最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3257289】 投稿者: 医学部の特殊性  (ID:EfPzSKrBWCQ) 投稿日時:2014年 01月 26日 16:31

    ”何故、医学部だけに限って、学力以外の要素を入れることが問題と言っているのかがわからない”と書いている方がいるが、医師になるには医学部を卒業する事が必要条件となっている点が、他のほとんどの学部と異なる。つまり、特権を与えられている立場だ。
    私立だから何をしてもいい、という事もないだろう。例えば、日本で一番学生数の多い大学は、年間100億円を超える私学助成金を税金から受け取っている。助成金を全く受け取らない大学なら、どういう入試をしようが構わないであろうが、税金を使っていて、かつ国家試験受験への必要条件となる学部への入試に、公平性が求められるのは、ごく自然な事だと思う。

  2. 【3257299】 投稿者: オワコン  (ID:JTCRbIVU0S2) 投稿日時:2014年 01月 26日 16:43

    せっかく、まっとうな意見が投稿されても、いつedu当局の恣意的な削除が起きるのかわからないような場では、建設的な意見交換もできないね。残念だね。この掲示板も、そろそろ終わりだろうね。edu当局が心を入れ替えない限りね。センスのよい掲示板ならば、普通は当局の工作員が、雰囲気を和ませるようなレスを投入して過激な流れを緩和させるといった手法をとるはずだが、これはコストがかかる。だから、いきなり削除。コストは減るだろうが、信頼も減る。なぜ、こんな簡単なことに気がつかないのだろうね…。

  3. 【3257325】 投稿者: 二俣川さんは正しい  (ID:IWhkK8mF1.s) 投稿日時:2014年 01月 26日 17:06

    医学部の入試は基本的には公平と思います。どの大学にも何のコネも
    ない私でも、受けたところはほとんど受かりましたから。

    ただ、「補欠の繰り上がり」に関しては、100%公平ではない面が
    ある、と思います。これは単なる推測や世間のうわさでなく、私の知
    っている個別の情報に基づく判断です。
    ただし、大学によって「コネの効く度合」には差があり、一般に予備
    校などで難易度が高いとされている大学は、コネは余り役に立たない
    ようです(たとえば慶応の医学部など)。しかし、慶応医学部でも慶
    応系高校出身者の専用枠があり、慶応出身者は一般の受験者よりは(
    わずかですが)受かりやすくなっていますので、完全に平等とは言え
    ません。

    国立の医学部においても、地元枠というものがあり一定の人数は地元
    の出身者を優先して入学させます。これは地縁・人脈による一種のコ
    ネですが、いろいろな事情から公認されています。

    国立大学における「地元枠」の制度は最近できたものですが、それ以
    前からも「地元出身者優先」はある程度行われており、その意味では
    国立といえども昔から完全には公平ではありませんでした。

  4. 【3257335】 投稿者: ぐるりんちょ  (ID:IrrbwcKENWw) 投稿日時:2014年 01月 26日 17:15

    また、くだらない堂々巡りをやるのか…。フタマタちゃんが馬鹿にされたのは…

    >縁故枠ある伝統校を知っている。

    と、意味ありげなことを言っているから「どこなの」と問われた。結局、返答に窮したから、馬鹿だね、と言われた。

    それだけの話。過去ログを見れば明白。私大の医学部の合格者がいろいろな要素で決定しているなんて、高校生でも知っている話。

    その程度の話をフタマタちゃんが、ワケシリ顔が語っていることも、彼が痛々しいイメージになっている一因でしょう。

    さて、どういうコメントが削除され、どんな言い回しなら削除されないのかな…。

    しかも、このネタ、いつまで引っ張るつもりなのかね。

  5. 【3259630】 投稿者: その後  (ID:9QYb9XCIIwY) 投稿日時:2014年 01月 28日 10:03

    進展なしですね

  6. 【3260230】 投稿者: 2ケタ減  (ID:y26cOa5ZHAs) 投稿日時:2014年 01月 28日 17:32

    海城(1日)が18%減。桐朋が12%減。なかなか志願者を集めるのは大変ですね。

  7. 【3260248】 投稿者: 海城は  (ID:Sep7N65/fEE) 投稿日時:2014年 01月 28日 17:45

    まだ締め切ってませんけどね。
    まあ、併願で関係しそうな市川、東邦大東邦、立教新座の合否も出ましたから、
    これから増える数は少ないと思いますが。

    あとは武蔵や早高院の高倍率化を受けて、こっちに流れてくるとか。
    偏差値的にないか。

  8. 【3260264】 投稿者: 2割ダウン  (ID:RY8P3ml.ZhE) 投稿日時:2014年 01月 28日 17:52

    前年同日比で18%減ですから、今のところ、そういう出願ペースなのでしょう。滑り止め系の学校とは違って、志願者を集めるのに躍起になっているタイプの学校ではないから気にすることはないと思います。もちろん、海城熱望組にとっては、グッドニュース。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す