最終更新:

324
Comment

【3321716】海城 vs. 都立高トップ3(特に日比谷、そして西・国立)

投稿者: 桟敷席   (ID:yWoGnL98cec) 投稿日時:2014年 03月 12日 21:54

中学受験そのものの根幹に関わる好取組だと思います。
一貫校間の内輪喧嘩とは一線を画した、真面目な対決を期待します。
大学進学先の比較を中心とし、ステイタス云々など、あまりに主観的な話はご遠慮ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 19 / 41

  1. 【3326699】 投稿者: あらぶる  (ID:gP1lqLnEmDU) 投稿日時:2014年 03月 16日 06:11

    3〜4日で150件の投稿があるとは、勢いあるね。

  2. 【3326711】 投稿者: エデュの人が参加したからね  (ID:/KyaADugmh6) 投稿日時:2014年 03月 16日 06:43

    ご苦労様

  3. 【3334443】 投稿者: ハナミズキ  (ID:CxVFX7fim2A) 投稿日時:2014年 03月 22日 00:14

    いわゆる公立信者の方々によるスレッドなのか…

  4. 【3335893】 投稿者: 榛名山  (ID:3sl6Aslcb/Q) 投稿日時:2014年 03月 23日 10:29

    他のスレッドからの転載だが、海城が日比谷・西に追いつかれることはなさそうだな。
    高校入試から撤退しても、毎年40人ぐらいの東大合格者が出るなら安泰。

            4年平均
    武蔵(168) 24.8人 14.7%(3年平均15.3%)
    巣鴨(250) 30.5人 12.2%(3年平均12.4%)
    海城(351) 40.3人 11.5%(3年平均10.8%)
    浅野(267) 30.2人 11.3%(3年平均10.9%)
    日比(318) 30.7人 09.7%(3年平均09.3%)
    浦和(376) 36.3人 09.6%(3年平均09.7%)
    都西(328) 28.3人 08.6%(3年平均08.7%)
    桐朋(322) 25.3人 07.8%(3年平均08.2%)
    千葉(323) 24.0人 07.4%(3年平均07.7%)

     *東大合格者数の4年平均(2011〜14年)

  5. 【3336901】 投稿者: 海城の次はどこでしょうね  (ID:Sep7N65/fEE) 投稿日時:2014年 03月 24日 09:50

    > 海城が日比谷・西に追いつかれることはなさそうだな。

    しかし、都立が実績を上げると、海城のように高校募集を止める私立進学校が出てきそうですね。
    都立の実績は全部高入生なのに対し、私立の実績は中入生が稼いでいて、高入生はたいしたことないリスクがありますから。

    さしあたり巣鴨・城北?
    偏差値はすでに日比谷・西・国立より下かもしれませんが。

  6. 【3337115】 投稿者: 仮  (ID:kqCF0kVaZC.) 投稿日時:2014年 03月 24日 14:26

    の話だな。都立の実績が伸びれば、というタラレバ話だな、今の段階では。

  7. 【3337589】 投稿者: 都立高の逆襲!?  (ID:c6kG0UteOxU) 投稿日時:2014年 03月 24日 23:10

    海城は昨年の国公立医学部合格者数が関東トップレベルであったように、
    東大より医学部進学を目指す生徒が増えているようですので
    都立トップ校が今後躍起になって東大文3合格者数を更に10人増やしてくると
    東大合格者数では追いつかれるかも(笑)

    海城は、学校改革が一段落し、生徒数が絞れた分、より質の高い教育の実践が出来ているようですので
    東大を含めた進学実績が今後上向く要因しか見当たりませんね。
    グローバルな人材養成のための多様なプログラムも魅力です。
    うまく進化してきていると思います。

  8. 【3337601】 投稿者: 巣鴨  (ID:TY3J94iderg) 投稿日時:2014年 03月 24日 23:21

    巣鴨の校長は、学校説明会で、巣鴨に入りたいという中学生が少しでもいる限り、門戸は閉ざさない、と明言してました。城北はわかりませんが、巣鴨は高校入試を止めることは当面ないのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す