最終更新:

37
Comment

【539396】城北VS学習院

投稿者: 今頃ですが   (ID:QacTPnfe6Zo) 投稿日時:2007年 01月 17日 13:32

付属ですが学習院の環境と4割は外部受験ということで中学受験を考えています。
第一志望はほかにありますがこの2校が合格の場合どちらにすべきか悩んでいます。
受かってからだと時間がなくて決めておかないと・・。
子供は学習院のほうがいいみたいですが親はやはり進学校のほうがいいのかなと・・。
あまりにも校風の違う2校ですが、逆に校風が違うから迷うのです。
どちらのほうが子供にとっていいのか・・。
自分の子なんだから自分で考えろ、というのはわかってますが、いろいろなご意見お聞かせいただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【547157】 投稿者: 学習院  (ID:TxTaQZ0BqME) 投稿日時:2007年 01月 26日 13:27

       半附属は進学校ではない さんへ


    在校生の母として申し上げますが、学習院は「うちは附属ではない」とは言っていません。科長先生は いつも「うちは、慶応のようにほぼ全てがそのまま系列の大学に行くという学校ではないが、武蔵のようにほぼ全てが外部受験をする学校とも違う。どちらにもあてはまらない」とおっしゃっています。

    その他は このスレの在校生のお母様方のお書きのとおりです。「まだ一年」さまがよくまとめて書いてくださっています。

    個人相談ブースで応対した教師が誰であるか大体想像できますが、やはり学校としては 初めから「大学は絶対他の大学に行きます」と宣言している子よりは、学習院大学を視野に入れてくれている子の方が・・ということだと思います。
    が、中等科受験の時はそのようなことは全く聞かれもしませんし、純粋に点数だけで決まりますので、関係ありません。

    実際に、「大学は他大学に行く!」と言っていた子が高3になって「やはり学習院大学に進む」と方針変更をするケースも多いです。が、確かに他大学を受験する生徒も少なからずいて、それらの生徒に対しては学校側は協力的です。

  2. 【547216】 投稿者: 系列  (ID:xYeJVjuALsY) 投稿日時:2007年 01月 26日 14:16

    「うちは、慶応のようにほぼ全てがそのまま系列の大学に行くという学校ではないが、武蔵のようにほぼ全てが外部受験をする学校とも違う。どちらにもあてはまらない」


    武蔵に大学があることを、つい忘れてしまうのですが、
    このような文脈で語られることもあるのですね。
    なんだか新鮮でした。

  3. 【547365】 投稿者: 附属校はやはり附属校  (ID:MTFf6zNqIpM) 投稿日時:2007年 01月 26日 16:31

    系列 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「うちは、慶応のようにほぼ全てがそのまま系列の大学に行くという学校ではないが、武蔵のようにほぼ全てが外部受験をする学校とも違う。どちらにもあてはまらない」
    >
    >
     
     
    武蔵大学もさほど下の大学ではないですけどね。
     
    ≪Aグループ≫慶応、早稲田、上智、理科、ICU
    ≪Bグループ≫明治、青学、立教、中央、法政、学習院
    ≪Cグループ≫成城、成蹊、明学、独協、国学院、【武蔵】
    ≪Dグループ≫日本、東洋、駒沢、専修
    ≪Eグループ≫大東文化、亜細亜、帝京、国士舘
    ≪Fグループ≫その他
     
    附属はどこまでいっても附属です。附属の子は外部進学はきびしいですよ。

  4. 【547479】 投稿者: 子供は学習院初等科  (ID:8QimaP44tuc) 投稿日時:2007年 01月 26日 18:08

    > 附属はどこまでいっても附属です。附属の子は外部進学はきびしいですよ。


    学習院では初等科の男子は受験をして1割前後が外部に出ますし、
    高校受験をして筑駒や早慶付属に進む方もいますし(数名ですけどね)、
    ずっと学習院という方もいれば、大学は外部へという方もいますし・・・
    大学が早慶ほどのレベルではないからこそいろんな道を選べるかと思います。
    筑駒に合格できるレベルの子は学習院としても
    せめて高校までは進んで欲しいのでしょうが本人が希望するならば
    快く送りだしてくれます。
    (ホームページ見てると更に上を目指して外部に出る子供たちを
    誇らしく思っているかのように受け取れてしまうくらいです)


    私は中堅進学校(女子)に通っていましたが
    学校の授業なんて完全に無視でひたすら塾の人もいましたし
    学校の授業を中心にして塾に頼らない人もいました。
    附属校ではないのに高校3年になっても遊んでばかりという子も
    たくさんいました。進学校だって超難関校でなければいろんな人が
    いますからそれこそマーチクラスだって怪しい人もいるわけです。
    附属の外部進学は厳しいとはいっても結局は本人次第だと思います。


    私は塾には通わず早慶上智すべて複数学部合格できましたが
    じゃあ学校の授業が役立ったかというと・・・?????
    「そんなの参考書や教科書にかいてあるってば」という授業をする
    先生が大嫌いで、でも現実にはずーっとそんな先生たちばかり。
    試しに高校1年で通ってみた塾も「つまんな〜い」先生たちばっかりで
    すぐに辞めました。だって参考書を読み込んでいたほうが
    時間的にも経済的にもマシだったからです。
    ところが高校3年になってはじめて尊敬できる先生に出会えました。
    講師の方でしたが当時東大の院生で現在は東大で助教授になっていらっしゃい
    ます。今思えば直接受験勉強として役立つ内容ばかりではなかったかも
    しれませんし教えていただいたのは1教科でしたが
    その先生のおかげで全ての教科が爆発的に伸びました。
    上記のような経験がありますので、私が子供を行かせるならば
    子供の向学心を引き出す授業をしてくれる先生が多くいるところがいいですね。
    学習院の中・高等科にそのような先生が多くいるのかは
    これから調べないといけませんが・・・



  5. 【547494】 投稿者: 武蔵は・・・  (ID:Yu4XDDQ9HnE) 投稿日時:2007年 01月 26日 18:37

    武蔵は中高のほうが先に出来ましたし、歴史も古いので「大学の附属」ではありません。説明会でも言及されますが、大学と中高はお互い「併設校」の関係です。ですので生徒達には「内部進学」という考えはほとんど無く、武蔵大学を選ぶとすればそれは武蔵大学でなくてはならない理由からだと思います。
    ですが大学が同じ敷地内にあるというのは大変なメリットです。まずは敷地が広い事、施設が充実している事、図書館なども貸し出しを受けることが出来る事、生協の利用も会員になって割引がきくこと・・などなど良いことばかりです。


    どちらの中高に進学されても大学は本人の意志さえあれば受験できます。附属かどうかに拘るよりも6年間の環境という視点から考えられると良いと思います。

  6. 【547569】 投稿者: 附属校はやはり附属校  (ID:MTFf6zNqIpM) 投稿日時:2007年 01月 26日 20:14

    子供は学習院初等科 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 附属の外部進学は厳しいとはいっても結局は本人次第だと思います。
    >
    > 私は塾には通わず早慶上智すべて複数学部合格できましたが
    > じゃあ学校の授業が役立ったかというと・・・?????
    > 「そんなの参考書や教科書にかいてあるってば」という授業をする
    > 先生が大嫌いで、でも現実にはずーっとそんな先生たちばかり。
     
     
    「本人次第」というのはおっしゃる通りですが、それは、いろいろな経験を経ている今(社会人)だから言えることかもしれませんよ。学生の頃はそんな余裕はなかったと思いますよ。
     
    進学校のメリットは「先取り教育」にあります。「中2で中学内容終了」「高2で高校内容終了」「高3は受験勉強に専念」というのは「ものすごいアドバンテージ」ですよ。
     
    内部進学率が高い附属校は、どうやっても上記のような「進学校のカリキュラム」に太刀打ちできません。
     
    学習院もしかりです。
     
    ただ、そういう苦労と引き換えてもいいと思えるほどの良質な学校環境であるのは間違いないですね。ゆえに悩ましいですね。

  7. 【547597】 投稿者: 子供は学習院初等科  (ID:FbpI/GZrnt6) 投稿日時:2007年 01月 26日 20:42

    附属校はやはり附属校 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供は学習院初等科 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >  
    > 「本人次第」というのはおっしゃる通りですが、それは、いろいろな経験を経ている今(社会人)だから言えることかもしれませんよ。学生の頃はそんな余裕はなかったと思いますよ。
    >  
    > 進学校のメリットは「先取り教育」にあります。「中2で中学内容終了」「高2で高校内容終了」「高3は受験勉強に専念」というのは「ものすごいアドバンテージ」ですよ。
    >  
    > 内部進学率が高い附属校は、どうやっても上記のような「進学校のカリキュラム」に太刀打ちできません。
    >  
    > 学習院もしかりです。
    >  
    > ただ、そういう苦労と引き換えてもいいと思えるほどの良質な学校環境であるのは間違いないですね。ゆえに悩ましいですね。



    「本人次第」と感じたのは高校3年のときです。人生についてではなく
    あくまで大学受験について感じたことですから。
    まわりにいろいろなタイプの受験生がいましたので・・・
    とてもデキル子だったのに東大諦め早慶の推薦をとりノンビリしている
    人もいましたし、本当に学校を切り捨てて塾だけの人もいました。
    遊んでるくせに「どうして私ってこんな成績なわけ?」と先生方に
    わけのわからないイチャモンをつけているような人もいました。
    ちなみに私自身は先取りのメリットは感じませんでした。
    というのも基礎が定着していなくて結局高2終わりの頃からから
    一気にやり直しをしたためです。英語でいえば偏差値40台だったのですが(恥)
    70台まであげました。
    つまり・・・本人次第なんですよね。私がデキル子であったならば
    進学校のよさをうまく活かせていたかもしれません。
    学習院のような附属でゆっくりと基礎を確実にして最後にダッシュするほうが
    向いているタイプなのか、どんどん先取りしていくほうがいいタイプなのか。
    なかなか親が判断するのは難しいですがそういうことを見極めるのも大事だと思います。
    ですので万人の方に学習院がいいとも言えません。


    学習院を擁護しているようですがそういうわけでもなく
    息子が御三家を狙えるような成績で、さらに進学校向きと判断すれば
    中学から外部へとも考えています。


  8. 【547668】 投稿者: よく考えて  (ID:Dbp1kdfx3QM) 投稿日時:2007年 01月 26日 22:12

    学習院もあまり外進が増えてもその良さが失われるような気もします。
    まあ、部外者だからそんな事いえるのかもしれませんが・・・
      
    愛子様や悠仁様が外部進学するようになるのでしょうかね。
      
    やはり学習院大学に魅力を少しでも感じる方が進学すべきだと思います。
    ご学友に本当は慶応に行きたかったのに〜なんていつまでも言われても
    困るでしょう。
      
    レス主さんは、学習院も城北も第一志望ではないので
    そのうち2月3日頃、第一志望、慶応合格しましたとか、麻布に合格しました〜とか
      
    あああ 学習院にも城北にも行かなくてよかったわ〜と言う事に
    なるかもしれませんね。
    でも、それはそれで、め・で・た・い です。
     
    やはり子供の泣き顔はごめんですから。3年間頑張ったのに本当辛い。
      
    今はニコニコ笑って楽しそうに通学している息子を見て
    こんな日が来るなんて夢のようですから。
    学校には一長一短はあるものです。
    親が一番判っているのでは?あとは本人が行きたい方かな?
      
    この期に及んでですがもうすぐです、体に気を付けて
    もう第一志望頑張れです!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す