最終更新:

67
Comment

【3240293】非良妻賢母系伝統女子校

投稿者: 女子は難しい   (ID:ABNMC3VMans) 投稿日時:2014年 01月 14日 20:40

お茶、JG、フェリスあたりでしょうか?

息子の志望校選びに比べ、娘の学校選びがなぜこんなに難しいのかと考えてみると、女子校は女性の社会的役割の多様化に伴い、かつての姿に比べかなりの歴史的変遷を遂げている学校が少なくありません。

決して良妻賢母の価値観を否定するものではございませんが、伝統校でありながら、昔から自立を目指す女性を育んで来たような学校が他にもございましたら、ご教示下さい。
できれば都内を希望します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【3241253】 投稿者: 桜蔭は  (ID:wS5q43m/IJs) 投稿日時:2014年 01月 15日 13:40

    桜蔭は、
    非良妻賢母って感じの学校ではないですよ。
    なにしろ一番厳しい教科、宿題の多い教科は
    家庭科です。
    ここまで出来るようにしていただければ、
    どこにでもお嫁に出せるわ、と思えるぐらい
    の、しっかりした指導です。
    でも娘は、家事がテキパキできれば、
    仕事が忙しくても便利でいいね、と。
    それが今時の良妻賢母なのでしょうかね??

  2. 【3241272】 投稿者: ↑  (ID:ePLsZuSDUR6) 投稿日時:2014年 01月 15日 13:59

    へぇ~お嬢さん桜蔭なんだ
    軽く自慢だね

  3. 【3241286】 投稿者: 慶應  (ID:ZuOoovds2DI) 投稿日時:2014年 01月 15日 14:24

    桜蔭の家庭科の話が出ましたので、家庭科がない?という点では慶應女子高校です。(今はわかりませんのでお調べ下さい)
    慶應義塾中等部に入り、中学は共学、高校は女子だけの慶應女子高校に進めばよいです。
    慶應女子高校は家庭科という名の保健?みたいな授業だったと思います。
    他の女子校では、縫物や料理をするみたいですが、ありませんでした。

    何でも自分たちでする校風で、何でも自由です。自立した女性を目指すにはよいかと思います。大学受験も他大学(東大や医学部)に出る人がいますし、ポテンシャルが高いと思います。

  4. 【3241356】 投稿者: 女子校育ち  (ID:2HflO3osKPg) 投稿日時:2014年 01月 15日 15:45

    家庭科というのは女性の自立には欠かせないものでは?
    というよりも生きていくために、自分で食べていくために
    家事の知識もあってさっさとこなせないといけないと思います。
    家事は母親がやってくれるから無感心
    社会に出ても親の存在に頼っている若い女性が多過ぎますよね。

    そういう意味でも桜蔭の家庭科重視は理にかなっていると感じました。
    料理というのは最も段取力が必要で、きちんと計算できる人でないと成功は難しい。
    温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べるために最後に出来上がりを揃えて
    逆算して準備ししかもあれこれ同時進行。一つのことしかこなせい人には無理。
    とても高度な実践的勉強だ、と(斎藤孝先生だったかな)お話されていました。

    机上の勉強だけで頭でっかちという典型的予備校のような進学校よりも
    余裕があって高度ですね。

  5. 【3241361】 投稿者: 進学した大学で結婚が決まる時代  (ID:bqVsOCAO8uI) 投稿日時:2014年 01月 15日 15:51

    もう良妻賢母系か、非良妻賢母系か、という分け方自体がナンセンスな時代に
    なっているのでしょうね。

    結婚自体をとっても、東大卒の女性は8割近くが東大卒の男性と結婚する、
    早慶卒の女性は3分の2以上が早慶卒の男性と結婚し、
    MARCH卒の女性もほぼ3分の2がMARCH卒と結婚する。
    女子大卒の女性は、過半数が東大・旧帝大・早慶・MARCH以外の大学卒の男性と結婚する。

    高学歴者で、自立することができる女性が、高学歴男性と結婚する傾向がはっきりし
    女性が経済的に自立することができる=高い収入の男性と結婚できる確率が高い。

    大学進学実績を考慮しない学校選びは、もうあり得ない時代だから、
    「良妻賢母系か非良妻賢母系か」という分け方自体が意味をもたないのでしょう。

  6. 【3241396】 投稿者: 女子は難しい  (ID:i18mvMsI4T2) 投稿日時:2014年 01月 15日 16:24

    女子校育ち様が挙げてくださった分類、確かに全てではないでしょうが、世の中の認識を大づかみにしている意味では面白いです(笑)

    非良妻賢母と称してみましたが、性超越と言う括り方は腑に落ちる部分があります。ご指摘があったように、国立共学も視野には入れていますが、やはり女子校の方が男子に依存や臆することなく過ごせるような気がして、気になっているところです。
    (でも心配なさそうですね)

    良妻賢母系が平成版に進化して、特進コースを設けたりしているのはやむを得ないのでしょうが、勝手ながら寂しさのようなものも感じます。女性の生き方は千差万別なわけなので・・・大学進学実績は、最も分かりやすい学校評価のものさしでしょうが、そこに至るまでの歴史は学校により随分異なるようで、やはり女子の学校選びは難しいです。

    いくつか新しい発見を頂きましたので、今後の志望校検討に役立てさせて頂きます。
    様々なご意見、どうもありがとうございました。

  7. 【3241522】 投稿者: 確実なのは「桜蔭」・・・ソース有り  (ID:kP0X7lzhU82) 投稿日時:2014年 01月 15日 18:07

    元々「女に学問は不要!」とされた時代から周囲の白眼視に背を向け「学べや学べやよ学べ!!」と学問に励んできた学校です。伝統的非良妻賢母校であることに異論はないでしょう。

    ・・・28歳の時点で
    ・・・2/3が結婚を経験し、
    ・・・そのうち「半分」が離婚してるそうです。

    桜蔭卒28歳の友人に聞いたので間違いないです。

    離婚の理由は様々でしょうが、
    「自分の仕事で食べていけるから」という事情が
    後押ししてると言ってました。

  8. 【3241559】 投稿者: そうなんですね  (ID:/03DypEtw5g) 投稿日時:2014年 01月 15日 18:27

    非良妻賢母とおっしゃいますが、働く奥さんやお母さんも良妻賢母だと思うのですが。
    都内外伝統女子校に20校くらい、共学は10校近く伺いましたが、今はどこの学校もキャリア教育に力を入れていらっしゃいます。

    我が子も来月桜蔭受験予定ですが、娘は手芸部でウェディングドレスを作るのを楽しみにしています。

    秋の学祭で先輩お嬢さんが作られたウェディングにメロメロになってました。

    塾の志望校別コースの女の子達も若干流行に疎いぐらいで普通の女子達です。

    娘も早く結婚したいと言ってますが、主人は、はたして桜蔭女子にアプローチできる勇敢な男子はいるかな、等と言っています。

    それでも、学祭には慶応男子も遊びにいらしていましたし、女子力がひくいということはないと思います。

    私も良妻賢母か非良妻賢母かという分け方ではなく、やはりお嬢さんが気に入った学校を探されるのが一番だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す