最終更新:

694
Comment

【3384275】サピ1日46 巣鴨 本郷 城北 45 広尾 44 桐朋 午後48 都市大 47 国学院久我山ST 東京農大一 広尾

投稿者: バーゲニンク バワー   (ID:3nheOMz7a5M) 投稿日時:2014年 05月 12日 06:48

2月1日に比較的入りやすい進学校の徹底研究をしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 74 / 87

  1. 【3967221】 投稿者: 鴨父  (ID:MxIrHc3kZ/U) 投稿日時:2016年 01月 22日 00:56

    生涯年収の期待値を考えると差は大きいですよ。
    理系で薬学部出身だと東大卒業生を上回ります。医学部出身だと1.5倍以上になりそうですね。

    2015東京大学合格者数
    巣鴨 21(理三1)
    本郷 09

    2015国公立医学部合格者数
    巣鴨 21
    本郷 05

    2015防衛医大合格者数
    巣鴨 11
    本郷 01

    2015私立医学部合格者数
    巣鴨 101
    慶応5 慈恵10 日医6 順天堂9
    産医1 大阪医科1 東京医科2
    昭和3 日大5 東邦3 北里5
    獨協3 聖マリ6 杏林12 埼玉7
    帝京7 愛知4 藤田5 岩手3
    川崎2 久留米1 東海1

    本郷 17
    慈恵2 日医2 順天堂3
    自治1 東京医科1 昭和1 日大1
    東邦1 帝京1 杏林1 埼玉1
    聖マリ1 獨協1

    海外の国立大学医学部
    巣鴨 01
    本郷 00

    医学部合格者数合計
    巣鴨134
    本郷 23

  2. 【3967265】 投稿者: 普通に比べよう  (ID:yBzBuI9csBU) 投稿日時:2016年 01月 22日 05:20

    ⇧応募者低迷の学校関係者の効果も見込めない24時間繰り返される宣伝
    仕事のある一保護者じゃなくて校長では。

    四谷大塚第2回合不合判定テスト配布資料の現役合格率(ホームページ掲載)より抽出

    ◆東大、一橋、東工大の現役合格率
    項目名 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
    本郷高 6.9% ← 6.8% ← 6.4% ← 2.6% ← 2.9%
    巣鴨高 5.7% ← 7.5% ← 8.5% ← 11.8% ← 14.5%

    ◆慶應、早稲田、上智、理科大の現役合格率
    項目名 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
    本郷高 111.9% ← 125.5% ← 70.8% ← 55.2% ← 47.4%
    巣鴨高 43.7% ← 56.8% ← 55.4% ← 69.1% ← 79.6%

  3. 【3982707】 投稿者: 巣鴨学園  (ID:F.oQbpeUJk.) 投稿日時:2016年 02月 03日 06:26

    19:08-0057 巣鴨のオバサンの広尾学園攻撃は最悪です。
    特定個人情報のバラマキは明らかにアウトですよ。
    そして1:29 鴨父様のご登場
    1〜2日は入試で忙しく、2日の入試が終わり次第の連投、
    巣鴨のオバサン=鴨父殿がなされている事は明らかです。
    そして5:21 特定個人情報のバラマキ開始
    明らかな、工作活動、下品です。
    ①巣鴨に不利な情報の隠蔽
    ②ライバル校の賎しめ(今回は広尾学園がターゲット)
    ⑶巣鴨崇拝(鴨父名)
    昨晩からの書き込みを見るに明白です。

  4. 【3982880】 投稿者: 鴨父  (ID:j6CBe9gcNBg) 投稿日時:2016年 02月 03日 09:07

    スレ校と比較する意味ではありませんが医学部志向で見ると

    日本一国公立大学医学部合格者が多い東海高校の医学部進学率が32%、巣鴨の医学部進学率推定25%前後。上位層が東大を受験する事が多い首都圏において、医学部進学に関しては首都圏中堅進学校の中では巣鴨がダントツで高いのでしょう。

    偏差値60以上の上位校との比較ではありません。(それでも海城や駒東よりも合格者数だけなら巣鴨の方が多いのですが)

    巣鴨オバサンとは全く関係無いですよ。
    まったく主張も違うので明確だと思います。

  5. 【3983626】 投稿者: 鴨父式進学者数計算術  (ID:9PWA.PsYiLE) 投稿日時:2016年 02月 03日 19:14

    鴨父さん、それでは、端的に質問します。
    以前の書きこみで「私立大学医学部の合格者は3校に合格する」とあなたは記載しています。巣鴨の私立大学医学部合格数はのべ101ですので、全員が私立専願者であった場合における、私立大学医学部進学者数は101÷3=34名となりますね?一方、私立大学医学部合格者のなかには、国公立大学医学部に合格する者もいることは、事実です。その場合、私立、国公立双方に合格した者は国公立等に進学する24名に含まれることで間違いないですね?その場合、私立への進学者は理論上34名を超えることはあり得ないと考えますが、それが40名となる理由を簡潔にお示しください。

    ちなみに、これが鴨父さんの原文です。なぜ私立医学部進学者が40名になるんだろう?

    投稿者: 鴨父(ID:2XDZewSd.Ek)
    投稿日時: 15年 12月 17日 19:55
    前提条件が間違えてますね。

    国公立医学部合格者21名(理三1名)を含むは、ほぼ医学部に進学するのでしょう。
    防衛医大の合格者のほぼ2割が進学するとすれば2名が進学。
    海外の国公立大学医学部の合格者進学が1名
    私立大学医学部の合格者は3校に合格すると仮定すれば、国公立大学医学部合格者も重複するので国公立大学医学部合格者を除けば実質2.5倍程度。
    101人÷2.5=40人
    医学部進学者64人
    学年の約25%程度は医学部に進学した上で、更に現役で医学部を受験し、浪人で医学部受験を断念し早慶に進学する生徒を勘案すれば、多浪率は20%未満。
    結果として国公立大学、医学部、早慶、理科大への進学率は70%以上になると思います。

  6. 【3985632】 投稿者: スレタイ校はでは本郷の一人勝ち  (ID:VJafaiP1MB6) 投稿日時:2016年 02月 05日 05:58

    ■ 東京一工 現役進学率ランキング2014

    No 学校名 東京一工 = 東大 + 京大 + 一橋 + 東工
    11 海城高校 16.7% = 8.6% + 1.1% + 4.1% + 3.0%
    15 桐朋高校 13.0% = 4.1% + 1.3% + 4.8% + 2.9%
    16 攻玉社高 12.6% = 5.9% + 1.3% + 1.7% + 3.8%
    26 芝高等学 9.2% = 2.4% + 0.3% + 1.7% + 4.8%
    27 世田谷学 8.9% = 3.0% + 0.0% + 1.7% + 4.2%
    29 本郷高校 7.7% = 2.6% + 1.0% + 1.9% + 2.3%
    31 巣鴨高校 7.5% = 5.8% + 0.0% + 1.2% + 0.4% ★
    34 城北高校 7.3% = 2.8% + 0.3% + 0.0% + 4.2%

    ■ 東京一工旧帝大+早慶 現役進学率ランキング2014

    No 学校名 当該数 = 東京一工帝 + 早慶
    06 海城高校 41.6% = 22.3% + 19.3%
    07 攻玉社高 41.6% = 17.2% + 24.4%
    16 世田谷学 36.3% = 13.9% + 22.4%
    17 芝高等学 34.7% = 11.2% + 23.5%
    20 本郷高校 33.5% = 9.4% + 24.2%
    22 城北高校 32.7% = 10.9% + 21.8%
    25 桐朋高校 31.7% = 14.6% + 17.1%

    28 帝京大学 28.2% = 9.0% + 19.2%
    42 巣鴨高校 22.4% = 8.7% + 13.7% ★
    51 国学院久 16.0% = 4.8% + 11.1%

    ■ 国公立16大+早慶+上理基 現役進学率ランキング2014

    No 学校名 当該数 = 国公16 + 早慶 + 上理基
    08 世田谷学 52.3% = 16.9% + 22.4% + 13.1%
    13 海城高校 50.6% = 28.6% + 19.3% + 2.6%
    15 攻玉社高 50.0% = 19.7% + 24.4% + 5.9%
    16 芝高等学 49.7% = 20.1% + 23.5% + 6.1%
    24 本郷高校 44.2% = 13.9% + 24.2% + 6.1%
    25 城北高校 43.6% = 16.2% + 21.8% + 5.6%

    26 帝京大学 42.9% = 15.8% + 19.2% + 7.9%
    36 桐朋高校 39.0% = 18.7% + 17.1% + 3.2%

    46 穎明館高 33.9% = 15.8% + 11.3% + 6.8%
    48 巣鴨高校 31.5% = 13.7% + 13.7% + 4.1% ★
    54 国学院久 26.6% = 9.4% + 11.1% + 6.1%

    出所:サンデー毎日 2014.6.29

  7. 【3986779】 投稿者: 鴨父  (ID:MxIrHc3kZ/U) 投稿日時:2016年 02月 05日 22:17

    偏差値50前後でも学年の半数位の生徒が東大や医学部を受験する学校があっても良いのでしょう。

    その結果、巣鴨は延数でみると東大・医学部に学年の半数以上の生徒が合格しています。

    東大21人+医学部延134人-東大理三1人=154人 (学年人数約250人対比だと約6割)

  8. 【3986784】 投稿者: 酷い騙しの手口  (ID:OjHEY2zVXB2) 投稿日時:2016年 02月 05日 22:20

    私大なんて重複合格しまくりなのに、よくまあ「学年の半数以上の生徒が合格しています」なんてしれっと書けるもんですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す