最終更新:

340
Comment

【4808216】東大女子現役合格率2017ランキング

投稿者: クロコマ   (ID:wVsspqC21h6) 投稿日時:2017年 12月 17日 10:25

1 桜蔭 22.65% (53/234)
2 女子学院 14.81% (32/216)
3 渋幕女子 14.2% (15/106)
4 雙葉 7.30% (13/178)
5 小石川女子 6.3% (5/80)
6 お茶の水女子 5.98% (7/117)
7 豊島岡 4.78% (16/335)

※渋幕と小石川以外の共学校の女子実績は不明
出典
順位1,2,4,6,7はインターエデュの東大現役合格率ランキング
https://www.inter-edu.com/univ/2017/jisseki/todai/ranking_geneki_rate/
順位5は小石川中等教育学校のホームページ
順位3はスレッド「【4801295】偏差値の落とし穴」内の下記書き込み
----------
【4806078】 投稿者: 早稲田アカから聞いた (ID:K8.r3HBh6PY) 投稿日時:17年 12
月 15日 09:57
(現役だけ)
男:女=46:15
【4806420】 投稿者: 渋谷マック (ID:uA3VarASnzE) 投稿日時:17年 12月 15日
15:35
比較の議論、続けます。
今年、渋幕高校を卒業した2011年の中学入学者は、
 男子224:女子94 で女子が約3割のようです。
高入生の数字は分かりませんが、
募集定員が40人と人数も少ないので、
卒業生353人の3割の106人くらいを女子とみて、
現役合格率の母数としてよいのでは。。
そうすると、渋幕女子の東大現役合格率は、これくらいでしょうか?
  15/106=14.2%
女子学院の14.8%にだいたい並ぶ数字ですね。
----------

【参考】
インターエデュの東大現役合格率ランキング

1 筑波大学附属駒場中・高等学校 46.25% (74/160)
2 灘高等学校 34.09% (75/220)
3 開成高等学校 26.13% (104/398)
4 聖光学院中学校・高等学校 24.55% (55/224)
5 桜蔭中学校・高等学校 22.65% (53/234)
6 栄光学園中学校・高等学校 21.23% (38/179)
7 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 17.28% (61/353)
8 甲陽学院高等学校 16.04% (34/212)
9 麻布中学校・高等学校 15.38% (46/299)
10 女子学院中学校・高等学校 14.81% (32/216)
15 筑波大学附属高等学校 10.32% (26/252)
17 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 10.24% (21/205)
21 雙葉中学校・高等学校 7.30% (13/178)
23 東京都立小石川中等教育学校 7.14% (11/154)
28 お茶の水女子大学附属高等学校 5.98% (7/117)
32 豊島岡女子学園中学校・高等学校 4.78% (16/335)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 37 / 43

  1. 【4822954】 投稿者: 天麩羅蕎麦  (ID:sgiIIJx1xm.) 投稿日時:2018年 01月 02日 23:07

    >【4822884】 投稿者: クロコマ (ID:7OtQ3L2vBhA) 投稿日時:18年 01月 02日 21:43
    >先輩たちの実績みていて、筑駒では2人に1人は東大合格するんだから、自分も合格しなきゃおかしいだろ、って思うわけ。

    かつて桜蔭とJGの出口の差異を論じた時に、俺が提唱したのがこの「裏校風」理論だ。
    (但し「酒豪」さんが提唱した「青天井」理論の方が優勢だった。ちなみにこの両論は併存可能である。)
    裏校風としての桜蔭のモチベーションアップ作戦。
    尤も、「モチベーション」なんて綺麗な言葉を使ったが、実際には日本人に強くある「同調圧力」をうまくコントロールしてるのではないか、と睨んでいる。
    つまり「ようし東大め、待ってろよ!」なんて熱血漫画瞳メラメラではなく、「何かみんな東大受けるって言うし、私も受けるみたいな」という脱力女子(但し高偏差値)路線なのではないか。

  2. 【4822968】 投稿者: クロコマ  (ID:7OtQ3L2vBhA) 投稿日時:2018年 01月 02日 23:21

    >つまり「ようし東大め、待ってろよ!」なんて熱血漫画瞳メラメラではなく、「何かみんな東大受けるって言うし、私も受けるみたいな」という脱力女子(但し高偏差値)路線なのではないか。

    多分そんな感じと思う。
    あと、勉強するのはカッコいい、というストレートな価値観が支配してるんじゃないかな、桜蔭では。
    人事さんとこみたいに、正月元日から勉強する中1女子が、きちんとその存在を認められてるのが桜蔭と思う。
    こういう人たちがいれば学校全体の雰囲気も真面目になるだろうし、進学実績も上がるだろうね。

    そこらへん、男子校はひねくれていてちょっと違うと思う。
    30年前の筑駒は受験勉強を開始するのは高校3年から、というのがデフォルトだったような気がする。
    今の筑駒や麻布はどうなんだろうかねえ。
    勉強することはあまり人前では見せない感じだったような気がする。
    JGはどちらかというとそこらへんの雰囲気は男子校っぽかったりするのかな。

  3. 【4822976】 投稿者: 天麩羅蕎麦  (ID:sgiIIJx1xm.) 投稿日時:2018年 01月 02日 23:27

    俺は別に桜蔭型校風に関してはニュートラルで、別段東大を増やそうと減らそうと、まあり関心はない。

    ところで東大以外にだって魅力的な大学は幾つもある。
    俺は渋幕やJGが、開成や桜蔭と同じ価値観・同じ土俵に立つ必要はないと思う。
    ちょっと前にJGの京大現役合格者が突如増えたことがあった。
    OG講演会で来た京大出身者がとってもエレガントで、在校生の心を鷲掴みにしたのが原因らしい。
    俺はこういうJGの志向性がとっても好きだし、海外大学を念頭において大学選びをする渋谷系や洗足学園の考え方も好きだ。
    医学部や法学に特化しても良いと思う(最近法学は人気がないが)。
    そうした多彩な「学ぶ形の成果」が、私学教育の大筋だと思うし、家庭にとっても我が子の教育を考える一つのモノサシになってくれるだろう。

    無論そのうえで、「絶対東大」という学校や家庭があってもいい。
    国家エリートを作るうえではこういう定番は必須だからな。
    (しかしクロコマ君、国立だけで国家エリートが育成できるかな? イッヒッヒッヒ)

  4. 【4822982】 投稿者: 天麩羅蕎麦  (ID:sgiIIJx1xm.) 投稿日時:2018年 01月 02日 23:30

    >人事さんとこみたいに、正月元日から勉強する中1女子が、きちんとその存在を認められてるのが桜蔭と思う。

    あのね、あそこの娘は特殊だよ(勿論誉め言葉
    何だよ、暇があったら勉強する中1って。

  5. 【4822987】 投稿者: クロコマ  (ID:7OtQ3L2vBhA) 投稿日時:2018年 01月 02日 23:34

    >団塊ジュニア世代だと、私が記憶してるのよりちょっと下ですね。開成が御三家の中から抜け出した頃でしょうか?
    1991年は、筑駒の東大合格者 65名で、前後は良い年もあるし悪い年(80を切る実績)も数年あるので、ちょうどその頃ですかね。
    >そう考えると、やっぱり入口と出口は関係あるのでは?

    筑駒に抽選が導入されたのが78年だから、84年以降の進学実績を見ればよいことになるね。
    低迷期の筑駒という観点から84年から95年までの東大合格実績を見ると、平均は81.25人となりました。
    やっぱ50%くらいだよね(エクセル使った)。
    これはやっぱ驚異的と思う。
    開成だって50%超えるのは稀なのに、筑駒は低迷期でさえ50%キープしてたわけだからね。

    これはやはり、ブランド校の生徒たちの、自分たちの実力に対する美しい誤解と根拠なき自信がなせる業と思う。
    名門校の進学実績ってのは、入学時の学力が少々変化したところで、そう簡単には変わらんもんだよ。

  6. 【4822990】 投稿者: なんだかなあ  (ID:m/mELW/VZiM) 投稿日時:2018年 01月 02日 23:38

    天麩羅蕎麦さん、このスレの中で、「入口偏差値Y60程度の子はどれだけいても旧帝一工合格率には関係ない」と言っていたのに、今度は「入学時偏差値が低い子が同級生の影響を受けて伸びる」説を全面支持なんですね。

  7. 【4822993】 投稿者: クロコマ  (ID:7OtQ3L2vBhA) 投稿日時:2018年 01月 02日 23:45

    >(しかしクロコマ君、国立だけで国家エリートが育成できるかな? イッヒッヒッヒ)

    いやー、考え変えました。
    私学OK.
    貧乏人から良質な教育機会が奪われても構わん。
    なんか、そういうのに責任感もって書き込みすると、渋幕君たちからいらぬ誤解を受けることになるからね。
    そういうのを相手にするのが面倒になりました。

    筑駒が解体されようと、小石川が渋渋にのされようと、わが子には関係ないしねー。
    筑駒解体?良いんじゃない?
    渋渋が伸びて小石川が進学校として死んでも構わん。
    わが子が中高6年間充実した生活を送ることができれば、他の学校のことはどうでもいいや。
    (超無責任)

  8. 【4823041】 投稿者: 天麩羅蕎麦  (ID:sgiIIJx1xm.) 投稿日時:2018年 01月 03日 00:44

    「なんだかなあ (ID:m/mELW/VZiM)」さん

    そりゃあ「入口偏差値Y60程度の子は絶対旧帝一工に合格しない」なんてことはないよ。
    逆に偏差値68で浪人する子もいるでしょう。
    でもそういう個々のケースをザバーっと消さないと、傾向が出ないからね。

    無論、他の学友の影響や、大学進学に関する校風の影響は強く受けると思う。
    小石川男子なり海城なりが、他校と大きく進学実績が違っていたら、その説を考えたと思うよ。
    でも、小石川男子は同偏差値帯の海城よりすこし低いレベルで、そこまでの差がなかったからね。
    小石川女子も、鴎友・吉祥・洗足・横浜雙葉に対しておおきな差がなかったから、それらの学校に「裏校風」説をあてはめる気はさらさらなかった。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す