最終更新:

18
Comment

【2689009】日大二中vs東京電大附属中vs獨協

投稿者: 小6男子母   (ID:rAIp48S2m3.) 投稿日時:2012年 09月 17日 02:10

偏差値や通学の便等からこの三校の併願を検討中です。

生徒のカラーや校風、勉強の指導や進学率等、学校説明会だけでは判断できかねています。
特に日大二と東京電大付属は学校の規模や生徒数が違いますが、生徒の雰囲気は、似ているように思えました。

最終的には、文化祭等に足を運び本人の意見を優先にしますが、参考までにこの三校の違いや特徴を教えていただけますでしょうか。

又、同様の検討をかつてされた方がいらっしゃれば、どのような理由で決断したかお聞かせ下さい。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2694007】 投稿者: むさこ  (ID:XzJCKfSbTzU) 投稿日時:2012年 09月 20日 17:34

    スレ主様



    法政二中はいかがですか?
    校舎も新しくなりますし、運動部も充実していますよ。
    大学付属ですし、偏差値上では、同等と思われましたので、投稿してみました。

  2. 【2694573】 投稿者: 小6男子母  (ID:rAIp48S2m3.) 投稿日時:2012年 09月 21日 01:32

    くまさん 様

    そうですね。電機大中の駅に降り立った時、空が広い!何もない(←失礼しました。繁華街が無い)!ということがすごく良いと思いました。校舎の上の方からは山並みも見えました。
    学校の周りのランニングもあの環境なら気持ちが良いでしょうね。

    鉄研は確かに良かったのですが、寝た子が起きませんようにと心の中で祈りました。
    (幼稚園まで電車コレクションとウォッチング、読み聞かせは電車図鑑…私もかなり詳しくなりました。)

    まだ、数回説明会等もあるようですのでカフェテリアも寄らせていただきます。
    ありがとうございました。



    むさこ 様


    法政二中、いいですよね。
    候補に入れたいのですが、残念ながら地域的に遠いのです。

    ありがとうございました。

  3. 【2696108】 投稿者: 学校の特徴  (ID:D.o4XEKTnLw) 投稿日時:2012年 09月 22日 08:17

    3人、子供がおります。
    中高一貫校(高入生はスポ選のみ)、高入生が多く中入生と全く別の編成(東京電機大型)、中入生、高入生同じ編成(日大二高型)にそれぞれが進学しました。

    ○中高一貫型は生徒数も少なく、先生も6年間一緒という先生も多かったです。体育祭も6年一緒、学年の結束も強い感がありました。保護者も同一感が強かったです。高校に上がるときの新鮮味は感じられなかったです。授業も先取りでしたので、高校を意識しない分だけ、自分のペースで好きなことができました。

    ○東京電機大型は、高入生も多く、同じ敷地に2つの高校があるような感じです。一貫クラスと高入生クラスは行事も旅行も別で、文化祭ぐらいが一緒という感じです。学校のなかで一貫組と高入組を別れてしまうのは、保護者の活動を見ても淋しいものがありました。

    実は一人が東京電機大中学を受験しました。駅から近いことと、広い敷地、中学からの先取りの学習、魅力的でした。中学から学習に対して選抜的に強化している学校はそのカリキュラムに乗れれば良いと思いました。
    高校からの入学する生徒は東京電機大学進学が多いと聞きました。

    ○日大二高型は高入生という表現はないそうです。行事は中学と高校は別ですが、高校に関してはクラスも行事もすべて一緒の取り組みです。
    高校入試のレベルが結構高いので、中学からの生徒への刺激になりますし、中学と高校の切り替えもでき、高校生になったという自覚も出やすいようでした。ただ学年の人数が多い。これをどう考えるかでしょうね。

    当の3人はそれぞれの学校に満足しているようです。
    私はというと、東京電機大中学のキャンパスが都心にあって、中学から100名、高校から入るのは難しいという100名位の規模で日大二中二高のクラス編成であったらと思います。あとは英語のカリキュラムですね。英語の取り組みは東京電機大中学が良さそうですので、高校からも英語は能力別に別れて、強化してもらえたらと思いました。理想としてはこんな学校があったらと思います。

  4. 【2696156】 投稿者: すみません  (ID:.UIt32tm436) 投稿日時:2012年 09月 22日 09:20

    すみませんが、質問させてください。
    日大二高を検討中ですが、英語のカリキュラムはいかがですか?
    ネイティブスピーカーは何年間?英語力はつきますか?

  5. 【2701401】 投稿者: 日大二(^-^)  (ID:pSHlsQBwbck) 投稿日時:2012年 09月 26日 12:51

    日大二の保護者です。まず、中学は先取りはしないとの認識でしょうが、実際は、かなり難易度の深い問題に取り組み、テキストも発展的なものです。
    通常の宿題も、数学は多いほうではないですか?
    部活に、勉強にみんな良く頑張っています。
    逆に、先取りしないからノンビリと思って選択されるて、入ってからが、大変です。
    先生方も良く面倒を見てくださりますし、充実した時間を過ごしています。
    英語は、学年により、多少先生方の進め方が違うようたですが、一年からネイティブの先生の授業もあります。一年のママによると、今年から、光村の教科書になり、文法など手厚い印象との事です。

    もちろん、高校になると、留学する方もいますし、塾にいく選択をされる方もいますよ。
    どちらにしても、面倒見はよいし、何より、明るく、元気な学校です。体育祭もありますので、様子を見てみたらどうでしょう。

    今は他大学が七割。例え日大に決めた場合でも、学部の選択も多く、進路の幅がひろがります。

    たしかに、学校生活は良い事や楽しい時間ばかりではありませんが、先生方だけでなく、先輩、友達、そして、保護者同士がきちんと話せ、相談できると思ってます。 
    追伸、来ている生徒は機大合格者。でも、選択は日大二という方が多いのは、本当の事実です。
    一番は、情報だけに惑わされず、親子で感じた印象を信じてくださいね。

  6. 【2701423】 投稿者: 日大二(^-^)  (ID:pSHlsQBwbck) 投稿日時:2012年 09月 26日 13:06

    日大二の保護者です。まず、中学は先取りはしないとの認識でしょうが、実際は、かなり難易度の深い問題に取り組み、テキストも発展的なものです。
    通常の宿題も、数学は多いほうではないですか?
    部活に、勉強にみんな良く頑張っています。
    逆に、先取りしないからノンビリと思って選択されるて、入ってからが、大変です。
    先生方も良く面倒を見てくださりますし、充実した時間を過ごしています。
    英語は、学年により、多少先生方の進め方が違うようたですが、一年からネイティブの先生の授業もあらります。一年のママによると、今年から、光村の教科書になり、文法など手厚い印象との事です。

    もちろん、高校になると、留学する方もいますし、塾にいく選択をされる方もいますよ。

    どちらにしても、面倒見はよいし、何より、明るく、元気な学校です。体育祭もあらりますので、様子を見てみたらどうでしょう。

    今は他大学が七割。例え日大に決めた場合でも、学部の選択も多く、進路の幅がひろがります。

    たしかに、学校生活は良い事や楽しい時間ばかりではありませんが、先生方だけでなく、先輩、友達、そして、保護者同士がきちんと話せ、相談できると思ってます。 
    追伸、来ている生徒の多くは電機大合格者。でも、選択は日大二という方が多いのは、本当の事実です。

    一番は、情報だけに惑わされず、親子で感じた

  7. 【2701947】 投稿者: 学校の特徴  (ID:FQxIqSTupYY) 投稿日時:2012年 09月 26日 19:36

    そうですね。
    確かに東京電機大学中学の中学一年のモーニングレッスンは魅力的でした。

    子供が3人、それぞれ違う形態の学校に通いました。
    最初から選抜クラスの学校もありました。
    英語、数学が高校から習熟度別にわかれての授業もありました。
    英語でいうならば、どれくらい英語が好きになれるか?
    また、語学というのは才能もあるようでそれがあるかどうかですね。

    うちの子供達は小学校一年生から国際科という英語を楽しむ授業を
    受けていましたが、どうにも好きになれなかったようです。それは
    中高と改善されませんでした。でも大学受験の英語は何とかなりま
    す。一番上は国立に在学しています。また高二の娘は英検2級を受験
    予定です。

    結局、どの学校に通わせても、あまり変わりがないかなと思います。
    お子様と相談されて、好きになれそうな学校をお選び下さいね。
    ご健闘をお祈りしております。

  8. 【2705809】 投稿者: 小6男子母  (ID:rAIp48S2m3.) 投稿日時:2012年 09月 29日 22:37

    学校の特徴 様

    3人のお子様の体験を踏まえてのアドバイスありがとうございます。

    高入生という視点も6年間という長い学生生活の中では大事なポイントだと感じました。その点は、私も日大二高型が良いと思いますが、人数の多さが気になります。

    すべてこちらの希望通りというのはないですね。そして、あまりに学校に期待しすぎてもいけないと思いました。どこかで本人の気質と合いそうな学校、くらいに思っていて良いかもしれません。一長一短も入った学校でポジティブに過ごすよう努力したいと思います。


    日大二(^-^) 様

    勉強についての具体的なお話ありがとうござました。

    日大二中は、学校の方針も安定していて、勉強と勉強外の活動のバランスが良い点も魅力です。
    又、父兄の方や生徒と話す機会があったのですが、とても感じが良かったです。特に生徒が「個性的で面白い先生が多い」と嬉しそうに話していたのが印象的でした。




    獨協についての書込みが少ないようです。学校の位置や生徒の層が違い比較しにくいのでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す