最終更新:

39
Comment

【541075】世田谷学園or芝

投稿者: 合掌   (ID:sWL/5zjybgE) 投稿日時:2007年 01月 19日 13:20

押さえの4日の受験校として、世田谷学園または芝を考えています。
 
両校とも仏教を背景に心の教育を大事にしているように感じています。
偏差値は若干芝のほうが高いですが、出口に関してはそれほど違いを感じず
(調べたところ、年度によっては世田谷学園のほうが実績がいい年もありました)
少人数の世田谷学園のほうが生徒を大事に育てている印象があります。
 
家からは世田谷学園のほうが通いやすい位置にあり、
気持ち的には世田谷学園に傾いているのですが
塾の先生からは二次の募集枠が130名と多い芝を勧められ、迷っています。
世田谷学園は募集枠が40名と少ないうえに、第一志望者が多い学校なので
偏差値以上に入るのは厳しいかもといわれ、迷いが生じてしまいました。
 
すでに終了された方、また同じく志望校でまとわれている方の
ご助言がいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【541301】 投稿者: 両立は難しい  (ID:.Gjjp3fxVXA) 投稿日時:2007年 01月 19日 18:44


    > 芝は伝統に胡坐をかいて凋落したといわれていますが
    > 決してそんなことはないんですね。
    >  
    > ただ芝はノンビリした校風が魅力だったのに
    > 普通の進学校になってしまうのは残念な気もします。
    >
    >
    >
    これは中堅私立校ならどこでも抱えている問題だと思います。
    自由と進学実績とを両立するのは難しいのです。
    校風は大事ですが、進学実績を伴わないと、受験生からそっぽを向かれてしまいます。
    私学ブームといわれていますが
    その陰で、偏差値で輪切りにされ、どこも似たような学校になってしまっている現実があります。




  2. 【541355】 投稿者: どちらも  (ID:.coFXwHtLGo) 投稿日時:2007年 01月 19日 19:44

    我が家の上が世田谷に通っています。下が受験生なので昨年説明会に出席しました。本当に説明会で話されるとおりだと一人うなずいていました。一番の魅力は、けじめを教えてくださる学校だと思っています。それは毎日のほんの小さな積み重ねなのです。
    校門での一礼。先生方の繰り返されるお話し。その他、座禅指導。永平寺での修行?もありますし。
    最近話題のいじめ問題ですが、以前からかなりの時間をかけて問題がおきた際には指導があります。
    宗教学校の良さは価値観がゆれない筋が通ったところです。子供達がそれに染まるも良し、反発も良しだと思っています。ようは筋が通った大人と触れ合う事が大事だと思うのです。

    そういった意味で世田谷には大変満足していますが、下の第一志望は芝です。これは下の子の希望するクラブが残念ながら世田谷にはないのです。
    上をみていて思うことは中高時代のクラブの重要性でした。
    クラブの充実があることで勉強への励みにもなったようです。

    芝はとても’おたく’を奨励してくださる学校だと思っています。クラブ活動の自由さはすばらしいです。その意味では下にあっていると判断したわけです。もちろん宗教色が強くなくてもバックに宗教がある環境も気にいっています。

    学力を伸ばしてくださるのはどちらかはわかりません。
    でも充実した学校生活の中でやる気は生じるのだと思っています。

    お子様の興味のあるクラブから考えてみるのも一案だと思いますがいかがでしょうか?

  3. 【541534】 投稿者: 春近し  (ID:tWYgN.JpZEk) 投稿日時:2007年 01月 19日 23:49

    昨年終了組みです。
    同じ両校で悩みましたのでスレ主さんのお気持ちが手に取るようにわかります。
    少ない情報の中から我が子の入学後の生活を想像してみるのは難しいですものね。


    私自身は、芝の「ものつくり」を大切にする校風や「手伝いをする子に来て欲しい」
    と仰る校長先生のお話にとても感銘を受けたのですが、当の本人はお手伝いはしない、
    理科が不得意で手先が不器用。
    始業時間が早く食堂のない芝の場合、お弁当作りのために毎朝母の5時起きが必須なこと。
    その分下校時間が早く部活動や習い事がたっぷりできるメリットを差し置いても
    早起きの苦手な母に軍配をあげてしまい(笑)世田谷を選びました。


    入学後は、先生方の熱心さ、ひとりひとりの個性を尊重する校風…
    期待以上の満足感に親子共々浸っております。
    生活面も学習面も本当によく面倒をみて下さり頭が下がります。
    クラス全員欠席もほとんどなく元気で明るい子が多いようで毎日が本当に楽しそうです。
    食堂のメニューが豊富で美味しく、お友達と行くのが楽しみのようです。
    おかげで私もお弁当作りを休める日があります。


    どちらも仏教のバックボーンに支えられた確かな人間教育をして下さる学校だと思います。
    どちらを選ばれても後悔はなさらないでしょう。
    通学時間や部活動などで決められていいと思います。
    但し4日はかなり難易度が上がりますので、塾の先生は心配されるのでしょう。
    より安全なのは芝ではないかと私も思います。


    ご子息の楽しい中学生活をお祈りしています。

  4. 【541548】 投稿者: 何と  (ID:egDmqPO1QeM) 投稿日時:2007年 01月 20日 00:01

    受験シーズンを向かえ、久々にのぞいたこのスレッド(で、良いんですよね)。芝と世田谷学園が一緒に語られているとは。短い間に随分と、変わったものです。強制的にお辞儀させる、学力別クラスを実施する学校が芝と同列に語られる様になったんですね。

  5. 【541556】 投稿者: ほんと  (ID:p8pEGuaoHU.) 投稿日時:2007年 01月 20日 00:08

    ほんと、そうですね。
    でも、学校って生き物だと最近思ってます。
    自分自身は、伝統校に通っていて新興校をを馬鹿にしてましたけど、最終的には勢いがあるほうがいいと思ってます。

  6. 【541587】 投稿者: 芝と世田谷  (ID:4OctqTjYCgw) 投稿日時:2007年 01月 20日 00:56

    何と さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験シーズンを向かえ、久々にのぞいたこのスレッド(で、良いんですよね)。芝と世田谷学園が一緒に語られているとは。短い間に随分と、変わったものです。強制的にお辞儀させる、学力別クラスを実施する学校が芝と同列に語られる様になったんですね。


    7〜8年前のことですが芝のクラスのお母様方が10人くらい非公式に集まってお食事会
    をやりました。3月頃だったので、当然入試の話で盛り上がります。そのとき、世田谷の
    東大合格者数が芝を上回ったのが話題になりました。


    あるお母様が、別の方に「世田谷もがんばるわねえ。このままだと芝を抜いちゃうんじゃ
    ないの?」と話しかけました。話しかけられた方のお子さんは一人が芝、一人が世田谷に
    通っておられたので、まあ、お世辞のつもりでそうおっしゃったのでしょう。こう言われ                           
    た、世田谷生(ならびに芝生)のお母様は、「そんな・・・」と困ったような顔をされていました。
    そうすると、その話を聞いていた別のお母様が「あら、それとても面白い冗談!!」と
    大きな声で言ったので、一同大爆笑になりました。確かに、その年は東大こそ世田谷が多
    かったものの、世田谷は芝に比べると失礼ですがまだ見劣りがしていたのです。


    しかし私は唖然としました。「この方たちはどうしてこんな冗談で笑えるんだろう?
    このままでは、本当に芝は世田谷に抜かれてしまうのでは?」と疑問に思いました。
    なぜなら、有名大学の合格者数で比較すると芝と世田谷はずいぶん差があるように見え
    たのですが、合格率で比較すると、当時既にあまり差はなくなっていたのです。


    そして実際、この話の数年後、わが子が卒業した年の大学受験実績は、このスレッドで
    先に申し上げたような結果になりました。

  7. 【541823】 投稿者: 勢い  (ID:5LSOxyiOl8U) 投稿日時:2007年 01月 20日 13:46

    芝と世田谷 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 7〜8年前のことですが芝のクラスのお母様方が10人くらい非公式に集まってお食事会
    > をやりました。3月頃だったので、当然入試の話で盛り上がります。そのとき、世田谷の
    > 東大合格者数が芝を上回ったのが話題になりました。
    >
    >
    > あるお母様が、別の方に「世田谷もがんばるわねえ。このままだと芝を抜いちゃうんじゃ
    > ないの?」と話しかけました。話しかけられた方のお子さんは一人が芝、一人が世田谷に
    > 通っておられたので、まあ、お世辞のつもりでそうおっしゃったのでしょう。こう言われ                           
    > た、世田谷生(ならびに芝生)のお母様は、「そんな・・・」と困ったような顔をされていました。
    > そうすると、その話を聞いていた別のお母様が「あら、それとても面白い冗談!!」と
    > 大きな声で言ったので、一同大爆笑になりました。確かに、その年は東大こそ世田谷が多
    > かったものの、世田谷は芝に比べると失礼ですがまだ見劣りがしていたのです。
    >
    >
    > しかし私は唖然としました。「この方たちはどうしてこんな冗談で笑えるんだろう?
    > このままでは、本当に芝は世田谷に抜かれてしまうのでは?」と疑問に思いました。
    > なぜなら、有名大学の合格者数で比較すると芝と世田谷はずいぶん差があるように見え
    > たのですが、合格率で比較すると、当時既にあまり差はなくなっていたのです。
    >
    >
    > そして実際、この話の数年後、わが子が卒業した年の大学受験実績は、このスレッドで
    > 先に申し上げたような結果になりました。 
     
     
    そうですよね。学校には勢いというものがありますよね。
    10年前は、世田谷学園が芝を抜くなんていう話は冗談にしかならなかったのに
    今では、東大など一部の学校ではその年によって抜きつ抜かれつしていますが
    早慶なども含めた難関大学への合格率では安定的に世田谷学園のほうが上回るようになりました。
    世田谷学園は、大学進学実績だけでなく、教育方針も支持されているのが強いですよね。
    今後も安定的に伸びていきそうな気配がします。
    芝も巻き返しに一生懸命ですが、あんまり頑張りすぎても芝本来の良さがなくなってしまい
    昔からのファンに離れられてしまうし、難しいところですね。

  8. 【542132】 投稿者: さくら  (ID:mta6D4hf52s) 投稿日時:2007年 01月 20日 23:17

     芝中は四谷大塚の合否・進学者偏差値分布表をみると
    80%偏差値と比較して入学者偏差値が低すぎるようですが
    そのへんの事情はどうなっているのでしょうか?
    芝の進学実績が振わない最大の原因のような気がする
    のですが。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す