最終更新:

324
Comment

【3321716】海城 vs. 都立高トップ3(特に日比谷、そして西・国立)

投稿者: 桟敷席   (ID:yWoGnL98cec) 投稿日時:2014年 03月 12日 21:54

中学受験そのものの根幹に関わる好取組だと思います。
一貫校間の内輪喧嘩とは一線を画した、真面目な対決を期待します。
大学進学先の比較を中心とし、ステイタス云々など、あまりに主観的な話はご遠慮ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 7 / 41

  1. 【3322445】 投稿者: うーん  (ID:1de.cLW7NGk) 投稿日時:2014年 03月 13日 11:50

    指定校の場合、本人が望んでと言うけど入学した時点で親の誘導の方が多いよね。

    途中で挫折する子もいるけど。
    鉄緑は詰め込みの極致。
    まぁ本人が行きたければ行けばいいんじゃない。

  2. 【3322465】 投稿者: おちつこう  (ID:l/4kUOh89VU) 投稿日時:2014年 03月 13日 12:05

    おかしい~ さん、優秀なお子さんなんでしょうね。
    でももう少し遠くを見る目も持った方がいいですよ。
    結局中高一貫に入っても「嬉々として」塾づけなんでしょう?

    高校受験勢は塾に頼らざるを得ませんが、たとえば海城に届きそうだったのに残念で公立に進んだ子なら、その先には大学受験を見据えているでしょうから、目的はおかしい~さんのお子さんと同じですよ。
    鉄緑会には入れないかもしれませんが、そして鉄緑会にいるからには東大志望なのでしょうが、東大は鉄緑でなくても入ります。(ソースはわが子)

    先取りは楽しいでしょうが、高校受験で都立トップ高に行く子は、私立で早慶、そして国立も併願している子が多いですから、中学までの範囲を深くハイレベルに、そして英語では高校範囲もすでにやっています。塾の力を借りてですけれど。
    そして高校に入ってから通う塾では、高1の夏くらいまでは中高一貫校生に後れを取るのですが、夏には追いつきます。
    大学受験で海城の優秀層と渡り合う東大志望はこういう子たちだと思いますよ。

  3. 【3322538】 投稿者: はてさて  (ID:is/KvpRsUDs) 投稿日時:2014年 03月 13日 12:55

    なぜこのスレッドが盛り上がるかというと、海城は元々トップ都立の併願校だった。都立の凋落と共に実績を積み上げ進学校としての地位を得たけど、実際には御三家の落穂拾いをしているのが現状。

    差別化のために海外大進学の話題やバカロレア、PISA型読解力試験などで煙に巻いているが、今が一流校になるか二番手に固定されるかの瀬戸際。

    俯瞰的に見るとこんな感じです。

  4. 【3322591】 投稿者: 補完  (ID:BV8HoByXnAA) 投稿日時:2014年 03月 13日 13:34

    海城は高校募集を停止したので都立トップ校と競合することはもうないですよね。
    だから比べても意味がないと思います。
    それよりも、トップ校の併願校の位置にある私立が募集を減らしたり、停止したりするほうが問題かと。
    魅力がありここなら進学してもいいと思える併願校があってこそ
    安心して第一志望の都立、県立を受験できますから。

    これから都立受験が実技内申2倍、特別枠廃止になると、
    内申が取れない学力で勝負の中学生の中には国私立受験を早い段階から考える子も出てくるのでは。
    そのときに選択肢があまりない状態なのは厳しいです。

    都立高校志望者全員を都立で受け入れることができない分を、
    私立側と話し合って定員を決めている側面もあります。
    どちらがいいか、どちらが上かでなく、お互いに補完する存在だと思うんですけれどね。

  5. 【3322599】 投稿者: 批判です  (ID:fbCICupTwkQ) 投稿日時:2014年 03月 13日 13:39

    このような比較は、これまでの都立の宣伝のやり方と共に歓迎したくありません。

    都立(表題と同じように、特に日比谷)は一先ず結果を出すことだけを求めた。そして比較の舞台へと。
    結果を出し、比較の舞台に上げるためには手段を選ばず、そしてある程度結果が出れば、後は比較の舞台が自動的に回り始めるという手法なのでしょうか。
    皆さんが色々書き込まれるとおりに。
       
    卑しいのですよ。
    夕方のニュース番組に食べ物のレポートがあります。
    お店の雰囲気と共に食材を味わうのではなく、美味しいものを食べたいのならば、例えば魚なら、漁港などに行くのが良いとする。更に美味しいものが食べられるのならば総て良しなのに、お安さと気軽さの評価が付け加えられる。

    都立の宣伝も同じ。
    東大に合格すれば総て良し。更にお安く、公立中学経由だから気軽との印象も。
       
    他のところの書き込みを見たのですが、平均的に都立高校は私立より多くのコストが掛けられているとの話。
    多額の税金が使われている。しかし在校生側からの費用負担はほぼゼロで、財布を開くこともないのですから、どれだけのコストが子供一人当たりに掛かっているのかはほとんど意識しないで済む。
    これまた表題の日比谷の校舎より数段劣る校舎の私立は多い。平均的に土地も狭いです。私立で綺麗な校舎が出来たところでそれは生徒側自らが建てた様なもの。教職員の雇用に関しても、公務員である都立は圧倒的に有利。(最低限、いきなり潰れる、多額の借金をするという話は出ないはずです)
    それで、都立関係者は東大合格者数が多くなったと自慢するかのように宣伝し、比較の舞台を持ち出し賞賛する。
    みんな比較して語ってよ、都立って凄いでしょと。

    非難承知の上で書き込みます。
    前にニュースで見た話ですが、生活保護受給者がポルシェに乗っていたとのこと。もしこの生活保護受給者が一般納税者を前にして、俺のポルシェを見せびらかしていたらいかがでしょうか。そして俺って凄いだろとしたら。

    前のレスに書き込まれていましたが、この都立復活劇の起点者は団塊の世代のリーダーなのでしょう。失礼ながら、端的にいかにもその世代が考えそうなやり方ですし、今の親世代、その少し上の人からしてみれば今の都立とは序列が違います。
    何れにしましても、その起点から加速された今の状態にあってはどなたがおやりになっても同じ。今の受験生にしてみれば何がなんだか分からない状態であり、何故舞台で比較されるのがおかしいのかとの洗脳状態なのでしょう。
       
    学芸付属高校は都立(特に日比谷)がその舞台に上がるまでターゲットにされて大変でした。ここ数年はさすがに我慢できなくなった学芸側からも何かしらの反発が出ているようですが。
    おかしなことに学芸側が日比谷に攻撃を仕掛けたなんていう話が出ていますが、そんなことはありえないと思います。万が一そのような行動するにしても、受験生の多数を占める神奈川にそのターゲットを求めるのが常識的と思います。現にじわじわ神奈川の公立高校の実績も上がってきていますが、過去においても学芸側は何も語っていません(これを見て成りすましのいたずらはやめてくださいね)。
       
    そして今回に当たっては、このスレの様に何故か高校受験を廃した海城をターゲットに、中学受験も関連させて現れてきました。
       
    正直に申せば、都立の人には黙っていてもらいたいです。
    上に書きましたように、コスト的には有利なのです。それで結果が出たところで、自慢することでもないのです。
    特に日比谷を応援していただろう方々。学校説明会で校長先生が東大合格を宣伝文句に使っていたような話を目にしたことがありますが、あまりにも品がないです。そんなに自らの腹を痛めず公金を投入した結果を自慢したいのでしょうか。
       
    個々人で奨学金など公的援助、支援を受けた人が東大に合格したところで、自慢する人はどのくらいいるのでしょう。自慢するより感謝が先にたつのではないでしょうか。
    しかしそんなことも何もなく東大に合格して自慢するような人が、もしくはそんな自慢をするような集団にいた人が、またはそんなことを宣伝するような先生に囲まれていたとしたら、これからの社会どうなるのでしょうか。都立高校(特に日比谷高校)はそのような人達の養成所なのでしょうか。
       
    少なくとも同じ都立の西や国立の関係者を見習ってほしいものです。この2校の関係者が、例えば東大何人合格したと喧伝したことがありますか。
    まだ西や国立に対して悪い印象をお持ちの方は少ないでしょう。しかし日比谷は過去のことからしても、何故この様な学校を受験先に選ぶのか不思議なくらいですが、しかし受験生やその親御さんは何も知らないのでしょう。笑っているのは最初に事を起こした、受験生やその親を簡単に操ることが出来たと思う人だけでしょう。
       
    公的機関と同じように公立学校は、その評価を自分たちが言い始めた終わりです。それも私立に通う子供たちやご家庭に対して。
    公的なものが税金を使って成果を挙げたところで、その成果の自慢を誰にするのでしょうか。納税者にするのでしょうか。自慢になるはずがありません。
    逆に、私立の通うご家庭においては、都立の学校の費用も税金を通して負担しながら尚且つ自分のお子さんの費用も負担しています。その人達に、都立の方が良いだろと言いはじめたら、普通ぶ千切れます。誰が税金なんかを払うものかと。
       
    結果を出すのはいいのです。良い結果をどんどん出してください。都民が学業も含め安心して子供を預けられるようにしてください。
    但し、黙っていてください。まして他の学校を比較し辱めるなんて、自らをそんなに卑しくしたいのでしょうか。
    ひどい都立高校であり、その関係者、もしかするとそこに通わせている親御さんです。そんな都立高校(特に日比谷高校)には批判をしたくなります。
       

  6. 【3322630】 投稿者: ちょっと違う↑  (ID:is/KvpRsUDs) 投稿日時:2014年 03月 13日 14:06

    都立復権は2001年東京都知事であった石原慎太郎氏の鶴の一声で始まりました。進学重点校を決め、大学別進学者数の具体的な数値目標もあったそうです。あちこちで拾った断片的情報をつなぎ合わせると、そのための施策として有能な教師を公募したり(こちらは教科書を執筆したり、大学で教えていたりとそうとうゴージャスな布陣です)、代々木ゼミナールに進学アドバイスを仰いだりしました。

    ですから日比谷高校の関係者が卑しい心で税金で勝ち取った進学実績を誇っているというのは偏った見方で、むしろ強権にやらされたら思いのほか成果が上がったぞくらいの気持ちでしょう。

    税金あれこれを考えると、私学にもう少し助成金があってもいいかなとは思います。非常勤の先生を正規で雇って差し上げたいので。また、国立の付属中高も設備含め困窮している学校があるので予算を回してほしいです。

    我が家は私立に行きますが、私立の良いところはあくまでも民間経営の学校なので政治の影響が少ないことでしょうか。また変化にすばやく対応できるのも良いと思います。都立は自衛隊での防災訓練をまだやっているのでしょうか?これも石原氏の思惑だったとか。軍隊のリクルートに近いものを感じて、男の子の親としては気味悪区思いました。

  7. 【3322672】 投稿者: こぇ〜よ!  (ID:sLFowAbndSw) 投稿日時:2014年 03月 13日 14:37

    学芸関係者ほんと異常だわ。
    よほど辛い毎日を送ってるのかな?

  8. 【3322799】 投稿者: やっぱり比較はどうかな  (ID:yffVZI.YDYI) 投稿日時:2014年 03月 13日 16:04

    だからやっぱり比較がおかしい。

    私立の比較は私立同士で比較すればよいのでは。

    私立に関係のない要因が働く学校と同列に考えると、
    おかしなことになる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す