最終更新:

66
Comment

【2989126】アカデミックな学びのある学校選び(女子)

投稿者: 迷い母   (ID:eJRfCvRjSa2) 投稿日時:2013年 06月 01日 13:46

娘の学校選びで迷っていて、本人も決めかねている状況です。
最終的には娘の希望で・・となるのかもしれませんが、とりあえずここでは、
親の迷いについて何か情報を頂いて道筋がつけばと思い投稿しました。

私の希望は、受験学力を高めることが最善で塾いらず、といったタイプの学校で
はなく、多感な時期に学問の面白さに目覚めることができるような、深くアカデ
ミックな学びがあるような・・そんな学校です。
受験のテクニックは塾にアウトソーシングもできますので、学校では受験に
直結せず遠回りをしてもよいから、知的な喜びに満ちた学校生活であればい
いという感覚です。
男子校で言うと、自調自考と教養主義の武蔵が浮かんできます。

私が思い描くような教育は、指導者自身にも深い教養と力量が問われるよう
に思いますが、各校の先生方や授業のことはなかなか具体的な情報が得られ
ません。
「ハイレベルな授業が行われている」というような説明はよく聞きますが、
ピンと来ない感じがしてしまって、私が思い描くような学びなのかが今ひと
つよく分からないのです。

通常の教室での授業だけでなく、フィールドワークや実験など座学ではない
学び、講演会等で知の最前線にいる専門家の話を聞く機会が多い、論文を書
くなどアウトプットにも力を入れている・・こういう学習もいいなと思いま
す。(といっても、これらは最近はどの学校でも導入されている当たり前の
ことなのでしょうか)

ちなみに夫は、学校で一番重要なのはピア効果であって、学校のシステムそのも
のに期待はしないと言います(私はちょっと期待を持っているので夫とは考え方
が違います)。
夫は自由を謳う公立トップ高校出身のため、「学校の教育そのもののおかげで何
か得られたということはない」とのこと。
従って、よりよい友達を得るために、学校の教育システムや校風などは考えずに
シンプルに偏差値で選べばよいと考えています。
(つまり私とは考えが異なるのです)

娘は塾内では成績上位1%以内を堅持できている状況です。
サンデル教授を面白いと言い、哲学に興味を示すなど好奇心旺盛なタイプです。
女子校、共学校のこだわりはありません。
また、渋渋は通えるけれど渋幕は通えないという地域です。

以上、長くなりましたが、前述のような観点を重視した場合、「この学校が
よいのでは?」というようなご意見をお寄せ頂ければと思います。
できれば実際に、その学校での学びを体験したOGの方々のお話をお聞かせ願
えれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【2989467】 投稿者: 御三家は安心かと  (ID:lkcm4Kjv/dc) 投稿日時:2013年 06月 01日 18:40

    スレ主様のお嬢様が希望する環境と学風は所謂御三家にはあると考えていいと思います。

    まだ桜蔭が出ていませんが「東洋経済ONLINE 注目の中高一貫校」シリーズ(ネット検索で出てきます)でのインタビューが学風を知ることには有益です。男子校も学風の差が本当によく出ています。

    御三家では知的能力の器を大きくするトレーニングをする伝統があります。宿題も時間がかかる、一見大学受験と関係ないようなものもでます。しかし、それは中高時代にできる知のキャパシティー造成トレーニングになっています。

    女子校は陰湿だとか書いている方がいますが、女子校に子供を通わせてる親の多くは「逆かな」と思うでしょう。むしろさばさばしています。そして、自分の知的好奇心を満たすために女子が邁進する環境が女子校にあります。簡単な一般化はできませんが、少なくとも御三家についてはそう言えるでしょう。女子がリーダーシップを取る機会も女子校が多いです(女子しかいないから当たり前というのは事実ですが、気後れする必要がないという点を意味しております。)全員ではないですが、御三家の先生方は自分自身が深く探求されている分野があり、子供の知的好奇心に応えてくれます。

    すでに名前の挙がっている女子御三家以外の学校にも、名前が挙がる理由があると思います。抜きん出た力量のあるお嬢様のために、時間と手間をかけて研究されるとよいのではないでしょうか。

  2. 【2989514】 投稿者: 筑附  (ID:t3Qy5FG3EVE) 投稿日時:2013年 06月 01日 19:26

    女子御三家と、共学リベラル校とでは、受験教育はしない、というところは共通でも、受験教育の変わりに提供する理念に、「女子ならではの教育」が含まれるかどうか、というところに差があるような気がします。どちらが良いか悪いか、ということではなく、スレ主さんの場合は筑附などの国立か慶應、小石川がご要望に沿うように思います。

  3. 【2989521】 投稿者: ミッションスクール  (ID:Fd7t6LMoKSU) 投稿日時:2013年 06月 01日 19:32

    哲学に興味があるお嬢さんであれば、キリスト教系の学校は向いていると思います。信仰を強制されることもないと聞いていますし、聖書の教えを一歩引いた視点から見ることもできるでしょう。具体的にはJGでしょうか。
    非宗教系ということでしたら、既出ですが筑附とか、あと渋渋はやはりオススメです。フィールドワークや講演会などを学校行事に持ち込んだ元祖が渋幕で、その姉妹校ですから考え方は基本的に一緒です。

  4. 【2989532】 投稿者: 塾がどこか知らないけれど  (ID:36wDGjIwfmY) 投稿日時:2013年 06月 01日 19:50

    上位1%以内なんでしょ?
    「桜蔭1択」しかありえないでしょう。
    それとも釣り?または自慢ですか?

    フィールドワークがしたいなら栄東でやってますよ。でもそれで本当に満足!?

    ただの桜蔭上げのスレでしょ。フィールドワークはともかくとして。

    立派な作り話、ご苦労様です。

  5. 【2989685】 投稿者: やはり  (ID:/03DypEtw5g) 投稿日時:2013年 06月 01日 22:38

    国立かなと思います。

    御三家は安心ですが、アカデミックとは違うイメージがします。

    我が家も女子ですが、武蔵に一番合うタイプと思います。
    女子校で武蔵のような学校を探してきましたが、見つかりませんでした。

    クチコミでは、国立がイメージに近いと思います。
    高校からも新入生が入学するのもいいかと思います。

    我が子の小学校に、何度か国立の先生がいらして授業をされますが、面白いそうです。

    国立はレポートやグループによる調べ物学習等、とても頻繁だと聞いています。

    御三家の中では、女子学院がレポートをたくさん書かせる学校だと思います。

    桜蔭も中学卒業時に論文を書かせるのですよね。

    塾の先生にはご相談されましたでしょうか。
    今、6年生ならば、もうある程度志望校が決まっていないと困りませんか?
    4、5年生ならば、ひたすら学校説明会や学祭めぐりをされたり、合同相談会に参加されたらいかがでしょうか。

  6. 【2989780】 投稿者: 事実  (ID:d..RLxtz9P.) 投稿日時:2013年 06月 02日 00:04

    女子ならではの・・・・=文系女子にぴったりの ですよ。理系教科は苦手の子が断然多いのでそういう子向きの教育です。実際女子御三家のはじめの定期テストなんて小学校の塾より簡単。苦手だった教科が得意になったと勘違いしますが男子がいないし、やってることが努力で点になるものだから。進学先もT大さえ文系と理2が多く、理1と理3は合わせて10人前後。理1現役が毎年1ケタなんていかに普通の学校か現れてます。上位のお嬢さんは向いてないでしょう。

  7. 【2989792】 投稿者: 筑附かな?  (ID:CZ8Hc2bz/7o) 投稿日時:2013年 06月 02日 00:16

    桜蔭が嫌ということでしょうか?
    なら、何人か書かれていましたが筑附がイメージに近いきがします。旦那さまも納得しやすいのではないでしょうか?

    桜蔭を第一志望に置き、渋渋を抑えにできそうな位置にいらっしゃるようですから、そんなに迷うことなく決めていかれるだろうなと思いました。

  8. 【2989824】 投稿者: アカデミックとくれば  (ID:XwZfPBrvbPI) 投稿日時:2013年 06月 02日 00:48

    やはり国立でしょう。
    大学進学には関係のありそうな勉強はあまりやりませんが、関係のなさそうなことは一通り全てやります。
    大学受験には役立たなくても、将来社会に出た時に役立ちそうなものが目白押しです。
    うちは、とてもそれが良かったですけどね。

    東大に行ってからも、国立の出身者の教養は違います。
    プレゼンテーションをやった時に一目置くような存在は、男子でも女子でも国立の出身者に多いですから。
    今回のスレには関係ありませんが、数は非常に少なくものの、国立の小中高と進んで東大生、ということになるとそのコミュニケーション力などはスバ抜けていますよ。

    国立の教育は、大学受験に対して足枷をはめる場合があります。
    しかし、それでも平気で東大等に合格していく生徒がかなりいます。
    よほどポテンシャルが高くないと、そういう芸当はできないのですが、大学受験生の中に占める東大生の割合は0.5%程度。中学受験で上位1%に入るぐらいのレベルなら、まったく問題ないでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す