最終更新:

67
Comment

【3240293】非良妻賢母系伝統女子校

投稿者: 女子は難しい   (ID:ABNMC3VMans) 投稿日時:2014年 01月 14日 20:40

お茶、JG、フェリスあたりでしょうか?

息子の志望校選びに比べ、娘の学校選びがなぜこんなに難しいのかと考えてみると、女子校は女性の社会的役割の多様化に伴い、かつての姿に比べかなりの歴史的変遷を遂げている学校が少なくありません。

決して良妻賢母の価値観を否定するものではございませんが、伝統校でありながら、昔から自立を目指す女性を育んで来たような学校が他にもございましたら、ご教示下さい。
できれば都内を希望します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【3241757】 投稿者: ↑香蘭  (ID:FoNl/dOSqhU) 投稿日時:2014年 01月 15日 21:37

    見てみると、思いきりリベラルですね

  2. 【3241908】 投稿者: 偏差値  (ID:Sb51nLrRPpE) 投稿日時:2014年 01月 16日 00:06

    日本女子大は
    偏差値が低くくて嫌!

    成城学園、玉川学園、明星なんか論外・・・

  3. 【3241931】 投稿者: 同類  (ID:S0LkA6PG6Kk) 投稿日時:2014年 01月 16日 00:30

    偏差値だけで他校を毛嫌いする側も
    「ひくくて」の送り仮名の「く」が一つ多いという事実。
    嫌。論外。

  4. 【3241959】 投稿者: ??  (ID:8mwXmxnd06o) 投稿日時:2014年 01月 16日 01:14

    大塚寧々や片桐はいりが卒業生にいると、リベラル、というのもよくわからない。

    スレ主さんの非良妻賢母系、とかリベラル、という言葉で何をイメージされているのか。

    リベラル、というと自由主義、だから女子校ではJG 。共学校ならば自由主義的な思想に基づく学校は多数あります。国立だったら筑附かな。

  5. 【3242006】 投稿者: そもそもスレ主さんは「判断を誤って」いる。  (ID:ojT2LQMh1C.) 投稿日時:2014年 01月 16日 05:33

    (前者)>女子校は女性の社会的役割の多様化に伴い、かつての姿に比べかなりの歴史的変遷を遂げている学校が少なくありません。
    (後者)>伝統校でありながら、昔から自立を目指す女性を育んで来たような学校

    スレ主さんは、後者のほうが良い学校?と評価されてるのですよね?
    であれば、「誤った評価」をしているかもしれません。


    文脈から察するに、スレ主さんのいう「自立を育む学校」とは・・・
    ●配偶者の経済力に頼ることなく自らの能力で生計を立てることを基本に、社会に貢献できる”力をつけてくれる”学校
    ということだと思いますが、
    であれば、圧倒的に前者のほうが良い学校です。

    一つわかりやすい例を出しましょう。

    友人に桜蔭卒の女性(20代)がおり、その方から聞いた話です。
    桜蔭をカテゴライズするならば、「後者」ということになります。
    ご存知のようにお茶の水大学同窓会によって設立され、女性に学問は不要!とされた時代に「学べや学べやよ学べ」の精神で
    学問を奨励してきた学校ですから、その点は異論のないところでしょう。

    では最高に!素晴らしい「自立を育む学校」かというと、「”現在は”その能力は全くない」というのがその方の見解です。
    具体的には、教師の能力がダメなのだそうです。

    桜蔭には東大・国公医はじめ難関国立大学を目指す非常に賢い生徒が集まってきていますが、
    彼女達を教える教師は、「今だに”お茶の水大学の卒業生”」が慣習になってしまっているそうです。
    要は、優秀な生徒に教育を施すには「役不足な学力」の先生ばかりで、生徒は半ば教師を馬鹿にしているらしい。
    馬鹿にしているというのは言い過ぎにしても、「学校の教育力には失望している」というのが実情なようです。

    だから桜蔭生は鉄緑会(・・・講師は全員現役東大医学部or法学部生)へ通う。

    進路面談では、「ま。好きにすれば?」と学校が言ったという笑い話があり、実際そのような雰囲気らしいですが、
    友人曰く、「生徒に丸投げの、何もできない学校」だそうです。
    要は「生徒の優秀さと、教育を実質任せている”鉄緑会”を初めとした塾の力で実績を挙げている学校」であり、
    学校自体に自立を育む力は全くない。

    学校が何もしてくれないから結果的に自立するのだ、と強弁する人もいるかも?ですが、
    それでは「自立を育む学校」とはいえませんね?
    単に自立せざるをえない環境でしかないからです。

    むしろ、
    (前者)>女子校は女性の社会的役割の多様化に伴い、かつての姿に比べかなりの歴史的変遷を遂げている学校が少なくありません。
    の学校のほうが、今現在の女性のあるべき立ち居地をシビアに分析し、「生徒達に”本物の力”をつけるべく日々たゆまぬ努力」しているという点ではるかに「自立する力を育む学校」といえるのではないでしょうか。

    代表的な学校を”敢えて”挙げるならば、豊島岡女子学園が挙げられるでしょう。
    「塾なしで東大・医学部」をおおっぴらに公言し、理系に強い男性教師を多くラインアップし、常に教師同士で勉強会を行い、
    かつ授業中は廊下を挟んだ対面の教卓がお互い見えるよう”対角”にして互いの先生が「自らの授業力を意識せざるを得ない」環境におく。
    先生方も日々「真剣勝負」だと聞き及びます。

    結局「自立を育む学校」とは、
    今現在、「学校(教師含む)がどれだけ?教育に努力しているか?力を注いでいるか?」が大事なのだと思います。
    単なる自由(放任)の学校とは「一線を画す」ものでしょう。

  6. 【3242008】 投稿者: もしかして  (ID:0Xcn9L2wNxE) 投稿日時:2014年 01月 16日 06:06

    ”そもそもスレ主さんは「判断を誤って」いる。”様は、???様?

    それは置いておいて、??様がもう答えを出していますよ。
    女子ならJG、国立なら筑附、あとは共学校全般。
    偏差値的敷居がとても高いですが。

    でも昔「良妻賢母系」とみなされてきた学校が、女性の自立を即す方向に向かっているというのは事実で、最近の多くの女子校は、スレ主様が希望しているような志向にあると思います。昔の伝統女子校と言われている学校も、大学受験を念頭に置いています。いろいろと教育熱心な話を聞きますよ、親の意識も高くて、ダメ親な私は卒倒しそうです。

  7. 【3242027】 投稿者: あれま  (ID:lmbFlG/6Z8k) 投稿日時:2014年 01月 16日 07:20

    役不足→×
    力不足→○
    役不足とは、力量に対して任務が軽いことを意味します。
    学校を語る前に…

  8. 【3242034】 投稿者: そうなんですね  (ID:/03DypEtw5g) 投稿日時:2014年 01月 16日 07:34

    そもそもスレ主さんは「判断を間誤って」いる。様のおっしゃることも分かります。

    確かに豊島岡はおっしゃるように先生方が本当に勉強されていらっしゃると思います。

    少し違いますが、私のよい教師だなという判断からは、雙葉をおすすめしたいと思います。

    同じように先生方は素晴らしいです。どの教科も中学校高等学校の教師というよりは、それぞれの分野の専門家という雰囲気です。研究者肌という感じです。

    教師の質(失礼な言い方ですみません)からは、我が家はダントツ雙葉に行きたいと思っています。

    それではなぜ桜蔭なのかというと、本当に雙葉と悩んでいますが、やはり集まる生徒さんの勉強好きさ加減によるとしか言えません。

    桜蔭の先生方とは直接授業を長時間見学させていただいたり、お話させていただいだく機会がなく、私も先生についてはどうなのだろうと迷うところです。

    ただ、教師の質で非良妻賢母かどうかは判断できないと思います。

    私の周りのごくごく少数のお嬢さん達の話で恐縮ですが、今の女子大生は専業主婦になりたい方が多いそうです。

    どこの学校に進もうと自分次第だと思います。

    特にキリスト教系の学校は、自らの使命を探すということをよく言われます。

    自分が社会に貢献できる人間になるように、とは私が見学した学校で(大学附属以外)ほとんど全ての学校でおっしゃってました。

    たくさん学校を見学されるのが一番かと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す