最終更新:

26
Comment

【2709924】1日午後男子の場合

投稿者: どんぐり   (ID:YMb8s20mcHk) 投稿日時:2012年 10月 03日 07:51

願書を用意する時期になってきて併願について頭を悩ませますね。

難関校を1日午前に受験する男子の午後は久我山STが定番と言われたのですが、都市大付属のⅡ類も今年は増加傾向とも聞きました。

とりあえず、両校とも説明会に行き願書を確保したいと思っています。
皆様の決め手はどんなところだったか、よろしければ教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2711066】 投稿者: 終了組B  (ID:oJu7Awdxk2s) 投稿日時:2012年 10月 03日 23:31

    現在、中一、神奈川在住です。
    我が家は、2/1午後受験で大失敗しました。
    親の想像以上に 午前中の第一志望校受験で疲弊するものなのかも知れません。

    現在、2/1午前受験の第一志望校(Y65)に進学していますが、午後受験は苦い経験となりました。

    ちなみに、模試の結果でも 都市大付属は常に余裕があり、過去問との相性も良かったのですが、そこも本人の気のゆるみにつながったかも知れませんし、疲れもあったでしょうし。

    お子様の性格、体力など考慮された上で午後受験をご検討されるとよいかと思います。

    我が家は、次男には午後受験は回避させたいと思います。

  2. 【2711659】 投稿者: 受験しました  (ID:gB0MS9PI75c) 投稿日時:2012年 10月 04日 11:53

    うちは、桜美林の駅前受験(二教科)をしました。
    通ってもいい学校だと思っていましたので。

    体が丈夫な方ではないので、午後受験には迷いはありましたが、合格を頂き大いに励みになりました。

    通ってもいい学校であり、午前入試の学校から移動しやすければ問題ないと思います。

    2月3日までにどこも合格がでておらず、余裕なく試験を受けなくてはいけない状況がありうるとしたら、
    午後入試はあり!だと思います。

  3. 【2711923】 投稿者: ケースバイケース  (ID:Ao1iph/paDQ) 投稿日時:2012年 10月 04日 16:13

    我が家は、1日午前、2日午前は常に合格判定80パーセント以上の
    適性校を受け、3日がチャレンジでした。


    1日午後はどうするか迷いましたが、都市大付属を受けました。
    結果、1日午後の都市大付属以外落としました。
    4日に受けてそこが受かったので、そちらへ進学しましたが、1日午後の合格
    がなかったら、かなり厳しい精神状態に陥ったと思います。



    ケースバイケースですが、早い段階で合格を頂けることは
    気持ちの安定につながることは確かです。

  4. 【2712008】 投稿者: 相当疲れますよ!でも  (ID:tmQkOEoqeuE) 投稿日時:2012年 10月 04日 17:24

    2日めはばりっとして受験校にむかえます。ほんと暗くなるころに解散だし、そこで雨が降っていたり、
    とにかく真っ暗でした。

    学校から駅がものすごく遠かったりしていたら記憶がなくなるくらい疲れます。
    みなさん歩いたり、バスを待ったりしましたがうちはタクシーで5000円弱かかりましたが正解でしたね。
    普段タクシーはもったいなくて使いませんが今日ぐらいいいだろう!
    と速攻で手をあげてタクシーをとめましたよ。うちに帰ったらもう午前の結果がPCで発表されていました。

    午後受験の後の食事は煮物などの保存食のようなもので簡単にすませました。胃もつかれますし作る時間もないですから。
    上の子の時はカレーを作っておいて2日にアレンジという感じでしたが胃にもたれました。いつものカレーライスでしたが。

    午後受験は受かっていればものすごく安心して4日目までなんとか体力は持ちます。午前、午後の両方で
    落ちると相当つらいですね。うちは午前がだめ、午後OKで落ち込むことなく翌日もう一回同じ学校をうけることが
    できました。

    下の子には1日に国学院ST。塾で朝から晩までやっても大丈夫な自信がありますので有効に午後はつかいます。
    でも体力のないお子さん、電車に乗ると気持ち悪いとか、電車に乗っただけでつかれるという方は無理かも。
    これからたくさん校外模試をうけて慣れていくはずなので今からきめつけなくても大丈夫。

  5. 【2712077】 投稿者: 確かに疲れますが。  (ID:/eJrhhFKIAM) 投稿日時:2012年 10月 04日 18:24

    1日午後に都市大を受けました。

    久我山STと都市大、我が家の決め手は完全中高一貫である事、コース分けがない事でした。
    (今年から都市大もコース分けが始まるようですね)
    都市大の一度出願すれば当日でもどの回でも受けられる制度も安心材料の一つでした。6日まであるので。


    比較的体力のある息子でしたが1日午前の緊張は今までに体験した事のないものだったようで相当疲れ、試験もうまくいかなかったと落ち込んでいましたが午後に都市大を受けて手ごたえがあったことで気持ちを立て直せたようです。
    2日目以降、親子ともに気力が途切れることなく続けられたのは早いうちにここならと思える学校から合格を頂けていたおかげだと思っています。

    ちなみに都市大は解散後は学校の目の前からバスがどんどん出て(東急バスが増発されていました)あの人数のわりに帰りもスムーズでした。
    かなり疲れる事は確かなので午前の学校やご自宅から遠いなら難しいかもしれませんし、1日午後で落としてしまうと翌日以降がツライと思うのでそこはよくよくご検討下さい。

  6. 【2712089】 投稿者: 中1男子です  (ID:7zxWbTaay1s) 投稿日時:2012年 10月 04日 18:39

    思い出すのもぞっとするくらい、午前午後の連続入試は疲れました。親子ともに!
    普段塾では一日勉強しているので同じノリかと思ってましたが、緊張度が違っていました。
    1日午後は塾からの勧めで広尾学園を受験しました。
    近くのコンビニで弁当を買い、学校のカフェテリアで食事をしその後はテーブルに突っ
    伏して寝てしまいました。それを見てかなり不安でした・・。こんなに疲れさせて熱でも
    出すんじゃないかと。。。
    夜に帰宅したときはげっそりでした。
    でも22時にパソコンで合格を確認したら疲れも吹っ飛び気力に変わりました。
    「早いうちの合格はかなりの安心感になる」という塾のアドバイスに納得しました。
    息子は、1月校には行きたい学校がなかったので、函ラサしか受けていなかったので、
    広尾の合格は本当に心強く、受験してよかったです。
    でも下の子の午後受験は、、相当悩みます。体力がないので。
    高輪算数だと1教科だから早い時間に帰れていいのかな、、とも思っていますが、、。。

  7. 【2712092】 投稿者: 近所  (ID:DbvEvbXLGQw) 投稿日時:2012年 10月 04日 18:44

    家から近いなら(たとえば午前受験校からの帰り道途中にあるとか・・・我が家がそうです)午後受験はアリです。
    そして2日校が家からそう遠くはない学校であるなら。

    出願だけしておいて、当日は本人の様子しだいで受験をあきらめる覚悟も必要かと思います。

  8. 【2712113】 投稿者: 中1男子です  (ID:7zxWbTaay1s) 投稿日時:2012年 10月 04日 19:07

    上で書き込みしたものです。
    不安になり確認してみたのですが。。
    高輪算数は 2日午後 でした。
    長男は算数がイマイチだったので、最初から高輪算数は考えられなかったので、
    日程も勝手に誤解していました。。。すみませんでした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す