「全国・高校 合格力&地頭力」データファイルなどが有用ですが、ランキングの集計に際しては、バリエーションは少なく、現役ではなく浪人も含む総数、また、進学数ではなく合格数(ダブル・カウント含む)による集計である点が特徴です。

    ■週刊朝日2012/6/29に掲載された現役進学者数のデータとしての価値

    ・ダブルカウントも含む、合格数ではなく、実際に卒業生が現役でどこの大学にどれだけ実際に進学したか、また進学しなかった(浪人)のデータは、多くの学校では公開されていない数値でもあり、極めて貴重なデータだと思います。
    ・ただし、雑誌に掲載された数値は現役進学実数のみでしたので、当然のこと、現役進学率やそのランキングを、東大のみならず、京大、東工大、一橋、その他国立、早慶上智、GMARCH、日東駒専で把握したいニーズは高いのではないでしょうか。
    ・また、経済低迷も続き、現役進学率を知りたいニーズも高いのではないでしょうか。
    ・だだし、今年の浪人生が、来年以降、東大などに進学しても、その努力は全く考慮されない数値でもあります。



    ランキング上位の学校の傾向について見てみたいと思います。

    データを見ると、学校毎に様々な特色が見えてきます。まずは、ランキング上位の学校について、気が付いた点を以下に述べさせていただきます。

    ■筑波駒場は東大志向が強く、妥協して私学などに現役進学する人は少ない

    ・筑波駒場は、現役東大現役進学率が40.9%、国立4大現役進学率が42.9%を占める。その他国立や早慶上智などの進学率は低く、妥協して私学などに現役進学する人はすくなく、掲載大学総数の現役進学率は50.6%にとどまることから、東大以外の大学に現役進学する率は約10%に留まることがわかる。

    ■開成高校は週刊朝日非掲載だが筑波駒場に次ぐ東大現役進学率

    ・開成高校は、週刊朝日2012/6/29に掲載されていないため、当ファンキング表にも記載されていないが、東大の現役合格者139人(浪人64人)が全員進学したと仮定すると、東大現役進学率は34.8%と計算され、筑波駒場の40.9%を下回るものの、栄光学院の27.5%、聖光学院の21.9%、駒場東邦の21.8%は上回る。国立4大の現役合格者が全員進学したと仮定すると、国立4大現役進学率は38.8%と計算され、筑波駒場の42.1%との格差は東大と比べ縮小する。

    ■駒場東邦と麻布高校の違い

    ・駒場東邦の現役東大現役進学率は21.8%だが、麻布高校は16.3%に留まるが、東大合格率(浪人を含む)は、麻布高校は30.5%に対して、駒場東邦が29.5%となる。麻布高校は早慶上智などの進学率は低く、妥協して私学などに現役進学する志向が低く、掲載大学総数の現役進学率は33.2%の低水準にとどまり、浪人しても上位大学を狙う傾向が強い。一方、駒場東邦は、相応の人数がその他国立や私学などに現役進学し、掲載大学総数の現役進学率は49.1%となる。数値上は、駒場東邦に軍配が上がりそうだが、両校の教育理念や生徒の顔は全く異なり、大学進学実績のみならず、OBの活躍度も考慮するべきとの声もあるかもしれない。

    ■栄光学院と聖光学院の違い

    ・栄光学院の現役東大現役進学率は27.5%であり、開成の推定値(週刊朝日非掲載)34.8%に次ぐ実績を誇り、聖光学院の21.9%を上回る。ただし、聖光学院は、京大、東工大、一橋、その他国立や早慶上智などの進学率が高い。栄光学院の掲載大学総数の現役進学率が48.9%に留まるのに対し、聖光学院は62.3%と現役進学率が高い。

    ■桜蔭学園と女子学院の違い

    ・桜蔭学園の現役東大現役進学率は18.5%であり、女子学院の9.0%の2倍以上である。国立4大他、国公立の現役進学率は桜蔭学園が上回る一方、女子学院は早慶上智以下の現役進学率が高く、掲載大学総数の現役進学率は桜蔭学園54.2%に対し、女子学院は61.3%と高い。

    ■圧倒的現役進学率の早稲田高

    ・早稲田高は生徒数の約半数が、早稲田に推薦入学することもあり、掲載大学総数の現役進学率は80.4%と極めて高い。生徒数の約半数のみの受験で、卒業生全体に対する東大現役進学率4.9%、国立4大現役進学率11.4%、国公立16大現役進学率15.7%を誇る。

    以上の、コメントは全て筆者の私見ですので、異論や異なる意見も多いかと存じます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す