最終更新:

93
Comment

【557781】偏差55 VS 偏差39

投稿者: 顔面蒼白   (ID:0g2jFL/aHz2) 投稿日時:2007年 02月 06日 00:20

この時期にきてこのような投稿お許し下さい。
親は第二志望(偏差55)に進学するもとのばかり思っていましたが、
息子が今日になり第五志望(偏差39・特待)に進学したいと言い出しました。

理由は 近い・やりたい部活がある・特待である・・
学校が近く、知り合いも入学している為、文化祭・部活体験などに参加していて、
息子自身は気に入っていた様ですが、偏差値が低く親(特に母である私)が
全く相手にしない様子だった為、言い出しにくかったそうです。
父親はどこに通ってもそう違わないだろう、と賛成の様子です。

ここ数年進学実績をかなり伸ばしている学校なのですが、
正直Nに3年半通って えっ−−− おろおろ顔面蒼白です。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 12

  1. 【557893】 投稿者: 現地にいかれては?  (ID:xEmAVyYMRKU) 投稿日時:2007年 02月 06日 07:15

    小学校をお休み(早退)し、学校に直接足を向けられてはいかがでしょうか。
    中学校もそろそろ普段モードに戻っていることでしょう。
    放課後なら部活をしている姿も見かけられるのでは?
    偏差値55の方の学校の先生にお会いして、お話を聞ければもしかすると心が動くかもしれませんよね。
    大事な6年間を過ごす学校です。お子様が納得して入学できれば良いですね。

  2. 【557910】 投稿者: 悩みますね  (ID:xidOXmvLa9M) 投稿日時:2007年 02月 06日 07:59

     親は、多少世間体が気になるところですね
    我が家は、気持ち的に同じ第一志望2つで
    いまだに決めかねて悩んでいますので、お気持ちはよくわかります。

    偏差値55と39では入ってくるお子さんのレベルはかなり違うと思います。
    多分、入試問題もまったく違ったでしょうから。
    そこを第一希望にN3年と言う方も中にはいらっしゃると思います。
    ただ、スレ主様のように55レベルに受からないまでも紙一重で
    涙を飲んだ方の入学もあると思います。
    別スレで偏差値60に合格したけど40へ進学します。
    と言う方がいらっしゃいました。

    6年間お子さんが楽しく通えるのが一番だと思います。
    確かに現地に行かれること。通学風景を見ることも良いと思いますよ



     

  3. 【557920】 投稿者: はは  (ID:GyuEgK/I3sg) 投稿日時:2007年 02月 06日 08:13

    お子さんの意見を尊重されてはいかがですか?


    お母様の気持ちはわかりますか、偏差値39の学校からでも
    東大、早稲田、慶應……どこへでも行けますから。
    実は私の行っていた学校も偏差値39くらい。
    でも、同級生は現役で東大に進みました。
    また、合格実績は、内部進学生のほうが
    全体的に良かったと思います。


    39、という数字にとらわれない方がいいと思います。
    実際には、偏差値50以上に値する学力のお子さんも
    たくさんいらっしゃると思いますよ。


    また、近いことも重要だと思います。
    前述の東大に行った友人も、家が近かったですね。
    ガリ勉という感じでもなく、先生方のサポートもあり、
    予備校など行かずにらくらく合格していました。

  4. 【557995】 投稿者: 校風と意味  (ID:3B5Mz.TSNAk) 投稿日時:2007年 02月 06日 09:22

    進学した学校の中での子供同士のやりとりを想像してみて下さい。
    偏差値で人間性を推し量ることは控えたいと思いますが
    偏差値55というのはなんらかの努力しないととれない数字と思います。
    第一志望以外は同じ、と思ってしまう感覚もわかりますが
    その学校に行きたくても不合格だったお子さんもたくさんいらっしゃるはず。
    自分で勝ち取った結果を大事にするように話してあげて下さい。


    また、入試問題というのは
    「こういう勉強をさせるからね、我が校はこういう学校だからね、」
    という学校からのメッセージと言われますね。
    試験問題をよく見て、どちらがお子さんの性格に合っているか
    どちらが楽しく過ごせるか、お考えになってはいかがでしょうか。
    現在第2志望通学中の我が子をみるとよくわかるのですが
    日常の会話がうまく噛み合うそうです。気が合うということでしょうか。
    入学当初あの試験に合格した人たちだからね、とよく話していました。


    クラブ中心の6年間をすごすのならば
    親御さんが納得されているのならばそれもいい選択と思います。
    ただ強いクラブは学校内での競争が厳しく
    そこで競り負けた後のフォローは想像しておいたほうが良いと思います。
    知人のお子さんは期待したクラブを辞めた後、高校で別の学校に入り直しました。


    また、特待生というのは「点数がとれる子に来て欲しい」というものであり
    お子さんの個性や校風とは別と思います。
    校風もお子さんにあっているならばそれはとてもいいことですが
    入ってから特待を6年間維持するのは大変だそうです。


    子供の意志を優先したいお気持ちはよくわかりますが
    子供は12年分の経験でしか考えられません。
    大人の考えを押しつけるのではなく子供を一人の人間として一人前の扱いをした上で
    特待維持が厳しいこと、学校に何を期待するのかなどは
    今のうちにお話になって親子共に納得して選ばれることをオススメします。


    決して偏差値が高ければいい、というものではなく、
    あくまでも校風や私学に行く意味が重要ではないかと思います。

  5. 【557996】 投稿者: 印象派  (ID:8tGpFEzUPMI) 投稿日時:2007年 02月 06日 09:23

    39をお勧めします。
    なんといってもお子さん自身が熱望しているのです。
    やりたいことを、とことんやることで成長するものですよ。
    好きなことに打ち込むことで、友人関係も勉強もぐっと
    良くなるでしょう。
    大学なんて、その完全燃焼のあとから自ずとついて来ます。
    私なら、まったく迷いません。
    親の見栄、世間体、ブランド志向を差っ引いて、残るものが
    ありますか?

  6. 【558015】 投稿者: ゆっくり  (ID:zVvfXayC/lU) 投稿日時:2007年 02月 06日 09:37

    お子さんは知り合いがいる、近所で安心、ということで希望されている
    可能性はありませんか?
    全く新しい環境へ飛び立つのはそれなりに勇気のいるものです。
    まだ小学生なので案外そんな単純な理由かもしれない、と読んでいて
    感じました。(ちがったらごめんなさい)

    後、今一度考えてみるべきなのは39の学校は特待生であるということです。
    特待生に学校は何を期待しているのか?その辺りをもう一度話し合う、
    場合によっては学校に尋ねるなどしてみてもいいかもしれませんね。
    失礼ながらお子さんはその辺りは理解できていないと思います。

    上の方が書いている親の見栄、世間体、ブランド志向は”特待生”というものにも
    あると思います。何をブランドと思うかは人それぞれですからね。

  7. 【558081】 投稿者: 部活熱心  (ID:.WTdWTyoujI) 投稿日時:2007年 02月 06日 10:27

    私も、お子さんの希望をとも思いますが、
    息子の時に友達ママから聞いた話で・・・
    やはり特待入学したお子さんなのですが、特待ということで結果を出して欲しいと言うことでしょうか、
    学校側が部活に熱心に参加するのをしぶった、と言う話を聞いた事があります。
    勉強も部活もばりばりと思っていただけに、ちょっとがっかりだったそうで、
    それは学校によるかとも思いますが、そのような事はないか、
    部活はふつうにできるのか、確認されるのもよいかと・・・
     うちの息子も同じような偏差値の学校で特待を勧められましたので。
    他校に進学し、部活三昧の生活を送っておりますので、老婆心から書き込みしました。

  8. 【558149】 投稿者: 学校にながされるかどうか  (ID:.M/H43MH0Xc) 投稿日時:2007年 02月 06日 11:32

    良い友人という意味が、性格をさすなら、どちらでも同じでしょう。人格は学力に比例しません。39位の学校だと大人数の競うような塾ではなく家庭教師でのんびりというお子さんも多いようです。55だとガッツのある子が増えるでしょうか。どちらが好きかは、お子さん次第でしょう。

    ただ、39の学校となると、できる子もいますが、とんでもなく勉強習慣のない子がいます。39の学校はそういう生徒でも大事なので、なんとか辞めさせないようにと、必死になります。先生は必然的に面倒見がよい人が多くなるので、学校に対する印象は良くなる場合が多いようです。もっとも、ほとんどはおっとりしたおこさんでしょう。子供達の家が裕福で、先生が親の話をよく聞いてくれるのが、公立と違う点だと思います。

    受験ですさんだ生活態度の子とか、勉強ができれば何をしてもいいという勘違いの問題児が進学校には増えるような気がします。

    そういう意味で、55だとかなり進学校になりますので、始めはきついかもしれません。しかし、学校のプライドもあり、成績不振なお子さんや問題児は学校にいられなくなるので、数年たった頃には勉強に刺激を受けるような友人にはより恵まれると思います。

    お子さんが友人に流される性格でなければ問題ないと思いますが、40以下の学校で、特待から油断して勉強をばかにして、どん底になり、いくらあせっても取り返しがつかなくなったお子さんを知っています。そうではなく、自分で勉強できるなら、よい内申がもらえるので、推薦で大学に入れます。この頃たくさんの私立大学は偏差値を維持するため、ほとんどの生徒を推薦で取って、少人数しか受からない本試験を大変な難関にしてる場合が多いためです。私立大学の推薦には、39の学校の方が有利でしょう。何がなんでも国立なら55に行ったほうが有利です。
    将来の展望やお子さんの性格をみきわめるのが大事ですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す