最終更新:

245
Comment

【2612849】首都圏高校の有名大学現役進学者数 2012

投稿者: 現役進学実績   (ID:pS/GTj8rQ4.) 投稿日時:2012年 07月 11日 00:39

週刊朝日2012/6/29より、各種実績・ランキング表を作成しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 29 / 31

  1. 【2624968】 投稿者: 価値多元性を確保する困難の所在  (ID:.nzHgVqNHR2) 投稿日時:2012年 07月 21日 12:36

    >学校なんて 「みんな違ってみんないい」んじゃないの。
    >どの学校も この国の次世代を担う 有能な社会人予備軍を 
    >長年に渡り輩出し続けてきた伝統校じゃないですか。

    同感です。

    社会変動の中を生きる次世代の社会人予備軍。
    多様性は総体としての強靭さにつながるでしょう。
    種において遺伝子プールの大きさが環境変化に対する強さとなるように。
    その多様性が社会で具現化されるには、
    多元的な価値観が互いを認めあって共存できることが大切だと思います。

    (「いじめ」はその反対の方向ですね。当てこすりや罵倒とかもね。)

    >些細なランキングに拘って これだけ粘着質なスレを伸ばし続けるなんて
    >もう まったく ひたすら 見苦しい。

    これも、同感です。

    とくに罵倒で人をカッとさせておもしろがってるだけの場合、
    もてあそばれている学校の生徒さんに対してひどい仕打ちですね。
    (私自身もスレを伸ばしていてすみません)

    ただ、ちょっと一言、感じたことをいわせてくださいね。

    データというのはどうしても出てくるものです。
    それが一人歩きしないため手綱が必要な場合もある、という気がします。

    ひとつのデータが一面的と見えたとしても、
    そしてその一面性が自分には当然と思われたとしても、
    「目をそむけている」「無視している」という潜在的批判に応えるために。

    (でも、たしかに単に無視、が最も適切だという時もありますね)

    データとその「読み」には必ず大前提があります。
    (理系でも文系でもなにがしかの実体験のある方はよくご存知かと思います。)
    その大前提となっている枠組みを指摘し、相対化すると、
    その枠組みが変わったときに「読み」が妥当性を失い、
    別の「読み」が必要になることが、はっきりします。

    すでに、So What さんが3ページで
    「進学成績だけでしか学校を評価できないというのは非常に不幸なことです。」
    といわれています。この意見もうんうん、と言いたいですね。

    また別の方向のひとつの相対化を述べます。

    このスレにおいては、高校から大学への進学のデータが提示されています。

    もしさらにそれの経年変化の「読み」を「高校の変化」として提示するとしたら、
    その「読み」の大前提となっているのは「大学の無変化」
    あるいは、大学卒業生が流れ込む「社会の無変化」であったりします。
    (就職の現実はこれこれだから、というような経験談による議論とか。)

    しかし、現在東大や医学部の進学率が気になる人が多いけど、近い将来
    たとえば海外の大学への進学率が、むしろ大きな話題となるかもしれない。
    海外の大学の入学制度は日本のものと大きく異なりますね。入試がなかったり。
    偏差値では全く論じられない。

    また、その東大や医学部の様子も将来変わるかもしれません。
    文科省で大学医学部の定員について検討されていたり、
    近年の大学院重点化、少子化等の流れの中で東大も将来
    学部定員を大きく減らす可能性もあるかもしれません。
    どうなるかわからない。すると「ランキング」の意味がかわります。

    現に、ちょっと前でいうと法科大学院制度が構想どおりにいかなかったのは周知ですね。

    現状の精密と見える静的分析は、たとえば、現在中学高校一貫校の受験を
    考えている受験生の親にとってひとつの関心である数年後の動的状況とは
    さほど関係ない可能性もあります。

    しかし、こうした種々の限界を踏まえ、限界とともに述べられるなら
    様々な方向からの意見のネット上での蓄積は悪くないと私は思っています。

    そしてスレ主さんは、複数の学校に対する多角的意見を述べておられます。
    頌栄についても上に書いていますが、それだけ特に突出しているとは
    私は特に感じませんでした。

    むしろ問題は、エデュの掲示板(のこのスレ)がそれにふさわしい開いた場所かどうか、ですね。
    残念ながらごらんのようにコップの中の嵐とはいえ、悪貨は良貨を駆逐する傾向があるので。

  2. 【2625038】 投稿者: まだやってるの 要らないよ スレ違いの中堅校  (ID:KwEzI.4Cuf6) 投稿日時:2012年 07月 21日 14:14

    週刊朝日2012/6/29より、各種実績・ランキング表を作成しました。


    【2624186】 投稿者: そんな話題どうでも良い(ID:H6rOSGcpjZk)投稿日時:12年 07月 20日 18:03 管理者通知をする
    週刊誌を入手した。見て週刊誌の情報が曲げられて掲載されている状況に驚いた。

    書いてある主な内容は下記の通り

    関東から京大への進学者が増えた。
    東大ベスト10の高校。
    京大ベスト10の高校。
    早慶両方受かった場合多くの生徒は慶応へ行く。

    後は各高校のデータ。

    また、このスレで延々と繰り返す中堅校の話題はほんのちょっとも触れられて無いですが。。。

  3. 【2625040】 投稿者: 派生  (ID:sv5WKTdqD.M) 投稿日時:2012年 07月 21日 14:17

    このスレから派生した、新スレ 医学部偏差値ランキング(駿台2013)
    が立っているんですね。

  4. 【2625068】 投稿者: では  (ID:xLrWS04DPZI) 投稿日時:2012年 07月 21日 15:04

    中堅校の人もそっちへいったら?

  5. 【2625699】 投稿者: この話題は?  (ID:hnZwVbzC0Hs) 投稿日時:2012年 07月 22日 07:04

    週刊朝日2012/6/29より、各種実績・ランキング表を作成しました。


    【2624186】 投稿者: そんな話題どうでも良い(ID:H6rOSGcpjZk)投稿日時:12年 07月 20日 18:03 管理者通知をする
    週刊誌を入手した。見て週刊誌の情報が曲げられて掲載されている状況に驚いた。

    書いてある主な内容は下記の通り

    関東から京大への進学者が増えた。
    東大ベスト10の高校。
    京大ベスト10の高校。
    早慶両方受かった場合多くの生徒は慶応へ行く。

    後は各高校のデータ。

    また、このスレで延々と繰り返す中堅校の話題はほんのちょっとも触れられて無いですが。。。

  6. 【2625748】 投稿者: スレ主の資料  (ID:4PVLuWTVMq2) 投稿日時:2012年 07月 22日 08:47

    個人的には、早慶両方受かったら、早稲田蹴って慶応に行く学生の人数の方が多いという記事が興味深かった。

    更に早稲田は明治に迫られ苦戦中の様相も。
    まあ、ここが、歪曲の様だけど。
    明治出身の記者が書いてるのかな。

    所詮は週刊誌ですな。

  7. 【2626076】 投稿者: ↑早慶ダブル合格データ(笑)のカラクリ  (ID:76uqVhBpmio) 投稿日時:2012年 07月 22日 15:02

    >個人的には、早慶両方受かったら、早稲田蹴って慶応に行く学生の人数の方が多いという記事が興味深かった。


    あ、早慶ダブル合格データはちゃんとしたカラクリがありますからそんな与太記事に惑わされて興味持っちゃちゃだめですよ(笑)。
    だいたい科目特性や併願特性の関係で早慶ダブル合格に慶應第一志望が多いなんてのは高校や予備校関係者によって雑誌等でいままで散々語り尽くされてきたことですからね。もはや受験業界の常識です。
    しかもサンデー毎日のデータは代ゼミが提供したもの。代ゼミといえば私文の巣窟で有名ですよね。あのサンデー毎日のデータには国立落ち早慶の動向はほとんど反映されてないですよ。
    ちなみに最近の東大受験者と合格者の併願状況を見れば分かりますが、早稲田と違って慶應は減る一方ですからね。

  8. 【2626151】 投稿者: 早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應  【併願対決】  (ID:ZU16Hy2Yx2.) 投稿日時:2012年 07月 22日 16:17

      ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

    ☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格

    早稲田政経○慶應法×54   83早稲田政経×慶應法○  『併願対決:早稲田政経>>慶應法』
    早稲田政経○慶應経済×42  164早稲田政経×慶應経済○  『併願対決:早稲田政経>>>>慶應経済』
    早稲田政経○慶應商×20   176早稲田政経×慶應商○  『併願対決:早稲田政経>>>>>>>>慶應商』

    早稲田法○慶應法×110   64早稲田法×慶應法○  『併願対決:早稲田法<<慶應法』

    早稲田商○慶應経済×113   130早稲田商×慶應経済○  『併願対決:早稲田商>慶應経済』
    早稲田商○慶應商×100   212早稲田商×慶應商○  『併願対決:早稲田商>>慶應商』

    早稲田社学○慶應商×52   59早稲田社学×慶應商○  『併願対決:早稲田社学≧慶應商』
    早稲田社学○慶應文×27   58早稲田社学×慶應文○  『併願対決:早稲田社学>>慶應文』
    早稲田社学○慶應総政×12  26早稲田社学×慶應総政○  『併願対決:早稲田社学>>慶應総政』
    早稲田社学○慶應環情×4  26早稲田社学×慶應環情○  『併願対決:早稲田社学>>>>>>慶應環情』

    早稲田文○慶應文×43   94早稲田文×慶應文○  『併願対決:早稲田文>>慶應文』

    早稲田文構○慶應文×57   73早稲田文構×慶應文○  『併願対決:早稲田文構>慶應文』

    早稲田教育○慶應文×53   55早稲田教育×慶應文○  『併願対決:早稲田教育≧慶應文』


      【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】


    慶應は1科2科軽量入試で偏差値を表面上高く見せ掛けているが、それが如何に実態とかけ離れているかよく分かります。
    近年東大受験生は慶應より早稲田を併願先として選ぶ傾向が強まっており(→東大受験生の早稲田併願増加
    による早稲田の入試難易度上昇)、それに伴って併願対決でも早稲田が慶應を引き離しつつあります。
    上のデータもそのことを反映したものです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す