最終更新:

192
Comment

【3815806】日比谷か筑駒か

投稿者: ついに逆転   (ID:SvWshki26Ns) 投稿日時:2015年 08月 09日 10:47

学校群制度による理不尽な凋落から半世紀を過ぎて漸く立ち直った日比谷。
既に高校受験では筑駒合格しても辞退して日比谷が増えているようですが、最近は、中学受験で筑駒に入れそうでも、中学受験自体を避けて、高校受験塾に通わせる親が急増中。
府立一中の伝統は、戦後できた農業学校とは全然違いますからね。
逆転が時間の問題となった新旧国公立ツートップについて語りましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 15 / 25

  1. 【3847955】 投稿者: ひぐらしの鳴く頃に  (ID:osPePmIT8zA) 投稿日時:2015年 09月 13日 11:25

    エデュには久しぶりの投稿となります。
    最近、何故か中学受験板で日比谷高校のスレを立て、最終的には日比谷VS学大附の構図にもっていこうとしている方々がいらっしゃるようですね。
    やってるのは都立推しの仮面を被った神奈川県立推しの塾関係者ではないかと睨んでいるのは私だけ?

  2. 【3848059】 投稿者: ノコギリ  (ID:o3UlalCa6Kw) 投稿日時:2015年 09月 13日 13:08

    東京都立を推奨することで、神奈川県立を推す塾関係者に具体的なメリットがあるのかどうかが不明ですね。
    全体として私立よりも公立という流れにしたいのだとしても、もともと神奈川の方が公立志向が強いわけだから、都内で都立推しをする意味はあまりないと思います。

  3. 【3848112】 投稿者: 通りすがり  (ID:s2H6fr1SyiY) 投稿日時:2015年 09月 13日 14:14

    学芸に進学している優秀層を翠嵐や湘南が取り込めば、この2校は日比谷や西と同等の立ち位置になるよ。

    日比谷・西・国立(くにたち)がこの10年間で増やした東大合格者の数と学芸・筑附が減らした東大合格者の数がほぼ一致するっていう書き込みを他のスレで見たことあるだけにね…

    まあ、神奈川の優秀層が県立に行ってくれると本当に面白いんだけどね。

  4. 【3848125】 投稿者: 通学時間の問題も  (ID:273D/m5xQ8E) 投稿日時:2015年 09月 13日 14:32

    >神奈川の優秀層が県立に行ってくれると本当に面白いんだけどね

    面白いと言われても、神奈川の場合、通学時間の問題があるので、事情が違います。
    特に湘南は現状から変わることはないでしょう。

    今でも、学芸と湘南に両方合格して、湘南に行く人もいますが、その第一理由はエリアの問題です。
    東京の進学校を受験するのは、どちらかというと塾の勧めだからであって、本気で通う予定はないでしょう。

    神奈川は東西方向に広いので、湘南合格者には県中央~西部の居住者も多いと思います。
    東京の学校に通うには遠い生徒も多いのが現状なのです。

    したがって、ポイントは翠嵐の方でしょう。
    毎年100人近くの受験辞退が出ます。
    その多くは、国立や開成等の東京の進学校か、早慶附属に抜けると言われています。
    ただし、翠嵐と学芸で比較すると、東横線沿線の住人だと、学芸の方が近い神奈川県民もいるのが実情。
    どうしても県立、という考え方はあまりないと思います。

    交通網が充実していて、どこに通うのにも便利な東京都民と、神奈川県民では、こんな違いもありますよ。

  5. 【3848213】 投稿者: 秋桜  (ID:/tQl6eY.Nxc) 投稿日時:2015年 09月 13日 15:52

    >>日比谷・西・国立(くにたち)がこの10年間で増やした東大合格者の数と学芸・筑附が減らした東大合格者の数がほぼ一致するっていう書き込みを他のスレで見たことあるだけにね…

    日比谷などの都立トップ校が東大などの超難関の合格実績を伸ばしたことと、
    学芸・筑附の実績が低迷したことは直接の因果関係はないと思う。
    ただ、筑附の低迷はやや異常事態なのかもしれない。学芸の方はまだ健闘している。

  6. 【3848385】 投稿者: 東横民  (ID:0bIZPPh67Q.) 投稿日時:2015年 09月 13日 19:12

    学芸の合格者の過半数は神奈川県民だからね。
    筑附があわてて川崎市を通学区域にしたけど時既に遅しだな。

  7. 【3848398】 投稿者: 参考までに  (ID:T8su9tDa1S2) 投稿日時:2015年 09月 13日 19:36

    他スレからの引用ですが
    >煽ることなく受験生の参考になる様に以下で事実確認だけさせて下さい。

    学芸:11年で49人東大合格者が減少の例あり
    平成に入って東大合格者数なんと60名減少‼︎

    日比谷:この10年で東大合格者数が34人増加

    都立西:この10年で東大合格者数が20人増加

    都立国立:この10年で東大合格者が17人増加

    横浜翠嵐:この9年で東大合格者数が19人増加

    湘南:この9年で東大合格者数が8人増加

    筑附:この10年で東大合格者数が10人減少

    桐蔭:この10年で東大合格者数が37人減少

    偶然にも、この8校における東大合格者数の増減がほぼ一致した事から「高校受験はパイの奪い合いである」をみんなが再確認できました。

    相関関係はもっと複雑であるとの指摘もあり、私もそちらの意見に賛成ですが刻々と変化する受験トレンドには驚かされるばかりです。

    受験生のみなさんの参考になれば幸いです。

  8. 【3849095】 投稿者: ホントだ!  (ID:8ShXk3KUxQU) 投稿日時:2015年 09月 14日 13:13

    平成に入って60名東大合格者数を減らした学芸と筑附の10名。その二つを足した70名が日比谷、西、くにたちの増加数71とほぼ一致してます。

    学芸は日比谷と西に筑附は日比谷と浦高に優秀層をとられましたが、今後学芸から翠嵐に優秀層が流れ始めると関東国公立高校の勢力図が確実に変わりますね。

    翠嵐ガンバレ!そうなると確かに面白い。笑

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す