最終更新:

98
Comment

【4722078】全校表示・2018年サピックス第1回合格力判定偏差値

投稿者: サピックス   (ID:opa5PTIMjNo) 投稿日時:2017年 10月 01日 02:51

2018年サピックス第1回合格力判定偏差値について意図的な間違いと偏った記載もありますが、こちらが本当に知りたい偏差値かと思います。
《男子》
69 筑駒
66 開成
64 聖光
63 渋幕, 渋渋
62 栄光
61 早稲田
60 麻布, 駒東, 海城, 筑附

《女子》
63 渋幕, 渋渋, 慶応
62 桜蔭
61 豊島
60 女子学院, 筑付
58 雙葉, 早実, 栄東, 広尾

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【4723124】 投稿者: サピの上位は…さまは  (ID:CmQr7JAT5fU) 投稿日時:2017年 10月 02日 00:41

    夫(もしくは妻)は開成、桜蔭以上なのですか。
    もちろん親戚、友人、サピの先生等お付き合いしてる方々も。
    そうですよね?
    サピの先生は開成じゃない方??
    結構な率でいらっしゃるような…。
    明日サピに出向いて、ろくな大人はいないので開成出の先生はクビにして下さいと言えますか。

  2. 【4723228】 投稿者: 教えてください  (ID:/03DypEtw5g) 投稿日時:2017年 10月 02日 07:37

    数年前終了組です。

    かれこれ5年ぐらい前でしょうか、広尾に見学に伺いました。
    すばらしい学校で説明会のプレゼンテーションも洗練されてました。

    我が子は医療系に進みたい、理科が大好きでしたので医進、サイエンスコースを受験させたいなと思いました。
    その当時も偏差値はこのコースが一番高かったです。

    結果、我が家は受験しなかったのですが、理由は、その当時は、せっかく受験時には高偏差値で入試問題まで違った(他のコースより難しい)のに、中学3年間は他のコースの方とカリキュラムは同じ、せっかく優秀なお子さんを取ってもそのまま3年間は放置、高校入学時にはまたシャッフルします(他のコースからも努力次第で行ける)とのことだったからです。

    今は、医進、サイエンスコースは中学3年間、他のコースのお子さんとは違うカリキュラムなのでしょうか。

    それなら優秀なお子さんを違う試験問題で取る意味があり、進む価値があると思います。

    ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  3. 【4723271】 投稿者: 今は  (ID:8TOQDfM/oBM) 投稿日時:2017年 10月 02日 08:32

    今はもう中学から医進サイエンスコースは中学三年間も違うカリキュラムのようですね。今までも違ってたけど、他のコースより深い理数の授業をやったり数学や理科実験の時間が多かったり、定期試験の問題も理数は本科コースとは違ってはいたようだけど。というのが、私の理解です。

    昨日学園祭に行ってきましたが、高校の医進サイエンスコースは、確かに難しいことを(無理やり)やらされているんだろうな、という感はありましたが、でも上から引っ張られる感じで、一気に大きく伸びる子は伸びるんだろうなという印象を受けました。少なくとも、こんなことは塾ではできないこと、学校だからしてもらえることだと思いましたよ。環境を確かに与えられていると。

    一方で高一の医進サイエンス生の発表に中学の医進サイエンス生らしき学生が聞きに来てて、質問されて、その高一のプレゼンターが答えられなかった場面も。
    制服のリボンの色が違ったので、中学生から質問されて分からなかったんだと分かった訳ですが、それでもそのプレゼンターは、自分がこういうことを調べてなかったので、その質問の答えは分かりません、と、ちゃんと分からなことは誤魔化さないで素直に答えてたのが、すごく好印象でしたね。きちんとそういうマインドみたいなものも教わってるという印象を受けました。

    まあ、とにかく生徒たちはみんな素直な感じでしたね。男の子も女の子も。平穏な6年間が送れそうイメージです。

  4. 【4723284】 投稿者: プレゼン詐欺  (ID:Yh.1/znR85g) 投稿日時:2017年 10月 02日 08:44

    プレゼンがいいとかで学校選ぶ方の神経が理解できません。健康食品や新興宗教の勧誘じゃあるまいし。

  5. 【4723298】 投稿者: なぜ?  (ID:kdw2r51VA86) 投稿日時:2017年 10月 02日 08:58

    生徒の研究発表プレゼンを見て、
    「こういう生徒に育って欲しい」「こういう経験をさせたい」
    って思うのはごく自然だと思いますが。

  6. 【4723353】 投稿者: 塾バイト  (ID:d0s4b61wMZ.) 投稿日時:2017年 10月 02日 10:15

    >小学生を教える進学塾に開成卒の先生が結構な率でいる、この事実がそもそもおかしいのに気づきませんか?


    塾に就職なんて事実あるんですか?
    そりゃあ塾バイトや家庭教師してる子たちは居るだろうけど、別に変じゃないし、開成じゃなくても大学入った途端に出身塾からバイト登録のお誘いは毎年きますよ。

    おかしなこと言う人たちがへばりついてますね

  7. 【4723355】 投稿者: それとも  (ID:d0s4b61wMZ.) 投稿日時:2017年 10月 02日 10:17

    それとも○尾あたりに進学した子達には大学生になっても塾から勧誘が来ない、とか?

  8. 【4723356】 投稿者: 文化祭  (ID:z5Xir4KbjQs) 投稿日時:2017年 10月 02日 10:23

    伸びてきている学校を叩きたい人の心理がわからないですね。
    伸びてきているのは、何かあるのだと思い、見に行ってきました。

    渋谷系に似ているのかと思いましたが、全く別方向の学校と思いました。
    渋谷系は、自然のまま、生徒が各々やりたいこと
    進みたい方向をあちこちぶち当たりながら逞しく進むのを余程の事がなければ、先生が見守る学校。

    広尾は、先生から様々な環境を与えられ、それを生徒さんが素直に受け入れ、伸ばしてもらう学校の様に見えました。
    案内をして下さったのは、気持ちの良い生徒さんでした。

    受験生のレベルが急激にに上がっていますが、授業レベルやカリキュラム、生徒さんに合わせて変化はあるのでしょうか。
    大学の受験指導が気になります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す