最終更新:

119
Comment

【2944852】筑駒志望 落ちたら地元公立

投稿者: ここす   (ID:jcNWgfseejA) 投稿日時:2013年 04月 26日 13:26

ここで良かったのかどうかわかりませんが、質問させてください。

小6の愚息が筑駒を志望していて併願校として開成を勧められているのですが、首をたてにふりません。
落ちたら公立中学に行くといっています。

成績は今のところは上位におりますが(小5後半で入塾して以来、Sの最上位クラスにおります)これからどうなるかもわかりませんし、筑駒が絶対の子供なんているとは思えません。

併願校について意見を聞いてみたのですが、唯一早稲田中にだけは興味を示しています。
それ以外は、行くつもりのない学校は受けないといい張ります。

そこで質問させて頂きたいのですが、1日早稲田、3日筑駒で受験することは珍しいことなのでしょうか?
問題傾向や対策など、異なる学校でしょうか?

お恥ずかしいことに、受験に関してはほぼ息子が自分で決めてきたので親の情報が足りていない部分があります。

稚拙な質問ですが、お答えを頂けるありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【2946823】 投稿者: 教育実習生の悲哀  (ID:zJgiP8ZlJLQ) 投稿日時:2013年 04月 28日 12:53

    東京の国立高校は、筑駒に限らず非常に優秀なので、教育実習生は可哀そうなんですよね。

    筑波や学芸大学の学生ですから…。何歳かしか違わない高校生、しかも頭の出来が違うので…。
    教えているのか教えられているのかわからない状況が、教育実習です。

    まあ、教師にしても似たようなもので、古株のよくわかっている教師は「若い教師はダメ。自分が教えられるつもりでいる。生徒の方がずっと出来ることを頭に入れて授業をしないといけないのに」などと言います。

    東大新聞のアンケート調査によれば、「高3の授業は重視したか?」の問いに、私立や公立の出身者は約50~60%が「もっとも重視した」「重視した」と答えていたのに対し、国立の出身者はわずかに22%だけでした。

  2. 【2946834】 投稿者: 「途中から」釣りになってる気がする。  (ID:cF.CBBkFibM) 投稿日時:2013年 04月 28日 13:09

    スレ主雲隠れしちゃったし。

    ・スレ主の子息は言ってるほど親思いではない。単なる「ワガママ」息子。
    →なぜなら「開成が×」で「早稲田が○」な理由が立たない。どっちも私立で金がかかるのは同じなのに?

    真面目に答えて損した。

    こんなワガママ息子は「荒れてる地元の中学でもどこでも」行けばよい。

  3. 【2946866】 投稿者: 授業?  (ID:arLQ1mTelmg) 投稿日時:2013年 04月 28日 13:48

    多くの一流校の授業風景を取材してきたジャーナリストの手記を読んだことがありますが、中でも筑駒は生徒たちが前のめりで、和気あいあいの雰囲気ながらも教師と生徒の知的バトルが繰り広げられているのに驚かされたといった内容でした。
    教師もさながら熟練した指揮者(マエストロ)のようだ、と。

    どなたかが、上は天井知らずとおっしゃっていたように、そういう生徒が周りにいないと分からない世界ってあるのでは?
    もちろん私もほとんど知らない世界ですが、雑誌の立ち読みで本物の天才として筑駒卒が2人紹介されていました。

    「天才」と呼ばれた人が、本物の「天才」に出会ったとき
    http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/130408/top_06_01.html

  4. 【2948275】 投稿者: ここす  (ID:v.d1yXhrgxQ) 投稿日時:2013年 04月 29日 21:26

    皆様、たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。
    長い間投稿できませんでしたことをお許しください。

    全部しっかりと拝読致しました。
    ありがとうございます。

    息子と主人の3人で将来のこと、受験のこと、いろいろと話しました。

    息子の気持ちは筑駒に行きたいという強い思いがまずありきで、そこは変わらないと。
    併願を早稲田でと考えていたのは、塾の先生に筑駒一校しか受けないのは認められないと(どんなニュアンスかはわかりませんが)言われ、親戚の話で早稲田は学費が安いと聞いたので、、、といった経緯でした。

    早稲田中から大学まで進んだいとこがおり、そのいとこの兄が私立中高一貫で塾代もかかり浪人もしたので、それに比べて塾無しで進学したのが安上がりだった、と話していたところからそのように受け止めたのだろうと思います。


    なので、本心では筑駒以外は受ける気がないと。
    その理由は、(我が家の余裕のない家計で)高い学費を払ってまで私立に行く必要を感じない。
    だけど、高いレベルの勉強はしたいと思う。
    もし一校受けてだめだったら、それは自分がそのレベルに達していないということだから、また別の方法で勉強することを考えると。

    地元の公立中学は荒れているので、そのような中で勉強をすることに大してはどうなのか?と尋ねると、
    今でも学校の勉強と自分のすべき勉強は分けて考えているのでそれは変わらない。
    下の兄弟の将来の選択肢が狭まらないように、国公立で勉強をする。

    ということでした。

    親としての不甲斐なさも感じますが、事実、3人の子供を全員私立中高一貫→私立大学理系→大学院、を平等に出してやるのは難しいかもしれません。

    もう少しこの先の様子を見ながら考えたいと思います。

    学芸大付属についても、提案してみようかと思います。

    引き続き、ご意見賜われるとありがたいです。

  5. 【2948513】 投稿者: さつき  (ID:YTFyLorGT76) 投稿日時:2013年 04月 30日 06:55

    学芸大の附属にすれば、ご子息さまの成績なら今すぐ塾をやめても受かりますよ。
    (その分、下のお子さまの塾代に回せます。)
    あとは、受けられるテストを受け続けて位置確認だけしながら、過去問と通常の
    勉強を続ければいいと思います。

    塾によっては特別の優遇措置で授業も受けられるのでそれを利用してもいいですが、
    特待の場合は色々な条件があるので、3日学芸大附属でOKが出るかどうかは?です。

    ただ、大学受験に関しては成績さえ良ければ塾、予備校などの優遇措置は中受より
    もっと豊富です。
    鉄緑会などに通う生徒は合格をより確実にするためので真似をする
    必要は毛頭なく、お金をかけずに大学受験をする方法は結構あります。

    今読み返してびっくりしたのですが、国立大ではなく私立大の理系希望ですか?
    理系で私大はお金がかかるのですが…(?)

  6. 【2948662】 投稿者: 今の筑駒は  (ID:t3Qy5FG3EVE) 投稿日時:2013年 04月 30日 09:16

    今の筑駒は=筑駒は です。(同じHNにしたつもりが、「今の」を省略してしまいました。すみません)
     私の書き込みについて、「最近の筑駒を最も的確に表している」と仰る方と、「筑駒批判」「荒唐無稽な部外者の批判」、と仰る方と両方いらして、面くらっておりますが。。。

    自分の受験時代という意味で、昔の筑駒を、子供の受験という意味で、最近の筑駒を、外から見ています。
     昔は、「うちは私立に行かせる家庭みたいに湯水のように受験に金はかけられない。でも、持って生まれた地頭を最大限に発揮できる環境に入れたい」と考える親が、国立に入れていました。筑駒と開成・麻布は同レベルでしたので、あえてお金持ちは筑駒を選択せず、地頭が良くてもあまり金がかかっていないダイヤの原石のような子供達が筑駒へ(或いは筑附、学附へ)。

     でも、今の筑駒は難しくなりすぎ、ナンバーワンのステータスを得るために、お金持ちがお金をかけて入る学校になりました。塾産業からしても、突出したナンバーワン校があると、その分保護者からお金が取れるので、成績の良いお金も持ちのお子さんがこぞって筑駒を受験するようになりました。今の筑駒は純粋な地頭勝負ではなくなってしまったと思います(偏差値5位の差は、お金のかけ方次第で何とでもなります)。

     古き良き国立のあり方(筑駒でも、生徒の知的好奇心を満足させるよう最大限努力するけれど、受験教育しない、といったところは古き良き国立的ですが)が好きなので、つい、最近は、と思ってしまいました。批判するつもりではありませんでしたが。
    スレ主さんの、お金はかけなくても一定の環境が与えられれば地頭勝負、というところは古き良き国立的ですので、むしろ、そうしたところがまだ残っている筑附・学附の方が良いのかな、と思いました。

    それから、(ちょっと嫌味ですが)授業のレベルは子供達の地頭に依拠し、どれだけお金をかけたかにはよりません。

  7. 【2948687】 投稿者: HNわすれ  (ID:WoGiAv4POsw) 投稿日時:2013年 04月 30日 09:35

    スレ主さんのお子さんなら、中受時点でもし筑駒に届かなくてその荒れていると言われる中学に進んでも、高校ではきちんと結果を出すと思います。
    荒れている環境の中にあっても自分のすべきことにはきちんと取り組む、そういう姿勢のできているお子さんでしょう。
    そういう姿が見られる子に、周囲は一目置くものです。

    お子さんはこのまま淡々と筑駒中へ向けて努力を続ける。
    お母様は進学するかもしれない公立について、引き続きご近所からなどの情報収集に努める。その中学にあまりにも救いがなければ、絶対そこへの進学はしないことを前提に併願を真剣に考え直す。

    これでよいのではないでしょうか。

    早稲田ほかの併願校は、今は塾をごまかすために適当言っておけばいいと思います。出願するのは各家庭なのですから。

  8. 【2948707】 投稿者: 地頭  (ID:fOBt0oAu2xM) 投稿日時:2013年 04月 30日 09:55

    今の筑駒は様

    >授業のレベルは子供達の地頭に依拠し、どれだけお金をかけたかにはよりません。
    具体的に学校のどんな授業内容でそう思われましたか?差支えない範囲で教えていただけましたら嬉しいです。


    こちらの学校は、地頭が良いのは当然で、かつ探究心が旺盛・努力を厭わない子が向いているというイメージがありますが、やはり実際にそんな子が多いのでしょうか。

    周りの受験生をみていると、地頭が良い上に、更にお金をかけて確実性を求めていそうで(特待含む)、ある意味水面下での親の情報戦になっているような…。
    一極集中の影響なのでしょうけれど、同レベル内で棲み分けされていた時代が羨ましいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す