最終更新:

324
Comment

【3321716】海城 vs. 都立高トップ3(特に日比谷、そして西・国立)

投稿者: 桟敷席   (ID:yWoGnL98cec) 投稿日時:2014年 03月 12日 21:54

中学受験そのものの根幹に関わる好取組だと思います。
一貫校間の内輪喧嘩とは一線を画した、真面目な対決を期待します。
大学進学先の比較を中心とし、ステイタス云々など、あまりに主観的な話はご遠慮ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 18 / 41

  1. 【3325124】 投稿者: まやかし  (ID:sFOzMDhefik) 投稿日時:2014年 03月 15日 05:17

    海城中学と日比谷高校との比較自体がまやかし。
    中学受験生は、中学を選択するのであって、海城中学か地元の公立中学かの選択。
    海城中学に入れば海城高校に行けるけれど、公立中学に行った場合には日比谷高校に行ける可能性がある、というだけで、行けるとは限らない。
    中学受験の時の成績が都立トップ校相当だとしても、中学で周りの環境に染まって勉強しなくなるかもしれないし、内申が取れないかもしれない。
    不確実な都立トップ校と確実な海城高校。大学進学実績が同じくらいなら、どちらを選ぶかは自明。

  2. 【3325150】 投稿者: まあね  (ID:jnSY5.oCTRw) 投稿日時:2014年 03月 15日 06:19

    東大(除く理Ⅲ)を目指す人なら、というか東大合格が可能な優秀な人材なら、公立トップ合格は難しくも何ともない話。
    万万が一トップ校に入れない(例えば、入試の日にインフルエンザになるとか・・)としても、そもそも優秀なので、ちゃんと努力すれば東大には行ける。
    東大っていっても、地頭が良い人が、高2くらいからちゃんと勉強すれば、そんなに難しいわけはないので・・・

  3. 【3325152】 投稿者: まあね(誤字訂正)  (ID:jnSY5.oCTRw) 投稿日時:2014年 03月 15日 06:22

    東大を目指す人なら、というか東大合格が可能な優秀な人材なら、公立トップ校合格は難しくも何ともない話。
    万万が一トップ校に入れない(例えば、入試の日にインフルエンザになるとか・・)としても、そもそも優秀なので、ちゃんと努力すれば東大には行ける。
    東大っていっても、地頭が良い人が、高2くらいからちゃんと勉強すれば、そんなに難しいわけではないので・・・

  4. 【3325278】 投稿者: HN忘れましたが、二度目の投稿です  (ID:qnW9dcsyLPQ) 投稿日時:2014年 03月 15日 08:44

    私立の学校から難関大学に入学することを、生活保護をもらいながらポルシェに乗ることに例える方がいらっしゃることにびっくりです。

    生活保護をもらっているのに高級車を所持するというのは詐欺ですよね。
    公立校に通って難関大学に入学するのは詐欺なんでしょうか?

    どなたでも公立中学校に通えますし、入試に合格すれば公立高校に通えるんですよ。
    それを自分がせずに高いお金を払って私立に通ったからといって、税金が投入された高校に通うのはずるい、だとか、ありがたく思って小さくなってろ、というのはお門違いですよね。

    単に自分がお金を払ったのが悔しい、ということでしょうか?
    ご自分の選択でありながら。

    進学重点校に他の公立高校よりもたくさんお金が使われているのがずるい、ということでしょうか?
    公立高校はすべて平等でなければならない、と?
    それは違いますね。高校進学率がほぼ100%の今、多岐にわたる将来の希望をもつ若者に対して一律の指導をしろ、というのは悪平等というものです。

    手に職をつけるための商業高校・工業高校、エンカレッジスクール、そしていろいろな学力の生徒が適切に学べる普通科高校、いろいろあってしかるべきです。
    もしかしたらいろいろな設備や機械の必要な工業高校や、少人数のため人件費の多くかかるエンカレッジスクールでは、重点校より多くのお金が使われているかもしれません。
    しかし、だからといって多くの税金を使わせてもらってるんだから小さくなってろ、とは全く思いません。
    悪平等でない真の平等をめざすためには、(学力的に)トップの学校では、(現在日本でトップとされている)東大受験にこたえられる授業がなされるべきだと思うのです。
    東大合格者数を競え、というわけではありません。
    開成や灘を超えろ、なんてもちろんいいません。
    合格者数としては今くらいで十分なんです。
    30人の合格者がいるということは倍率を考えると100人近くの東大受験者がいるということ、すなわち3割くらいの生徒が東大を目指せる環境、ということでこれは公立トップの学校として十分です。
    そのような学校が3校いい感じに離れて存在することは都民にとって大変よいことだと思っています。
    以前はもう少し分散していた東大合格者が今は一極(3極?)集中しただけで、以前の方がよかった、とおっしゃる方もいますが、それは非効率的です。
    学校では東大受験にみあった授業を受けられず、独学又は予備校等の力を借りての受験となります。
    都立でもいろいろなレベルの学校があり(きっちり偏差値順の輪切りがよいといういみではありません。)、自分の目指す将来と自分の学力レベルにあった高校を選ぶことができるのが真の平等であり、公立高校のあるべき姿だろうと思います。

    このような公立高校が存在すれば中高一貫の私立高校に高校から入学するのをためらう人がいるのは当然のことだと思います。そしてそのことを感じ取った中高一貫の私立が高校入試をやめてしまうこともいたしかたないと思っています。

    それを、“都立高校が私立を叩いたから、高入廃止の学校が多くなり自分たちの首を絞めた”と表現するのはちょっとおかしいです。
    海城高校の高入廃止にはショックを受けましたが(これが騒動になったのは高入廃止ということ自体よりも事前アナウンスがなく突然だったから、というのが大きいと思いますが。自校を志望している生徒がいることがわかっているのならやはり少なくとも3年前には周知すべきだったと思います。)
    これはしょうがないことです。

    都立高校の併願校としては、高入を歓迎する私立がありますから大丈夫です。
    都立に万一落ちたら学費の高い私立にいかなくてはならないから都立のレベルをぐっと下げなければならないかな?と考える方には私立の特待という手もあります。
    トップ都立第一志望、抑えに知名度の高い海城がある、というのはとても魅力的なプランでしたが、
    そこまで望むのは欲張りというもので、トップ都立、抑えには栄東の特待、などがこれからは一般的になってくるのかもしれません。

    我が家では上記のような公立高校にはぜひとも進ませたいと思いますが、その前の公立中3年がネックになり、以前かきこんだように、次男には中学受験をさせるつもりでいます。
    (どなたかに中学受験難しいよ、と言われましたが、身をもって体験しております。)
    私立での安定した6年間 と 公立中3年+都立3年 を比較して悩まれる方は多いと思います。
    それぞれが理想的な選択ができ、子供にあった学校とご縁があるとよいですね。

    長文申し訳ありません。

  5. 【3325283】 投稿者: 入れればいいのか?  (ID:sv4sD2JIQyQ) 投稿日時:2014年 03月 15日 08:48

    公立中に進んでも都立トップ高に入れるかどうかわからないから中学受験、という書き込みがいくつかありますが、そうではないと思いますよ。
    いくら以前の壊滅的状態から立ち直ってきたとはいえ、現時点での都立の大学進学実績は、比較対象になっている学校とはやはり質量的にちょっと違う。
    マジで進学実績をアピールしたいなら
    東大の数だけ見てもそれはダメ、というのはそのとおり。
    校風や全体の教育環境から言っても、
    日比谷に入れればいいけれど、って単純に言えるようなことではないと思います。

    むしろ、日比谷はじめとする都立進学をそんなに真剣に検討しなかったから、あっさりそう書けるのでは?

    スレ主は、ステイタスとかあまりに主観的な話はご遠慮と書いているけれど、日比谷のメリットの多くは、年より世代へのステイタス、でしょ?


    私立塾づけみたいな書き込みもあるけど、
    公立コースこそ、今は5年生から高校受験塾、高校入ったら塾必須でしょ?

    都立トップと一言で言っても、昔の、みんなが塾なしで色々なことを自力でやっていた時代のイメージとは、実態は違うのですよ。

    そういうところも含めてちゃんと議論しましょうという流れではないし、~スレタイからいって当然ですけど~、ぜんぜん有意義なスレなんかではない、感じの悪いだけのスレだと思います。

    あ、でも、一貫して、この比較はおかしい、他校バッシングはいい加減にしたらということを皆さんがかかれている、そういう場として~これはスレ主の思惑とは違うでしょうが~有意義になりましたが。


    個人的には、出来る子、教育熱心な家庭にとって、高校受験の選択肢が戻ってくるのは良いことだと思います。

    都立トップ、県立トップにとどまらず、突き抜ければ開成、筑駒、学芸、筑附もあるし、併願の私立も安心して受けられる、というのはいいことです。


    でも、こういう、高校受験と中学受験の比較で語りたいんです、みたいなエクスキューズをちらつかせながら、他校を当て馬にするキャンペーンはけしからんと思います。

  6. 【3325429】 投稿者: 上の上の方  (ID:sH1agN48SRc) 投稿日時:2014年 03月 15日 10:25

    長文で前の方のレスを送る意図みたい

    他でも長文のスレが立ちましたね

    疑ったらきりがないですけど

    私立の学校のHPをいくつか手掛けている会社が運営してる掲示板の操作なんて
    問題にならないんですか?

  7. 【3325435】 投稿者: 内容的には  (ID:yffVZI.YDYI) 投稿日時:2014年 03月 15日 10:31

    疑ったらきりがないけど、

    内容的には、
    結構、そうだな、と思えることを書いていらっしゃると思いますよ。

    高入廃止の話とか。

  8. 【3325455】 投稿者: あ〜  (ID:cbv9C3QwGhA) 投稿日時:2014年 03月 15日 10:46

    これ、結局、アンチ海城スレなのか…。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す