最終更新:

69
Comment

【3100266】渋幕vs豊島岡vsお茶の水vs西、日比谷

投稿者: 都立   (ID:06DeSX7jeBw) 投稿日時:2013年 09月 04日 11:56

女子の高校入試組で大学進学実績がいいのは?(男子、中学組は除く)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【3211836】 投稿者: それは  (ID:yCeD78aejB2) 投稿日時:2013年 12月 18日 14:58

    それは、高校からの受験者は、貧乏人が多いから国立や都立に流れてるだけでしょ。
    女子なんだから医学部に行こうっていう子以外は慶応の方が断然いいでしょ。
    都立から現役で慶應に入れるかわからないんだし。

    ま、慶応女子に行って下からの裕福な子たちに囲まれて卑屈になるよりも
    都立の方が同じような庶民の子が多いわけで居心地はいいでしょうね。
    少しでも経済的に浮かせたい親なら、都立に誘導しちゃうかな。
    でもお嬢さんは可愛そうだわ、慶応女子にせっかく合格したのに行かせてもらえないなんて。

  2. 【3211850】 投稿者: 高校受験  (ID:3jDicpjJ/Vk) 投稿日時:2013年 12月 18日 15:22

    >>都立から現役で慶應に入れるかわからないんだし

    慶女を辞退して都立を選んだなら、その子はよほどサボらない限り大学では現役で慶応かそれ以上に行けます。
    女子上位層にはそれを目指してあえて(合格しても行かないこと前提で)慶女を受ける子がいます。別に塾の誘導ではありません。
    行くつもりがないのに慶女を受ける理由は、英数国と論文で慶女合格をもらうことを目標にすることで高校入学後の好スタートを狙うからです。国立や都立から慶応以上の大学を狙うには、上位で合格しておいた方がよいですから。
    うちにはそういう娘が二人います。(一人は現役で東大、一人は国立大附属高在籍中)

  3. 【3211871】 投稿者: スレ違いかも  (ID:sl8H5zdOzIs) 投稿日時:2013年 12月 18日 15:47

    9月の時点で、
    >慶応女子高校の入学辞退者には、学芸大附属中の内部生が多いのです。
    >3中学合わせて40~50名います。
    >内部入試の合格ラインは公立トップ校程度ですが、それに安住せず、
    >外部生に負けない学力を身に付けるために、開成や慶女で力試しをしているわけです。

    で、個人的には妙に納得していたのですが。
    サピックスの高校進学実績の方では、学芸大附属○○中学校出身でかつ
    学芸大附属、慶應女子、豊島岡、その他合格・・・というラインナップは沢山見かけました。
    そして、結局、学芸大附属高校に進学?
    学芸大附属系列はサピに通わないといけないのかなぁ、大変だなぁと。(←偏見かもしれませんが)
    その点、筑駒なら、さくっと鉄緑会に通うのにね。(←これも偏見?)

    慶應女子は難関ですよ、第一志望だと本当に難しい、物凄く勉強しておかないと。

    で、ここは「中学受験板」の「学校比較」であって、高校入試関係はスレ違いです。
    スレ立ての人は、HN:都立 だし、「女子の進学で大学進学実績が良いのはどこ?」
    という主旨なので、明らかに、何か誹謗中傷やら都立高校ageやらを企図していたわけです。
    (非常に分かりやすい)

    中学受験における慶應中等部は第一志望が多く、一日校や国立附属を蹴るパターンが多々見られます。
    よく出来る子達にとっての最大の難関は「面接」です。
    中学入試ではそういう感覚があるので「慶應女子を蹴るなんて、まあ、なんということでしょう!?」と思われるのでしょう。

  4. 【3211891】 投稿者: 訂正  (ID:sl8H5zdOzIs) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:07

    中学入試で、国立附属を蹴って慶應中等部、は無いですね、大変失礼しました。
    (入試日が同じですから)
    でも、一日校辞退はいるみたいですよね。

  5. 【3211899】 投稿者: 高校受験  (ID:A481L9QcjCE) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:19

    >>で、ここは「中学受験板」の「学校比較」であって、高校入試関係はスレ違いです

    学校比較のカテゴリーがこの中受にしかないので、過去にも大学間の比較や高校間の比較スレがあると思います。スレ違いではないと思いますが。



    >>学芸大附属、慶應女子、豊島岡、その他合格・・・というラインナップは沢山見かけました。
    そして、結局、学芸大附属高校に進学?
    学芸大附属系列はサピに通わないといけないのかなぁ、大変だなぁと。(←偏見かもしれませんが)
    その点、筑駒なら、さくっと鉄緑会に通うのにね。(←これも偏見?)

    学芸大の附属中学のお子さんは、原則全員が高校受験です。必ず附高に上がれるというわけではないから、公立中の生徒と同じように真剣に併願先を考えます。全部合格したら当然附高進学でしょう。サピじゃなくてもいいと思いますが、みなさん三年生になればどこかしら塾に通うのだと思います。


    中受組で高受に関係のない方は、スレタイをみて判断できますからスルーするか想像で書き込まずに傍観なさるとよろしいですよ。

  6. 【3211909】 投稿者: 筑附は?  (ID:yIuR1BnpbQM) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:26

    >必ず附高に上がれるというわけではないから、公立中の生徒と同じように真剣に併願先を考えます。

    スレから脱線しているので、
    無視していただいても結構ですが、疑問に思ったので。
    では、筑附の場合はどうなのかな、と。
    筑附はみなさん高校に上がると思うのですが100%ではないと聞いたことがあります。100%ではない以上、筑附の中学のお子さんは、学芸のように、高校受験の勉強をしたり、塾に通ったり、併願高を念のために準備したりはされないのでしょうか。

  7. 【3211926】 投稿者: 高校受験  (ID:O2IL06z.9kc) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:44

    子どもが高校から筑附なのでついでにお答えします。
    附属中学から進学のお子さんは全体の8割。2割は自己都合(筑駒や私立に出る子がいると聞いています)、もしくは成績不良で高校から外に出られます。中三の正月明けに実力テストがあって、その成績で決定だそうです。平常点も加味するかどうかは確認していません。
    学附に比べたらかなり緩いですね。
    中学から鉄緑(指定校です)の子は一定数います。ほかにも塾には中学時代から行っている子は多いようですが、外へ出ることが現実的な子以外はあまりガッツリではないと聞いています。
    なお、高校に入って上位にいる子は、中学時代から高校受験用の駿台模試を受けている子も散見されます。成績優秀者名簿に名を連ねていた子が同級生だった、ということがありました。附属中生でも意識を高く持っている子はそういう勉強の仕方をしているのだなと思いました。その結果は大学進学実績にも直結しています。
    ご参考までに。

  8. 【3212040】 投稿者: 可哀想?  (ID:MJ4DUnq2c/c) 投稿日時:2013年 12月 18日 18:48

    >でもお嬢さんは可愛そうだわ、慶応女子にせっかく合格したのに行かせてもらえないなんて。

    うちは娘の意思でお茶の水に進学しました。
    塾で両方合格した子(国立と慶応)は数人いましたが
    一人除き筑附とお茶の水でしたね。
    地理的に学附は遠いのでいなかったですが。

    経済的な理由ばかりではないと思いますよ。
    あくまで好みではないですか(共学がいい!とかキャンパスが広い方がいい! とか)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す