最終更新:

141
Comment

【3111598】三番手校*6年後進学実績予想 巣鴨、城北、攻玉社、世田谷、本郷、桐朋、都市大、久我山ST

投稿者: 予想してね   (ID:LdE9u1kYcWc) 投稿日時:2013年 09月 13日 22:51

元祖三番手校、新興三番手校、没落三番手校入り、と混じっていますが、

Yでみると、

巣鴨、城北、攻玉社、世田谷、本郷、桐朋、都市大、久我山STの

進学者偏差値の分布、重なっています。

ですので、六年後の進学実績(一般的に言えば、東京工一国医の率)を見れば、

その学校の教育力がわかります。(早慶の進学者率でみたい、もOKだけど)

六年前とは偏差値も大きく変動しています。今年の大学実績を見ても、判断材料の一つにしかなりません。

まさにガチの勝負。

みなさまの予想では、どこが一歩頭抜けるか予想していただけませんか?


まずは、私から。

巣鴨>攻玉社=世田谷>城北>本郷=桐朋>都市大=久我山ST

理由)
巣鴨は、保護者も「勉強第一」の覚悟がある人が多い。ただ、今年よりは悪化。埼玉方面の生徒を一月校に取られるため。学校自体スパルタに加え、中高一貫塾にもアクセス良好。
攻玉社、世田谷も、「勉強第一」主義の保護者が多い。学校も同様の方針。三番手校として安定感あり。
世田谷は現役主義で、東京一工国医では、攻玉社で負ける可能性もあり。
城北は、安定しているが、同じく埼玉の一月校に取られるのと、上位併願校である武蔵没落の玉突き現象で、実績伸び悩み。文武両道系で、勉強ストイックでもないため。
本郷は、徐々に上がりそう。実績が倍増する可能性もあり。でも、勉強第一の校風でもないので、やや伸び悩み。
桐朋は、Y60以上激減の影響も自由な校風下では、進学実績に直結。意外に、小学校入学組で、助けれる部分も。同一学年内での学力格差&進学格差がスレタイ校で最も大きい。
都市大、STは、実績上がるのは間違いないが、まだ、試行錯誤の段階で、桐朋に肉薄する程度。中央値では、桐朋に勝てる可能性あり。

みなさまの予想はどうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 15 / 18

  1. 【3123700】 投稿者: 伸びしろ  (ID:9wj6GBGVR4Y) 投稿日時:2013年 09月 24日 18:13

    伸びしろって、最初が低い方がいいに決まってるからね。笑

    開成65→72 よりも
    芝 55→65 とかの方が伸びしろはあるって言えるよ~

    でも、結果は70対65だね、そういうこと。

  2. 【3125119】 投稿者: ううむ  (ID:d5/sB.CbgEA) 投稿日時:2013年 09月 25日 19:14

    伸びしろって、あったかどうかは、後からわかること。
    伸びしろがなく、そのままってひとも多い。
    つまり、ある生徒に伸びしろと使うときは、まだ伸びていない人、
    およびその家族を激励する、もしくは慰めるだけの
    言葉なのかもしれないよね。

  3. 【3125584】 投稿者: でも  (ID:Z4l.W4EFvPg) 投稿日時:2013年 09月 26日 06:48

    男の子だと6年生ではまだまだ幼くて、中学受験より高校受験の方が向いていたような子もいますよね。
    そういう子は伸びしろがあるのかな、と思います。

    でも自分の子に伸びしろがあるかどうか分からないし、とか、内申もらえるタイプではないなあ、とか
    地元の中学が荒れている、とかで高校受験の方が向いていたとしても中学受験させてしまったりするんですよね。

    4年生からレールに乗っていると途中下車もなかなかできないですし。

  4. 【3126265】 投稿者: ちょっと横  (ID:g0GnjjYJMg.) 投稿日時:2013年 09月 26日 19:25

    中学受験は少し余裕を持って上記の学校の1つに進学されたお子さん。
    中でメキメキ実力を上げすぐにトップに。
    中学で精神的にもかなり成長し、自ら外部受験を希望、高校から最難関へ進学された方がいました。
    私から見れば、高校受験のエネルギーを大学受験へ向ければ無駄がなくていいのにと思いましたが、憧れの高校で楽しく過ごし現役で医学部に進まれました。中学の方でもよく送り出したなと思いますが、中高一貫で外に出るのはきっと大変だったことでしょうね。(それに万が一高校受験に失敗したらどうしたんだろうという心配も)
    そのままの学校にいたら、きっとその学校からは大切にされ、そこで実績に貢献したら喜ばれるだろうなあと思いますけど、伸びに伸びた場合、こういうケースもあるんですね(決して多くはないでしょうが)。

  5. 【3132435】 投稿者: 伸びすぎ  (ID:YNdt7IO4wwQ) 投稿日時:2013年 10月 02日 18:29

    それだけ優秀ならスレタイのどの学校からでも医学部に行けたと思うので、
    せっかく中高一貫に入ったのだから勉強以外にも部活や友人など6年で得るものも多かったのではと
    高校受験は少し勿体なく思います。

    でも小学校の時からその最難関を目指し、ずっと憧れていたのかも知れませんね。
    自分の子どもだったら止めてしまいそうです。
    受験は親としても何度も味わいたいものではないです(笑)。

  6. 【3179424】 投稿者: 偏差値って  (ID:D363oKpo5tE) 投稿日時:2013年 11月 17日 20:55

    塾がやたらすすめる学校って、急激に偏差値あがったりしますよね〜。。。
    宣伝上手な学校だな〜と思ってみてます。

  7. 【3180122】 投稿者: 受験者にとって都合がいい  (ID:Z4l.W4EFvPg) 投稿日時:2013年 11月 18日 14:23

    午後入試をしていたり何回も入試をしていたり入学金を納めるのを待ってくれるなど
    受験生にとっても併願するのに都合が良く受験者が増え、偏差値が上がるのもあると思います。

  8. 【3180759】 投稿者: 宣伝上手でも  (ID:pScbWkrLpg6) 投稿日時:2013年 11月 19日 00:19

    受験生にとっては午後入試も入学金の締め切りが遅いのも複数回受験も
    ありがたい制度です

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す