最終更新:

26
Comment

【2776020】日本女子大付属中学 VS 成蹊中学

投稿者: もも   (ID:2nKQWgAHJoc) 投稿日時:2012年 11月 29日 13:25

どちらにも好印象もっています小4の娘の母です。大学付属というのも親からはメリットです。実際に見学などをしていないのですが、校風を含め大学までの進学を考えるとどちらがおすすめでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2776304】 投稿者: 同感↑  (ID:oE1T5A9PHJg) 投稿日時:2012年 11月 29日 17:56

    まず、学校に足を運び、説明会で話をきいてみるべし。
    それから学校見学・公開行事等に参加して
    説明会で話していることが生徒や先生に浸透しているかどうか
    あるいは浸透まではいかなくても目指そうという雰囲気があるのか
    注意深く観察すべし。

    それくらいやってから「好感をもっている」といいましょう。

    ちょっとキツイこと書いちゃったかな。
    親が一生懸命動いて自力で情報をあつめ、
    親子でああでもないこうでもないと主体的に考えないと、
    いい学校選びはできないと思うから。

    がんばってください。

  2. 【2776309】 投稿者: 安倍真紀子  (ID:tRoaMTBF6Ps) 投稿日時:2012年 11月 29日 18:00

    なんだろう、両校とも、大学のお得感とか塾の必要性等を、吟味しながら入る学校じゃないと思うんですよね。


    どちらも、キャンパスや在校生(または卒業生)にまず惚れて、それこそ大学は二の次(その時が来たら考えよう!)で入るような学校かなと思うんです。
    大学への通過点じゃなく、そのキャンパスで過ごすこと自体が目的かと。

    どちらの学校にも関わりがありますが、生まれつきの頭の良さをもった内部生は多く、そういう人は他大学受験するとなると、なりふりかまわず取り組み、ちゃんと実現します。
    正直、その手の方は塾代で悩むようなこともないと思います。

    こういうところでの情報収集ではなくて、学校そのものを見ることや、素敵な卒業生に知り合うところが、この手の学校との出会い方じゃないかなと思います。
    おそらく、一目見て、好きかキライかも分かれると思うんですよね。

  3. 【2776317】 投稿者: え?  (ID:UDXfl5vKhFQ) 投稿日時:2012年 11月 29日 18:06

    スレ主が2つの比較を求めてるんだから、知ってるやつが内部の知ってる情報を教えてあげればいいんじゃないの。

    結局、こういうところに投稿するから、よく知らないやつらが、受験評論家風に投稿してくるんだよ。

    まあ、そうした情報が欲しいならいいんだけど。

  4. 【2776327】 投稿者: ルーニー  (ID:UdqyN6qddts) 投稿日時:2012年 11月 29日 18:21

    うちもこちらの2校を検討しました。

    なんとなく大学ここでいいかな、レベルも内容も付属だし似たり寄ったりなのかなと
    思われているのかもしれませんが
    両校とも付属ならではのかなり特色のある学校だと思います。
    その部分は説明会で感じることができると思いますから
    ここで他の人の印象を聞くよりご自分の目で確かめにお出かけ下さい。

    両校とも説明会の前後で印象が変わった学校でしたので
    是非直接お確かめになることをお勧めします。

  5. 【2776397】 投稿者: あくまでも私の知ってる限りですが。  (ID:lR4tXccU9dk) 投稿日時:2012年 11月 29日 19:44

    どちらの学校ともに卒業生また、在校生を持つ保護者をよく知ってます。
    両校とも、大学の偏差値などで価値を判断できる学校ではないのでしょうか。
    付属校、そして伝統校には偏差値や、時代の流れとは別次元の何か、があります。
    もちろん、その何か、が好き嫌いを分けるので、お嫌いなら新興の学校を選択されるのではないでしょうか?
    両校ともに、キャンパスや恵まれた環境、そしてたくさんの卒業生達を含めて、その学校で過ごした時間に価値を感じられる学校かと思いますよ。
    卒業生の印象としては、成蹊の方が村意識みたいなのが強いかな?男女が本当に仲良いので、小学校からの内部組にはいいかもしれませんが、中入組は馴染みにくい印象があります。
    ポン女は、中学からも高校からも入るので、すぐ馴染むと聞きました。
    成蹊は見た目も中身も明るくて品のいいお嬢様、ポン女は見た目はお嬢様、一皮剥くと中身は逞しい野猿(いい意味で)かな。
    どちらも素敵な学校ですので、選ばれたらきっと満足されますよ。

  6. 【2776645】 投稿者: 女子なら  (ID:u4g547pxpXs) 投稿日時:2012年 11月 29日 23:38

    どちらも良いと思いますよ。私なら、成蹊かな?
    日本女子大も、女子大の中では悪くないですが、やっぱり成蹊のほうが、大学的にはランク上だと思います。
    ただし、それは首都圏だけの話で、地方での知名度はありません。
    地方での知名度は、日本女子大のほうが上。
    地方にご親戚がいらっしゃるなら、日本女子大のほうが聞こえはよいかも。

    女子なら、どちらの大学でも、お父様の力次第で就職は大丈夫な学校です。
    縁故を使う場合に、どちらもアシキリされる大学ではないですよ。(日大では足切りされますね)。

  7. 【2776704】 投稿者: 現役  (ID:iSml6Zmfzf.) 投稿日時:2012年 11月 30日 00:18

    成蹊高校現役の娘がいます。

    現在、成蹊大学にそのまま内部進学するのは学年320人のうちの1/4です。内部進学者の多くは、外部受験をあきらめるのではなく、そもそも、外部受験する必要のない人達(資産家、強力な縁故、自営業などなど)です。ある意味、こちらのほうが勝ち組です。

    残りの3/4の240人のうち、医歯学部に進学するのが30名程度います。ほとんどが医師の家庭であり、私立の医学部が多くなります。

    残りのうち、国公立大学に30名程度、早慶上智理科大に100名程度、青学明治立教中央に60名程度、残りが薬学や芸術系などなどです。

    多くが外部受験するので、高校では基本的にはみな、受験を見据えた体制です。成績別のクラス編成で尻を叩く、ということはありませんが、かといってのんびりしてしまうということはありません。
    雰囲気は、都立の進学校(2番手校あたり)の感じです。


    医学部狙いなどを除けば、多数派は早慶狙いと、首都圏の国公立狙いになります。
    結果として、それらに届かないと、青学明治立教中央、という感じです。

    また、現在では、学校の成績が中ぐらいであれば、成蹊大学の推薦を持ったまま外部受験できます。

    塾必至とよく言われますが、これも、いわゆる進学校と附属校との比較で言われているだけで、実態とは全く異なります。

    そもそも、成蹊では、上に述べたように、早慶上智、そして中堅の国公立狙いが多いので、今のご時世、必ず塾通いが必要なレベルの大学ではありません。

    医学部狙いの生徒が、SEGなどに通ったりしていますが、多数派ではありません。

    むしろ、塾の多数派は、吉祥寺の河合、駿台、早稲田塾などで、しかも単科講座のみなどで、多額の金額をかけて塾通いをしている生徒はほとんどいません。

    多くは季節の講習程度、行っても3年生から英語だけの単科講座などで、上記の大学に進学していきます。

    附属なので学費が若干高めなのと、東大や一橋、国医に大勢進学するようなレベルではありませんが、そこそこのところには進学していきますので、それでも良いという考えであれば、あの学校環境と生徒の雰囲気、仲の良さは魅力的です。

  8. 【2776757】 投稿者: 気をつけないと  (ID:qfRsP.LwpZ.) 投稿日時:2012年 11月 30日 01:03

    一般論で、女子大は時代遅れだとか、中堅大だ、とか書くとお里が知れるよ。

    そもそも4年の段階から、このあたりを狙うということは、後ろに大きな余裕があるんだよ。

    学歴だ、就職だ、とかいうレベルを超えてるんだよ。

    旧華族の人に、「今時、学習院じゃもったいない」なんて言うようなもんよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す