最終更新:

41
Comment

【3162940】中高一貫と公立上位校

投稿者: 悩みます   (ID:hxTpTlfHEMw) 投稿日時:2013年 11月 01日 13:03

中高一貫に通っておりますが、上位公立高校へ出てしまう子が多く
驚いております。
大学受験であれば中堅中高一貫のほうが手厚いと思うのですが?どうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【3163010】 投稿者: 知っているケース  (ID:BX3Ym.nQ.0o) 投稿日時:2013年 11月 01日 14:34

    1大学附属の中高一貫(マーチ日大附属中)から大学附属(早慶)高校受験
    2筑駒開成でない中高一貫中から筑駒開成高校受験
    3国立附属中から国立附属高校、筑駒開成、早慶附属受験
    2、3だと筑駒開成早慶の併願に都立上位高校がくるし、駄目なら都立行くしかないしね。
    中高一貫から公立上位へわざわざ出るということは、大学実績がマーチ以下だからか、心機一転やり直そうと思ったか、事情はありそう。

  2. 【3163047】 投稿者: あり得るでしょう  (ID:QmFRA8IHwpo) 投稿日時:2013年 11月 01日 15:45

    すでに希望する進路を決めていて自分なりの勉強の進め方できちんとやれる子は、中堅の私立一貫校よりも公立のトップ校の方が学校生活が楽しいと思いますよ。
    お仕着せの面倒見の良さは必要のないタイプですね。
    中高一貫校は一般的にどんどん先取り教育を行い、高校の後半は受験準備に重点を置くのでしょうけれど、先取りをすればよいというものでもない。公立は授業の進度は指導要領に準じていますが、トップ校ともなれば受験指導もきめが細かいです。中堅どころの私立よりもやりがいがあるところもあるでしょうね。

  3. 【3163148】 投稿者: 気になる  (ID:g12NEt6i59Y) 投稿日時:2013年 11月 01日 18:03

    >上位公立高校へ出てしまう子が多く


    出てしまう子が多く???

    出る子がいた、じゃなくって?

    成績優秀者が見切りをつけて出てってしまう中堅校なの?


    どこだろう?

  4. 【3163163】 投稿者: 内申書は?  (ID:TrbAXNuiRP.) 投稿日時:2013年 11月 01日 18:24

    公立上位高校へ行くには、内申書が良くないとダメでしょう?
    公立上位高校へ合格できるほどの成績優秀者が、多く出ていくとは・・・

  5. 【3163164】 投稿者: 初耳です  (ID:c2UkF4v/Rkc) 投稿日時:2013年 11月 01日 18:24

     一般論ですが、私立⇒公立は内申もありますから簡単ではないですよね?

     
     それに、私立中堅校って、偏差値50~55の学校でも、公立では2~3番手校より進学実績上ですから、もし出るなら公立トップ高しか選択肢ありませんよね?


     どんな学校なんでしょう?初耳です。
     本当に存在するなら、そんな学校に進学させられませんね。

  6. 【3163165】 投稿者: むーん  (ID:/7dD/6XpyBM) 投稿日時:2013年 11月 01日 18:25

    スレ主さんのおっしゃる、手厚い、とはどういったものなのでしょうか。
    出て行った方には、その手厚さが、不足だったのか、不要になったのだと思います。

    手厚さに頼らず、自立(自律?)して自分を成長させられるのが理想では。

  7. 【3163178】 投稿者: 福岡県?  (ID:LCw5DGHP97A) 投稿日時:2013年 11月 01日 18:55

    福岡県は久留米大附設という超進学校がありますが、基本的に公立王国です。

    久留米大附設以外の私立中高一貫に進学するものの、物足りなさを感じて公立トップ高や久留米大附設高校を目指す生徒は少なからずいます。

  8. 【3163197】 投稿者: つまり・・・  (ID:TrbAXNuiRP.) 投稿日時:2013年 11月 01日 19:19

    自学できるようになったから、お金のかからない公立へ、ということですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す