最終更新:

119
Comment

【2944852】筑駒志望 落ちたら地元公立

投稿者: ここす   (ID:jcNWgfseejA) 投稿日時:2013年 04月 26日 13:26

ここで良かったのかどうかわかりませんが、質問させてください。

小6の愚息が筑駒を志望していて併願校として開成を勧められているのですが、首をたてにふりません。
落ちたら公立中学に行くといっています。

成績は今のところは上位におりますが(小5後半で入塾して以来、Sの最上位クラスにおります)これからどうなるかもわかりませんし、筑駒が絶対の子供なんているとは思えません。

併願校について意見を聞いてみたのですが、唯一早稲田中にだけは興味を示しています。
それ以外は、行くつもりのない学校は受けないといい張ります。

そこで質問させて頂きたいのですが、1日早稲田、3日筑駒で受験することは珍しいことなのでしょうか?
問題傾向や対策など、異なる学校でしょうか?

お恥ずかしいことに、受験に関してはほぼ息子が自分で決めてきたので親の情報が足りていない部分があります。

稚拙な質問ですが、お答えを頂けるありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 15

  1. 【2949716】 投稿者: 希望通りに  (ID:YDtAXXsGxrY) 投稿日時:2013年 05月 01日 07:06

    スレ主様

    早稲田の件、塾の誘導であるなら受験する必要ないでしょう。
    筑駒一本でいいのでは。
    私は合格されると思いますよ。
    もし、不合格でも公立中学でトップになります。スレ主様の学区は公立中学を選択出来ませんか?出来るのなら今から地元近辺の中学の評判や環境をよく調べ万が一の準備されておいてはいかがでしょうか。
    高校から学附、開成でも十分でしょう。
    中受は偏差値だけではなく、その子の可能性を伸ばす事が出来る中学であるか見極める事が重要です。
    筑駒でなければ開成がご子息に向きと存じます。しかし、弟さん思いのご本人の希望に沿い信じてあげて応援してはいかがでしょうか。結果より過程が重要だと常々思います。

  2. 【2949736】 投稿者: 今の筑駒は  (ID:t3Qy5FG3EVE) 投稿日時:2013年 05月 01日 07:37

    昔の話をすると、筑駒は、
    ①教駒時代
    ②抽選導入後の時代
    ③抽選廃止後の時代
    に分かれます。①教駒時代は、中高一貫校の中のダントツトップだったと思いますが、当時は中学受験熱が少なく、高校受験組が多かったため、日比谷が君臨していました。
    ②抽選導入後の時代は、私(親)の受験時代ですが、私立御三家全盛になりました。筑駒は、何せくじ運がよくないと受験すらできないので、親も子も第一志望にはできなかったです。どこでもいいから抽選に受かった国立を第一志望にする人と、私立御三家で国立は興味がない人に分かれました。当時は首都圏の中学受験はかなり多極分散であり、模試を受けると、偏差値表では灘がダントツ、首都圏は、開成、武蔵、筑駒、慶應普通部、麻布がほぼ並んでいました。塾(当時は四谷)の最上位クラスの志望校は、開成が7割、残り3割が麻布と、それ以外の学校という感じだったと思います。
    関西人は単純だから一極集中なんだと子供心に思ったものです(ちなみにカミングアウトすると、私も筑駒中は抽選で落ちました)。
    ③抽選廃止後は、筑駒が開成を圧倒し、一極集中となって今に至ります。前にも書いたように、一極集中って受験産業には都合が良いので、お金をかけなきゃ入れないようになっていったと思います。

  3. 【2949814】 投稿者: 今の筑駒は  (ID:t3Qy5FG3EVE) 投稿日時:2013年 05月 01日 08:57

    連投すみません。
    授業での知のバトルロイヤルというと、私の乏しい経験では、本郷での法学部のゼミが浮かびます。所詮文系の世界と言われればそれまでですが、事前予習の積み重ねではなく、その場でのひらめきでどれだけ納得させる発言できるか、の勝負で面白かったので、とても楽しみにしていました。地頭、と書いたのは、ゼミで活躍していたのはむしろ地方の公立高校出身が多かったな、と思ったので。地方公立トップで東大は現役で塾は行かず、という方はやっぱり地頭すごいと思いました(私は地方公立ではありません。単なる東大止まり君です)。
    一つ思ったのは、本当に地頭のいい人って、自分を教えられる指導者がいないんですよね。最近は東大出の人が塾講師とかやってますけど、超高学歴の人は違う職業を選ぶのが普通でしょうから。特に、地方の公立出身の方は、指導者(先生)は当てにならないと始めから思っていて、自分で自分を高めようとする発想が強かった一方で、(自分も含めて)都会の中高一貫育ちは先生に頼ろうとする。それだと限界があるんだろうなあと思います。
    筑駒から外れてすみません。
    それから、サピックスは志望校誘導はしませんよ。筑駒だけだと、大丈夫ですか、とは言うかもしれませんが、他を受けろとは言わないと思います。もっとも、土特の冠コースなどをみていると思いますが、学校の序列づけが知らず知らずのうちの子供にしみこまれていく傾向はあると思います。友人(麻布卒)が、土特の開成コースの下に麻布コースがあるのはどうしても納得がいかないと言っていました。

  4. 【2949866】 投稿者: あのー  (ID:y1Vzt2XwNJA) 投稿日時:2013年 05月 01日 09:51

    筑駒は今も制度としては抽選を廃止していません。
    募集人員の8倍を超えた志望者があった時はやりますよ。
    ここ10年以上その数に達していないので、なくなったような印象をお持ちなのだと思いますが。

  5. 【2949890】 投稿者: そうですね  (ID:NL8lwnEXEVc) 投稿日時:2013年 05月 01日 10:12

    1000人を超えると
    キャパオーバーなのだそうです。

    早稲田と筑駒、聞いたことはないけどいいのでは。

    自分の行きたい学校を受ける、
    それが後悔がなくていいと思いますよ。

  6. 【2949897】 投稿者: どうして?  (ID:ehlwcMLz7EM) 投稿日時:2013年 05月 01日 10:18

     「今の筑駒は」さま

     前にこのスレのなかで「どうして筑駒批判に拘るのか」と書いたものです。その後のレスを拝見して、あなたの真意を誤解していたことがわかりました。失礼しました。

     うちの場合、自宅学習だけで受験生活を送りました。筑駒に憧れたものの敷居が高すぎて断念し、学附中(のひとつ)を受検して、現在そこに在学しています。でも十分に満足しているのは、先に書いたとおりです。


     スレ主さま

     お子さまは筑駒にも手が届きそうなところにいてそこを熱望していらっしゃるのですよね? それなら、さまざまな選択肢を示しながらもお子さまの意思を尊重し、好きなようにさせてあげるのが一番良いと思います。

  7. 【2949917】 投稿者: でもさ  (ID:ghnOoJDScSw) 投稿日時:2013年 05月 01日 10:40

    部外者が熱く語り過ぎでしょ?
    今の筑駒を語るのに今の筑駒を知らないじゃない。
    そんな基本的なことも分かっていないってことは、自分の子供も縁がないから
    学校説明会にも行っていないんでしょ?
    タダの妄想を交えた持論なんて参考にすべきじゃない。
    前のほうでも速攻中の人から部外者認定されてた。

  8. 【2952070】 投稿者: 終了組  (ID:bW0I1nFLLNs) 投稿日時:2013年 05月 03日 04:24

    確かに筑駒一本は勇気が入りますよね。さりとて、早稲田もしっくりこないというのも良くわかります。

    うちも、サピックス志望校判断で開成は常に80%でしたが、筑駒は30%という時が続きました。
    最後にようやく合格しましたが、開成を併願するという保険が無ければ、平常心を保つことは不可能だったでしょう。

    まだまだ、小学生です。子供の気持ちはちょっとした事で変わるもの。
    暖かく見守ってあげたらどうですか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す