最終更新:

31
Comment

【4333179】もしも桜蔭生が品女に通ったら…

投稿者: もしも   (ID:j49yaIhH2XQ) 投稿日時:2016年 11月 23日 01:03

週刊ダイヤモンド 最強の高校によると
「東京にある中高一貫の品川女子学院からは、女子校不遇時代にあっても埋もれない生命力がほとばしる。超難関の看板を持たず、女子校の看板を掲げたままでも、生き残るみちはある。」
から始まる卒後28歳までサポートする「28プロジェクト」の詳細が続く。
お父さんの会が就職模擬面接を学校と協力して開くなど、とてつもない学校と父母の協力体制。

超難関校の看板を持つ桜蔭と比較することで将来の女子校の成功図が読み取れそうですね。

もし今の桜蔭に通えるレベルの子が品女に通ったらどんなに素晴らしい未来が待っているのだろう?
保護者のであるエリートの父親が絡んだらそれは凄いサポートも出来よう。

皆さん、想像を膨らませて未来を考えませんか?
(荒れる 〇〇vs〇〇にはしないで下さい。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【4335088】 投稿者: 率直  (ID:Xlg2QJvuZFU) 投稿日時:2016年 11月 24日 14:16

    校長先生の人脈やプログラムはすばらしいのですが
    残り全部のレベルがそれとともなってないと思います、
    もったいないです

  2. 【4335367】 投稿者: だから  (ID:O2.ThJfTycI) 投稿日時:2016年 11月 24日 18:55

    このスレがある!

  3. 【4335566】 投稿者: あゆみ  (ID:mdONd0xldAY) 投稿日時:2016年 11月 24日 21:49

    28才までのキャリアを、まだ幼い高校生の間に学校に決めてしまわれるのではなく、自分の足で歩いて、自分の手でつかんで、悩み苦しみもがきながら一歩一歩無二の人生を歩いて行ってほしいと思いますが。

    そんなことまで、学校にお仕着せてほしいと
    思いません。

  4. 【4335572】 投稿者: 田園都市沿線の闇  (ID:kep7dbyYzrQ) 投稿日時:2016年 11月 24日 21:56

    お父さんの会が就職模擬面接を・・。
    まじかい?過保護すぎるんじゃない?
    でも品女とか金持ち多そうだからお父さんもそれなりの人っぽくて笑える。
    下手したら本番の面接官より100倍厳しそう(笑)
    社長とか多そうだし。

  5. 【4335583】 投稿者: よく勉強しましょ  (ID:lO0vWAnQz5k) 投稿日時:2016年 11月 24日 22:03

    あゆみさん
    品女の取り組みは
    >そんなことまで、学校にお仕着せてほしいと
    思いません。

    そういうものではないです。
    中高の学校なんてそこまでする必要ないのに、本当にバランス良く絡んでいますよ。

    桜蔭のお嬢さんもここまでの交流を学校とできれは悪いことではないのでは?
    医師、官僚になるにしても良い取り組みになります。
    ものすごいブレイクスルーがおこりそう!

  6. 【4335622】 投稿者: なんだか  (ID:1KbHk17kf0U) 投稿日時:2016年 11月 24日 22:52

    学校がキャリアを決めるなんて誤解もいいところです。
    自分が何に興味があり得意でどのような職業が向いているのか、
    将来の職業まではイメージできないとしても、どのような大人・社会人になっていたいか、
    そのために中高生の自分がいま何をしたら良いのか
    それを考える機会を提供してくれているだけです。
    考えるか考えないか、活かすか逃すか、それは個々の問題です。
    もちろん、悩んでいるのなら担任や学年主任が一緒に考えてくれますが、指示があるわけではありません。
    卒業してからも先生方は、大学でのことや就職のこと、雑談のようにみえる相談にも、社会人女性の先輩としてのってくださりますが、上からの指導ではありません。
    模擬面接も全員ではなく希望者です。
    多業種でそれなりの地位にあるお父様方が、それぞれの視点で必要な助言をしてくださるだけで、こちらも、テクニックやノウハウを叩きこむような指導ではありません。
    外からみているだけだと色々誤解をうけることも多い学校ですが、校長はこまめに情報開示していますから、おヒマでしたら確認されてみてください。

  7. 【4335640】 投稿者: 個人的には  (ID:B9L3wEn9iAQ) 投稿日時:2016年 11月 24日 23:09

    良い取り組みだと思うけど、
    そういうのは塾か専門学校かなにかでよいような。
    学校では、人としてどうあるか、もっと
    哲学的なことを学んでほしいと思ってしまう。

  8. 【4335653】 投稿者: ごもっともですが  (ID:1KDunItJNMk) 投稿日時:2016年 11月 24日 23:24

    人としてどうあるかを日々考えている中高生がどれくらいいるのか…
    普通は毎日の勉強と部活で手一杯では?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す