最終更新:

19
Comment

【2691552】中堅校からの大学進学許容範囲

投稿者: 知らんぷり   (ID:MZP6HsRMAr.) 投稿日時:2012年 09月 18日 22:07

【大学ランキング2012・正規版】 [文系のみ] → C+ までかしら??

【S+】東京 (東大レベル)                 
【S-】京都 (京大レベル)
【A+】大阪 一橋 (旧帝上位レベル)
【A..】名古屋 東北 九州 慶應義塾 (旧帝中位・慶應レベル)
【A-】北海道 神戸 早稲田 (旧帝下位・早稲田レベル)
-----------------------------------------------------------------------
【B+】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水 (駅弁最上位レベル) 
【B..】千葉 広島 岡山 大阪市立 首都 ICU 上智 関西学院(駅弁上位・上智レベル)
【B-】京都府立 神戸市外国語 大阪府立 金沢 横浜市立 明治 中央 (駅弁中上位・MARCH最上位レベル)  
【C+】東京学芸 熊本 新潟 三重 埼玉 滋賀 名古屋市立 奈良女子 立教 (駅弁中位・MARCH上位レベル)
-------------------------------------------------------------------------
【C..】小樽商科 岐阜 信州 愛知県立 青山学院 学習院 (駅弁中位・MARCH中位レベル)
【C-】長崎 静岡 茨城 鹿児島 静岡県立 兵庫県立 南山 同志社 津田塾 (駅弁中下位・MARCH下位レベル)
【D+】岩手 福島 群馬 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 法政 立命館 成蹊 関西 (駅弁下位・MARCH底辺レベル)
【D..】弘前 秋田 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 富山 福井

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【2691938】 投稿者: 質問  (ID:ZYoqUVnUY16) 投稿日時:2012年 09月 19日 08:18

    中堅校の定義は?

    中学受験時の偏差値範囲は?
    高校受験時の偏差値範囲は?

    皆様のとらえかたとは?

  2. 【2692020】 投稿者: くだらない  (ID:Mm16y3nQZMU) 投稿日時:2012年 09月 19日 09:19

    【B..】上智 関西学院(駅弁上位・上智レベル)
    <中略>
    【C-】南山 同志社 (駅弁中下位・MARCH下位レ ベル)


    違和感ありありのランキング。
    スルーしましょう。

  3. 【2695748】 投稿者: 国公立至上主義??  (ID:EP8XYL31BAE) 投稿日時:2012年 09月 21日 21:38

    早慶かな。

    私は関西出身で何年か東京にも住んだ経験がありますが、
    横国は賢いイメージがあるものの、
    千葉は他の地方国立と一緒の感覚しかありませんでした。
    (千葉の方ごめんなさい。)

    子供は東大か京大か一橋に入って欲しいですが、早慶の上位学部に合格したら
    経済的なことを考えても入れようと思います。関西出身なので阪大だと迷いますが、
    東京の地理的メリットも考えると…。神戸は名門大学ですが、旧帝大でないため少しマイナス印象です。

  4. 【2695767】 投稿者: 知らんぷりさん  (ID:TNSREji/.d.) 投稿日時:2012年 09月 21日 21:52

    どうでもいいけどあなた私文短大卒でしょ。
    前総理が嘆きますよ!

  5. 【2695858】 投稿者: 大学ランクがおかしい  (ID:TRUx4PUkc4c) 投稿日時:2012年 09月 21日 22:56

    もう旧帝とか言っている時点でヘンですね。
    筑波、東京外大、横国、お茶、千葉とか関東の国立大の評価低すぎ。
    地方帝大より上じゃないの。

  6. 【2696057】 投稿者: スレ主は  (ID:l0wfjkgLF..) 投稿日時:2012年 09月 22日 06:10

    完全にいかれてる。ここは「学校比較」であることも気にならない。気にしてほしいと言うなら・・・そろそろ推薦校の合否が出そろう時期だから、よほど成績が振るわなかったのでしょう。こぼれちゃったんだね。

  7. 【2696086】 投稿者: 駱駝  (ID:EP8XYL31BAE) 投稿日時:2012年 09月 22日 07:21

    国立・私立でどちらが上というのは無いと思います。
    それぞれピンからキリまであります。

    例えば、私の出身高校では1クラス40名の進学先はこんな感じでした
    ・トップス5名程度は東大や京大、一橋に行きました。
    ・その下くらいの10数名は早慶上智など。
    ・その下くらいに東京学芸大や横浜国大、私立なら東京理科大など。
    ・その下くらいが地方国立(関東で言えば埼玉大や群馬大など)

    もちろん別に順位順に綺麗に分かれた訳ではなく、混在です。
    ただ正直、地方国立大学は、成績で言えば、下から数えた方が早い位の子が行きました。
    ただ、私の友人でも何人かそういう子が居ましたが、どの子も性格が良く努力家です。

    現在は教師になっている子も居ますが、「クラスの中で勉強ができない子の気持ち」がわかるためか、
    生徒たちからも慕われる、良い教員になっています。

    大学って通過点であって終着点じゃないんですよね。
    どの大学に進学するにせよ、卒業した後のイメージを持って、選ぶ事が大切だと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す